医学部

画像診断学・核医学

概要

放射線医学は過去長い間、放射線腫瘍学、画像診断学、核医学を3本柱として発展してきたが、近年では領域別に学体系が分化発展してきており、学会活動や教育も各々の領域で行なわれるようになってきた。この中で、画像診断学と核医学を担当しているのが我々の教室である。取り扱う検査法は、単純X線撮影、マンモグラフィー、超音波、CT、MRI、血管造影、核医学、PETなど多岐にわたる。日常診療では、これら検査の読影レポートを作成することが業務として重要である。また、血管造影やCTを用いた生検や治療などのIVRも担当している。さらに、RI内用療法はバセドウ病や甲状腺癌の放射性ヨード治療に加え、悪性リンパ腫の放射免疫療法や骨転移の疼痛治療なども積極的に行なっている。特にPETでは、院内設置のサイクロトロンでポジトロン核種を製造し、日常のがん診療と分子イメージングの先端研究に取り入れている。当教室には専門性の高い豊富な教育スタッフがそろっているため、講義や臨床実習を通し、東京女子医科大学病院に設置の最新機器で撮影された画像を用いた、幅広い領域の充実した教育を受けることが可能である。

教育内容

医学部2年前期では、解剖学の講義・実習と平行して行なわれる“生体画像の基本”の担当教室となり、各種画像検査の撮影原理から画像解剖を講義している。これは臨床の系統講義が開始される前に、各々の画像がどのような装置で撮影され、どんな臓器が撮影されているかしっかり判断できるようになることを目的としている。その後は、系統講義における各疾患の画像診断や核医学に関して講義を行なっている。4年生後期では、多くの病院で医用画像の観察に用いられるDICOMビュアーと連動したオリジナルのe-learningシステムを開発し、臨床実習開始前に代表的疾患の診断過程の理解を促している。その後の臨床実習では、学生が実際に読影端末で各疾患の診断レポートを作成し、スタッフによるチェックを受け、臨床参加型の実習を実践している。また平行して、IVRや超音波の検査手技やRI治療を見学することで理解を深めてもらっている。
 

研究内容

◯最新の画像診断手法を用いた病態解析
◯専用ワークステーションによる画像処理にて臨床的意義のある画像の創造
◯新たな分子イメージング手法の開発と臨床的有用性の検討
◯各種疾患における新たな診断法の確立
 

スタッフ紹介

教授・基幹分野長
坂井 修二
専門領域
胸部画像診断

准教授
長尾 充展
専門領域
マルチモダリィティー循環器画像診断

講師
森田 賢
専門領域
腹部領域の画像診断とIVR(画像下治療)

講師
鈴木 一史
専門領域
神経放射線画像診断
画像診断技術
画像ガイド下治療

講師
金子 恒一郎
専門領域
核医学画像診断
核医学治療

大学院

画像診断もしくは分子イメージングを研究テーマとし、興味ある領域・分野で新たな診断法の開発を目指す。また、開発した診断法の妥当性の検証も行うことが必要である。当教室では、臨床業務と研究業務を両立させる事が可能で、大学院での研究を続けながら専門医を含めた臨床医としてのキャリアを積むなど、バランスのとれた研究・教育プログラムを提供している。
 

医学部