医学部

概要

医学・医療の教育について広く研究および教育開発を行うために、1995年に医学教育学教室、2003年に医学教育学講座が設立された。医学教育のあり方は学問・技術の進歩や社会の変容に応じて変化している。時代に即した最適な教育を行うための、教育の考え方を探り、その方法を開発実施し検証することが講座の役割である。これまで新しいカリキュラムの導入、問題基盤型学習(problem-based learning;PBL)テュートリアル、チーム基盤型学習(team-based learning;TBL)など新しい教育方法の開発、臨床実習の改良などに深く関わってきた。
学部教育では、「医学の学び方・考え方」の授業等を通して、学生が医師となるために「いかに学ぶか」を教え、大学院では「いかに教えるか」を教育している。多くの大学院生・研究生が在籍し、医学だけでなく様々な分野での「教育」をテーマに研究を行っている。学部学生の教育についての理解と熱意は本学の特筆すべき特徴である。毎年大学祭でテュートリアル示演などが行われているが、さらに学生が医学教育についての研究を行い国際学会や英文論文発表を行うこともあり、本講座は学生の教育研究への興味を積極的に支援している。
 

教育内容

卒前医学教育(講義・実習・ワークショップ)
講義 医学の学び方・考え方(S1,S2,S3,S4,S6)
講義 生体防御(S2)
講義 臨床診断総論(S4)
講義 国際コミュニケーション(S7)
講義 診療の基礎(S8)
講義 「至誠と愛」の実践学修(S1「医学生らしさとは」、S3「チーム医療と奉仕」、S4「医療対話入門」)
実習 問題発見・解決能力評価(S2, S4)
実習 「至誠と愛」の実践学修(S1「対話のTPO」、S3・S4「チーム医療と奉仕ワークショップ」、S4「医療対話入門ワークショップ」、S4「外来患者との医療対話」、
実習(1年、2年、3年、5年)、S5・S6「女性医師のロールモデル実習」、S6「薬害を考えるワークショップ」、S8[チーム医療の基礎]、S8「Team STEPPS」、S9「臨床倫理 臨床的判断 早稲田ワークショップ」、S9「医療人としてのキャリアワークショップ」)
臨床推論TBL(S8)
研究プロジェクト(S6)
診療参加型臨床実習(S9)
テュートリアル教育開発、課題作成、評価、実施
TBL開発、課題作成、評価、実施

関連教育委員会
医学教育審議会、教務委員会、セグメント教育委員会、テュートリアル委員会、TBL委員会、「至誠と愛」の実践学修教育委員会、選択科目委員会、総合試験委員会、統合試験委員会、入学試験委員会、OSCE委員会、国際コミュニケー ション教育委員会、学生委員会、自己点検・評価審議委員会、医学教育の質向上委員会
 
卒後医学教育
研修医教育、卒後臨床研修センター作業部会
 
大学院教育
大学院後期総合カリキュラム、教育能力の自己開発(マイクロティーチング実習)
 
大学院学生教育
医学教育学専攻カリキュラム
 
教員教育
マイクロティーチング、教職員の講義スキル開発 、テュータ養成プログラム、TBL教員養成プログラム、
セグメントテュータ研修会、臨床実習に関するFD、臨床研修指導医養成プログラム
 

研究内容

1.教育評価
「問題発見解決能力評価法の開発」「臨床推論能力評価法の開発」
PBLテュートリアルで修得される問題発見解決能力の評価法を開発する。さらに臨床推論能力評価法を開発する。
 
2.教育能力
「教育能力開発の研究」
教育能力開発法であるマイクロティーチングを大学院教育および、教員養成のために実施している。
 
3.教育カリキュラム
「入学者選抜方法と卒前教育の効果の検証」
本学医学部が求める資質を持つ者の選抜法および入学後学修成果の分析を行い、評価法および学修法の向上を目指す。

4.シミュレーション基盤型医学教育プログラムに関する研究
患者さんにとり安全で効果の高い医療のために、シミュレーショントレーニングは国内外で医療者教育に欠かせないプログラムである。シミュレーション教育を卒前から行うことの利点と課題を検証し、医療を受ける側および学修者にとって有効なシミュレーション教育プログラムを開発する。
 

スタッフ紹介

教授・講座主任
大久保 由美子
専門領域
PBL
TBL
臨床推論

教授(兼務)(予防医学科)
村﨑 かがり
専門領域
臨床実習
地域医療

講師
山内 かづ代
専門領域
シミュレーション教育
多職種連携教育
キャリア開発研究

講師(兼務)(予防医学科)
西井 明子
専門領域
臨床実習コーディネーター

大学院

大学院では、教育理論、教育能力開発などの教育を行っている。成人学習理論に基づく医学教育の理論を学び、新しい教育を開発・実践し、その評価を行う。これまでの大学院生、研究生による研究は、中等教育、卒後看護教育、職場での医療安全教育、医学の卒前教育、医師の生涯教育に関するものである。教育の研究を行いながら、臨床あるいは基礎医学を学ぶことが出来るようにカリキュラムを組むことも可能である。
 

医学部