輸血・細胞プロセシング部
概要
当科は、専任医師2名、非常勤医師1名、兼任医師1名で構成されており、診療支援部門である「輸血・細胞プロセシング部」の一員として、医療の根幹を支える多岐にわたる業務を担っています。
輸血業務としては、院内で使用される全ての輸血用血液製剤(赤血球、血小板、新鮮凍結血漿など)をはじめ、ヒト血液凝固因子、ヒト免疫グロブリン、ヒト血清アルブミンなど各種血液製剤の一元管理と供給を行っています。
また、細胞プロセシング業務として、再生医療等製品や臨床研究・治療用の細胞製剤の調製、CAR(キメラ抗原受容体)-T細胞療法のための原料細胞の採取なども担当しています。
研究・教育活動にも積極的に取り組んでおり、3つの研究室と、GCTP(再生医療等製品の製造管理・品質管理基準)に準拠した無菌細胞調整室(CPC:Cell Processing Center)を備えています。特にがん免疫細胞療法の研究では、細胞培養設備やフローサイトメーターを活用し、新たながん免疫療法の開発やバイオマーカーの探索を進めています。各診療科と連携し、再生医療等製品の治験や、再生医療等安全性確保法に基づいた臨床研究も展開しています。
さらに、先天性異常が疑われる疾患については、細胞遺伝学的手法による解析や、ゲノム編集技術を用いて作製した疾患モデル細胞による病態解析を行い、病因の解明や治療法開発に取り組んでいます。先天性溶血性貧血、赤芽球癆、骨髄不全症などに関しては、全国の医療機関から集めた検体をもとに、遺伝子診断や新規疾患関連遺伝子の同定研究も進行中です。
教育面では、輸血医療・検査の基礎から、選択実習では細胞培養や細胞治療など先端的な内容まで、幅広く学べるカリキュラムを用意しています。臨床に直結する研究を通じて、次世代の医学を担う医学生の学びを支援しています。
教育内容
(学部教育・実習)
セグメント7
セグメント8
セグメント9
(卒後教育)
医療錬士研修生オリエンテーション
卒後臨床研修センターオリエンテーション
看護師のための輸血研修会
(学外者研修)
日本輸血・細胞治療学会認定技師制度・指定施設研修
日本輸血・細胞治療学会認定・輸血看護師制度指定施設研修
日本輸血・細胞治療学会 細胞培養管理師認定制度 関連施設研修(予定)
研究内容
複合的癌免疫療法の開発と臨床試験
進行癌患者における免疫疲弊状態の機序解明と疲弊解除による新規免疫療法の開発
大脳白質脳症の治療法開発に向けた病態解析
ダイヤモンド・ブラックファン貧血の新規バイオマーカー同定
ピルビン酸キナーゼ異常症モデルマウスを用いた遺伝子治療法の開発
iPS細胞を活用した先天性溶血性貧血・骨髄不全症に対する革新的治療薬の開発
先天性溶血性貧血の新規病因遺伝子の同定
がん個別化医療に有用な抗がん剤感受性・副作用リスク予測のためのゲノムバイオマーカーの同定
ファーマコゲノミクスとがんゲノム解析を利用したゲノム診療体制の構築
スタッフ紹介

- 教授
-
小林 博人
- 専門領域
- 輸血・細胞治療学
がん免疫学
がん就学的治療

- 客員教授
-
下平 滋隆
- 専門領域
- 再生医療
細胞治療

- 講師
-
山本 圭子
- 専門領域
- 輸血・細胞治療学
小児科学
臨床遺伝学

- (兼務)特任教授
-
菅野 仁
- 専門領域
- 輸血・細胞治療学
血液学
臨床遺伝学