医学部

病理診断学

概要

病理診断科は、組織診断、細胞診断による疾患の最終診断を担当し、医療に貢献しています。

①組織診断:生検組織診断、手術検体組織診断、手術中に採取された検体に対する迅速診断を行っています。
1)生検組織診断:病巣から採取された組織の標本を顕微鏡で観察し、疾患の最終診断を行います。消化管、肺、肝、腎、皮膚などあらゆる臓器が対象とます。
2)手術検体組織診断:手術で切除された臓器を対象とします。がん(悪性腫瘍)であれば、その広がり、組織型、断端病変の有無、静脈・リンパ管侵襲の有無を決定します。これによって手術の根治性が決まり、手術後の治療方針の決定に重要な情報が提供されます。
3)術中迅速診断:手術中に採取された組織(病変本体、転移が疑われるリンパ節や切除断端など)から標本を作製して、短時間のうちに病理組織診断を行ないます。病変の良悪や断端に病変が及んでいるかなどを診断し、術式の決定に重要な情報を提供します。
  さらに、分子標的治療の標的となる分子が各腫瘍症例に発現しているか否か(乳癌における女性ホルモン受容体、 Her2, 消化管間質腫瘍におけるc-kitなど)を、免疫組織化学染色などにより検証し、個別化医療の実践に寄与しています(コンパニオン診断)。最近では、当科に保管されているパラフィンブロックを材料としたがんゲノム医療にも協力しています。
 
*がんゲノム医療 :がん細胞の遺伝子異常を網羅的に解析し、効果が期待できる治療法を選択し、実行すること。詳細は臨床ゲノム科のページを参照ください。

②細胞診:病巣から採取される細胞を収集し、観察、病変の良性・悪性の判断、悪性の場合は推定される組織型といった診断報告を臨床各科に提示、治療方針の決定に寄与しています。細胞診は、検体の採取法によって剥離細胞診と穿刺細胞診に大別されます。前者には尿、喀痰、体腔液、子宮頸部などから、後者には甲状腺、乳腺、リンパ節などからの検体が含まれます。
このように病理診断科は、疾患の最終診断や治療方針の決定の場面で重要な役割を果たしています。当科には各臓器の疾患を専門とする病理医が専任,兼担で勤務しており、あらゆる臨床診療科や患者さまのニーズにこたえ、最適な治療を選択できるよう日々努力しています。
 

教育内容

医学部卒前教育
セグメント    学年   科目                                   担当
セグメント4  2学年 臨床診断総論:検体検査    講義     長嶋洋治
         2学年 代謝障害           講義、実習  長嶋洋治
         2学年 免疫疾患           講義     長嶋洋治
セグメント5  3学年 内分泌疾患の病理       講義、実習  長嶋洋治
セグメント6  3学年 運動器の病理         講義       山本智子
セグメント6  3学年 運動器の病理         実習       スタッフ
セグメント7  4学年 膠原病の病理         講義       長嶋洋治
セグメント8  4学年 病理診断科病棟基礎実習    実習       長嶋洋治
セグメント8  4学年 CPC             実習       スタッフ
セグメント9  5学年 病院実習           実習       長嶋洋治
セグメント9  6学年 クリニカル・クラークシップ  実習       スタッフ
セグメント10  6学年 検体検査Ⅱ          講義       長嶋洋治

 
初期研修医 
CPCレポートの作成指導、全学CPCを担当しています。病理診断科を選択した場合、外科組織検体の切り出し、組織診断、細胞診断を通じて、病理組織診断の基礎と疾患全般の形態、病態生理が理解できるように指導しています。教訓的な症例を経験した場合は、日本病理学会総会(研修医ポスター、最優秀発表賞 受賞1回)や女子医大学会研修医報告会(優秀発表賞 2回受賞)での発表を奨励しています。

 
病理専攻医 
病理学講座、附属医療施設(東医療センター、八千代医療センター)、連携施設(横浜市立大学附属病院、聖路加国際病院、がん研有明病院、成育医療研究センター、東京都立神経病院など)と協力し、3年間のうちに病理専門医を取得、さらに細胞診専門医、分子病理専門医の資格が取得できるよう指導しています(東京女子医科大学病理研修プログラム更新申請中)。さらに学位取得を視野に入れての論文発表、学会発表を奨励しています。
 
メディカルスタッフの育成 
臨床検査技師のキャリアアップ、細胞診断士の育成に努力しています。臨床細胞学会などでの発表や論文発表を奨励しています。(病理検査室はISO15189の適合認証を受けています。)


 

研究内容

1.腫瘍細胞生物学:がんの浸潤や転移、極性異常が生じる機構を免疫組織化学的、細胞生物学的手法によって検討しています。
2.腎腫瘍の臨床病理学的検討:腎に発生する腫瘍の頻度は必ずしも高くないが、家族性腫瘍症候群との合併などユニークな性質を持ち、組織型も多彩です。多くの医療機関と協力して腎腫瘍の臨床病理学的研究を行っています。
3.神経・筋疾患の研究:福山型筋ジストロフィーにおける中枢神経病変の解析や原因遺伝子fukutinの検討、神経変性疾患の形態・分子病理学的検討を行なっています。
4.循環器疾患の研究:心筋症の発症要因や心筋病変のpathogenesisなどについて研究をすすめ、実験動物を用いた実験や心筋生検標本、剖検標本などによる病理組織学、免疫組織学、分子生物学的検討を行なっています。
5.臨床各部門との共同研究
 

スタッフ紹介

教授・基幹分野長
長嶋 洋治(病理専門医、病理専門医研修指導医、細胞診専門医、臨床検査専門医)
専門領域
腫瘍病理学
(泌尿器系腫瘍)
腫瘍細胞生物学
(癌の浸潤・転移、細胞極性の異常)
医学教育学
(基礎と臨床の
架け橋としての
病理学)

准教授
山本 智子 (病理専門医、病理専門医研修指導医、細胞診専門医) 
専門領域
病理診断学全般
神経筋疾患
腫瘍病理学

准教授
種田 積子
専門領域

講師
吉澤 佐恵子
専門領域
心血管病理

医学部