医学部

基礎科学(化学)

概要

化学は、私達をとりまく物質の構造や性質、機能を明らかにする学問であり、身近な現象に密接に関連しています。生命は数多くの物質によって成り立っており、医学の基礎となる生命科学を学ぶためには、「物質や現象を学ぶ学問」である化学を十分に習得し、原子・分子の視点から見た、生命をつかさどる法則を知ることが重要です。基礎科学(化学)では、生命科学を学ぶための基礎を身に付けることを目的とした基幹科目「人体を構成する物質」「体液と生体の恒常性」「生体物質の代謝」の教育を担当しています。また、高校化学で学ぶ化学と統合カリキュラムの橋渡しを行う講義「ベーシック化学」、化学の実験に興味を持つ学生のための「化学」、医療人に必要なコンピューターリテラシーを学ぶ「医学情報学」の選択科目を開講しています。さらに、縦断科目「『至誠と愛』の実践学修」「基本的・医学的表現技術」を担当しており、豊かな人間性を持つ医師の育成に尽力しています。
主な研究テーマは、「生理活性物質を指向した有機フッ素化合物の合成開発」で、新たな医薬品のシーズの探索を目指し新しい有機合成反応の開発を行っています。同時に、医療人のための教育に関する研究「医学生に対するプロフェッショナル教育、行動科学、倫理教育」「医療シミュレーション教育」を共同研究者と共に実施しています。
最近では、女子中高生のための理系進路選択支援について力を入れており、学内外の協力者とともに、女子中高生に理系進路への興味を持ってもらえるよう様々な企画を行なっています。

スタッフ紹介

講師
中村 裕子
専門領域
有機フッ素化学

講師
越野 一朗
専門領域
生化学
分子生物学

基礎科学(生物学)

概要

生物学はヒトを含む各種の生物の生命現象を扱い、その内容は基礎医学と密接に関連している。よって、本教室は、「人体の成り立ち」、「細胞の成り立ち」、「遺伝と遺伝子」、「組織の成り立ち」および「ベーシック生物」(以上1年)、「人体発生・比較発生」(2年)などの科目で講義と実習を担当し、特に低学年の医学部生が基礎医学を学んでいく初期段階での教育に大きく関わる。さらに、選択科目として生命現象に関する興味深い論文を学生自身が読んで紹介し合う「生物学」も開講すると共に、看護学部の選択科目「生物としての人間」も担当し看護学部の教育にも携わる。 当然ながら、統合教育学習センターの一員として、本学の様々な教育の管理・運営・支援にも尽力している。
研究面では、主に鳥類胚を用いた発生現象の解明を目指した研究を行っており、現在は消化管内胚葉の初期部域化の機構、心臓の発生に関する研究、消化管の平滑筋分化に関する研究を進めている。 社会貢献として、他教室と協力して、女子中高生に理系進路への魅力を伝える企画へも参加している。

スタッフ紹介

講師
石井 泰雄
専門領域
発生生物学

基礎科学(物理学)

概要

物理学は現代医療と密接に関係している。生体のメカニズムや、高度な医療・検査機器を正しく理解するために物理学は必要である。本教室は「人体の成り立ち」、「生体画像の基本」、「治療の基礎」および「ベーシック物理」などの科目で医学の物理学的な基礎に関する講義と実習を担当している。さらに、選択科目として、人物をとおして物理を学ぶ「物理学A(人物の歴史で学ぶ物理学)」、医学に必要な物理を学ぶ「物理学B(人体の物理学)」を開講している。
研究面では、現代物理学の主役である量子力学の応用分野の開拓、自然現象を解明するための数値シミュレーション、効果的な物理教育手法の開発・検証を行っている。 他教室と協力して、女子中高生に理系進路への魅力を伝える企画へも参加している。

スタッフ紹介

准教授
辻野賢治
専門領域
量子光学
量子生物学

医学部