腎臓小児科
概要
腎臓小児科は、1978年(昭和53年)1月に、伊藤克己(いとうかつみ)名誉教授が東京女子医科大学人工腎臓センター(腎臓病総合医療センターの前身)に着任し、小児腎臓病診療を開始したことに始まります。1979年(昭和54年)4月に、東京女子医科大学病院の3番目の臓器別センターとして腎臓病総合医療センターが設立され、同時に腎臓小児科が独立した診療科としてスタートしました。1983年(昭和58年)5月に、伊藤克己先生が腎臓小児科の初代教授に就任され、小児腎臓病診療における多大な功績をあげられて2004年(平成16年)3月に定年退官されました。同年4月に服部元史(はっとりもとし)が腎臓小児科診療部長に就任、2005年(平成17年)11月に二代目の教授に就任し、現在に至っています。現在スタッフは、教授1名、准教授1名、非常勤講師7名、派遣講師1名(千葉県こども病院へ出向)、助教3名、後期研修医4名、ポスドク1名という構成です。
当科の特色は、①日本の大学病院のなかでは唯一独立した診療科として小児腎臓病を専門に標榜していること、②東京女子医科大学病院内の腎臓病総合医療センターを構成する診療科(泌尿器科、腎臓内科、血液浄化療法科)や、小児総合医療センターを構成する診療科(小児外科、小児科、循環器小児科、新生児科、麻酔科、脳神経外科)、さらに当院内の種々の部門(臨床工学部、病理検査室、臨床検査室、看護部、医療安全推進部など)と親密なコミュニケーション・連携を図ることで、東京女子医科大学病院の総力を結集してあらゆる小児腎臓病に対して最善の治療が提供できるように体制がとられていること、③これまで全国の大学病院や基幹病院から60名以上の医師が国内留学という形で当科にて研修をしているため、全国に広がる医療連携のネットワークが確立し、難治例の症例相談やスムーズな患者紹介が可能となっていることです。
当科の特色は、①日本の大学病院のなかでは唯一独立した診療科として小児腎臓病を専門に標榜していること、②東京女子医科大学病院内の腎臓病総合医療センターを構成する診療科(泌尿器科、腎臓内科、血液浄化療法科)や、小児総合医療センターを構成する診療科(小児外科、小児科、循環器小児科、新生児科、麻酔科、脳神経外科)、さらに当院内の種々の部門(臨床工学部、病理検査室、臨床検査室、看護部、医療安全推進部など)と親密なコミュニケーション・連携を図ることで、東京女子医科大学病院の総力を結集してあらゆる小児腎臓病に対して最善の治療が提供できるように体制がとられていること、③これまで全国の大学病院や基幹病院から60名以上の医師が国内留学という形で当科にて研修をしているため、全国に広がる医療連携のネットワークが確立し、難治例の症例相談やスムーズな患者紹介が可能となっていることです。
教育内容
1)学生教育
当科は腎臓病総合医療センターおよび小児総合医療センターの構成診療科として、医学部学生、看護学部学生及び大学院生の教育に携わっています。臨床実習後半の選択実習では診療問題解決型臨床実習のもとスチューデントドクターとして実習することを目指しています。
2)卒後教育
初期臨床研修医の小児科研修を担当しています。また後期臨床研修では小児科専門医研修プログラムのもと小児総合医療センターとしてプライマリケア、地域医療、救急から専門領域の高度医療の実践と研究・教育を行っています。また、小児腎臓病専門医を目指す若手医師を国内留学生として広く受入れ、多彩な症例に基づいた専門医教育を実践しています。
当科は腎臓病総合医療センターおよび小児総合医療センターの構成診療科として、医学部学生、看護学部学生及び大学院生の教育に携わっています。臨床実習後半の選択実習では診療問題解決型臨床実習のもとスチューデントドクターとして実習することを目指しています。
2)卒後教育
初期臨床研修医の小児科研修を担当しています。また後期臨床研修では小児科専門医研修プログラムのもと小児総合医療センターとしてプライマリケア、地域医療、救急から専門領域の高度医療の実践と研究・教育を行っています。また、小児腎臓病専門医を目指す若手医師を国内留学生として広く受入れ、多彩な症例に基づいた専門医教育を実践しています。
研究内容
1) 臨床研究
小児腎炎・ネフローゼ症候群の治療、小児腎不全の治療が主な臨床研究分野です。小児重症紫斑病性腎炎に対する血漿交換療法(AJKD, 1999)、小児ANCA関連腎炎の全国疫学調査・腎移植成績(JASN, 2001, Pediatr Transplant, 2020)、小児難治性ネフローゼ症候群に対するLDL吸着療法(AJKD, 2003)、腎移植後FSGSに対する血漿交換療法(Am J Transplant, 2008)、腎移植後FSGS再発予防を目的としたリツキシマブ+血漿交換療法(Pediatr Transplant, 2012)、原発性過蓚酸尿症に対する肝腎複合移植 (日腎誌, 2006)、常染色体劣性遺伝型多発性嚢胞腎(ARPKD)に対する先行的腎移植(日児誌、2007)、腎移植後EBウイルスモニタリング(Pediatr Transplant, 2011)、小児末期腎不全患者の腎代替療法開始時期の検討(日児腎誌, 2012)、小児腹膜透析患者へのダルベポエチンアルファ:多施設共同前向き研究(CEN、2013)、ARPKDに対する腎移植及び肝腎移植(日児誌, 2017, Pediatr Transplant, 2020)、本邦における小児ABO血液型不適合腎移植(Transplantation, 2018)、小児腎移植後CMV感染の特徴と移植腎機能に及ぼす影響(日児誌, 2019)、先天性腎尿路異常の新規原因遺伝子同定(JASN, 2020)、低形成腎の膜性腎症病変(CEN, 2020)、遺伝性FSGSの足突起消失割合の解析(Sci Rep, 2021)、FSGSの尿中ポドサイトの形態解析(Kidney360, 2021)、腎移植後FSGSの治療反応性の予測因子(Pediatr Nephrol, 2021)、小児腎移植後悪性腫瘍(Transplant Direct, 2021)、小児腎移植後CMV感染症に対するバルガンシクロビル予防投与の検討(CEN, 2021)、ジュベール症候群の腎代替療法(Sci Rep, 2021)などが主な論文業績です。さらに、本邦における小児腎不全患者の実態把握システムの構築と疫学調査研究の推進にも努めています(CEN, 2015)。
2) 基礎的研究
研究テーマは臨床に直結したものであり、主な研究テーマは、腎移植後FSGS再発に関する病因・病態の解明と画期的治療法の開発(東京大学小児科)、小児ネフローゼ症候群の原因遺伝子解析(関西医科大学内科、山形大学小児科など)、ARPKD-iPS細胞研究(京都大学iPS細胞研究所)などです。