医学部

肝・胆・膵外科学分野

概要

東京女子医科大学消化器病センターでは、昭和40年の設立当初より診療科の壁を越えた総合的、先端的医療が実践されています。その中心理念は患者さんを中心とした医療であり、心温かな良い臨床医を育てることを目標にしています。消化器病全般に亘る研究、教育、診療を消化器内科、内視鏡、放射線、病理などの部門と協調して行っており、病院内に於いては消化器病センター内の外科部門として位置づけられています。講座としての研究は臨床研究が主体であり、特にすべての消化器系癌腫の診断、治療を中心テーマとしています。外科技術はもとより外科病理を含めた臨床診断技術、治療に関しては化学療法、免疫療法、その他補助療法の知識技術を備え全人的な患者中心の医療が担当できる医師を養成しています。他の病院では治療できないような病態あるいは合併症を持っている患者さんにも真摯に診療に取り組んでおります。肝胆膵外科は消化器病センターの中核として活動しています。
 

教育内容

東京女子医科大学消化器病センターでは、創立者である中山恒明先生の理念のもと、優れた臨床医の育成を目指した卒後研修として医療練士制度を骨格とした卒後臨床研修が中心となり、多くの同門生を輩出しています。昭和40年の設立当初より診療科の壁を越えた総合的、先端的医療が実践されています。その中心理念は“患者さんを中心とした医療”であり、心温かな良い臨床医を育てることを目標にしています。5年間のプログラムを完遂することで、どのような消化器病疾患にも対応可能である医療人を育成いたします。初期2年間は上部・下部消化管・肝・胆・膵グループをローテーションします。同時に内視鏡検査・超音波検査・レントゲン検査、病理の基本を学び診断から治療まで総括的な研修を行います。消化器外科医でありながら内視鏡専門医の習得も可能です。3年目からは2年間研修協力病院にて初期2年間で学んだことの実践、あわせて手術手技の研鑽を積みます。また外科専門医試験受験のための症例の集積(循環器外科、甲状腺、肺、小児外科を含む)、筆記試験受験をこの期間に修了させます。最後の1年間は大学へ帰局し、サブスペシャリティとしての研究班にフィックスし、より高い専門性を持った研修を行います。また内視鏡や超音波、IVRなどは診断のみならず、ESDやENBD・RFA・TACEなど治療の実践を目的とした研修を行います。そして専門分野の指導教官より各自テーマが与えられ、医学博士修得のための論文作成にとりかかります。研修修了後は、大学病院にてさらなる研鑽をつむことや、後輩の指導をすべく研修協力病院にて、実地臨床に励む事や、国内外の留学など様々なオプションがあります。また消化器外科専門医・消化器病専門医・消化器内視鏡専門医はじめ様々な専門医取得が可能です。
肝胆膵外科は、消化器外科の中でもとりわけ診療内容の専門性が高く、若手が執刀する機会が少ないのが現状です。そのため、卒後6年目までは上部・下部消化管外科や関連病院で、特に消化管系の執刀経験をできるだけ数多く積むことを推奨しています。肝胆膵外科では、標準的な腹腔鏡下胆嚢摘出術を学び、その後急性胆嚢炎に対する高難度の腹腔鏡下胆嚢摘出術、腹腔鏡下総胆管切石術、腹腔鏡下膵体尾部切除術、開腹での膵頭十二指腸切除術、肝切除術という順で、徐々に執刀経験を積んでいきます。
 

研究内容

研究は臨床研究が主体であり、特に癌腫の診断、治療を中心テーマとしている。
肝胆膵外科では、腹腔鏡下肝胆膵手術を中心とした手術手技の標準化に関する多数の臨床研究結果を国内外に発信しています。
 

スタッフ紹介

教授・基幹分野長
本田 五郎
専門領域
肝胆膵外科
消化器外科
腹腔鏡手術
胆嚢炎
先天性胆道拡張症

准教授
有泉 俊一
専門領域
腫瘍外科
消化器外科
消化器放射線(画像診断、放射線治療)
外科病理

助教
大目 祐介
専門領域
肝胆膵外科
消化器外科
腹腔鏡手術

助教
松永 雄太郎
専門領域
消化器外科
肝胆膵外科

助教
川本 裕介
専門領域
消化器外科
肝胆膵外科

助教
橋田 和樹
専門領域

大学院

後期研修期間中に大学院への進学が可能である大学院コースがあります。こちらは、臨床研修をしながら、外科医がメスをおかずに研究ができ、学位(乙類)が修得できるコースです。
 

医学部