放射線腫瘍学
概要

放射線腫瘍学講座(放射線腫瘍科)は、放射線治療を中心とした悪性腫瘍の診断と治療を通して、放射線科学ならびに臨床腫瘍学を基礎から臨床まで広く学習する教室です。放射線腫瘍学は、放射線科学と臨床腫瘍学から成り立っていますので、放射線治療に関する診療を通して、医学物理学、放射線生物学、放射線保健学等の観点から、放射線腫瘍学について医学部学生・大学院生・研修医に教育を行っています。また、研修医に関しては、まずは放射線科専門医の取得、次いでがんの放射線治療を担う放射線治療専門医の取得を目標に教育しています。実臨床では、関連各科と相談しつつ、悪性腫瘍の診断・病期決定を行い、疫学・発生機序・自然史を考慮して放射線治療を中心とした集学的治療の方針を検討し、治療を行っています。さらに、研究に関しては、各種悪性腫瘍の臨床研究に加え、基礎研究としては、放射線の線量集中性に関する物理工学的研究、悪性腫瘍の放射線感受性やそれに影響する遺伝子応答等の生物・分子生物学的研究、放射線治療を受けた悪性腫瘍症例の疫学的研究等、臨床との関連をもつテーマを立てて研究を行っています。
教育内容
医学部1年では、放射線の人体影響の概要、2年では人体に対する放射線影響の生物学的、物理学的基礎を学び、放射線腫瘍学の基礎を学びます。3年から4年では様々な腫瘍の集学的治療における放射線治療の役割を学び、5年から6年では病院実習を通してその実際を学びます。
初期研修では、放射線治療を中心とした悪性腫瘍に対する集学的治療を研修し、各種悪性腫瘍に対する診療方法の基本的能力を持った放射線腫瘍医、臨床腫瘍医を目指します。
放射線腫瘍医の数は全国的にもまだまだ不足していますので、熱心な指導医のもと臨床能力の高い放射線腫瘍医の育成に力を入れています。その中で、後期研修医の目標としては、まずは放射線医学の専門医となる放射線科専門医を2年の研修後に取得し、その後3年の研修を経て放射線治療を専門とする放射線腫瘍医である放射線治療専門医の取得を目指します。さらに、放射線治療専門医取得と並行し、臨床腫瘍医のベースともいえるがん治療認定医を取得するのが一般的です。
研究内容
寡分割照射法の有用性に関する研究
体幹部定位放射線療法の研究
温存乳房照射の最適化に関する研究
前立腺癌に対するの線量投与法の研究
脳腫瘍に対する強度変調放射線治療の最適化研究
高齢者のがん治療の最適化研究
放射線感受性に影響を与える因子の研究
スタッフ紹介

- 教授・基幹分野長
-
唐澤 久美子
- 専門領域
- 放射線腫瘍学
乳癌・頭頸部癌
化学放射線療法
医学物理教育

- 准教授
-
橋本 弥一郎
- 専門領域
- 放射線腫瘍学
前立腺癌・肝胆膵癌・大腸癌
高精度放射線治療
小線源治療

- 講師
-
金井 貴幸
- 専門領域
- 医学物理学
高精度放射線治療
粒子線治療
機械学習・AI
大学院
1. 放射線腫瘍学分野
寡分割照射法の有用性に関する研究
難治性腫瘍に対する集学的治療法の開発
高エネルギーX線による高精度放射線治療の臨床的有用性の検討
前立腺癌に対する強度変調放射線治療の最適化に関する研究
脳腫瘍に対する強度変調放射線治療の最適化に関する研究
早期肺癌に対する定位照射の最適化に関する研究
前立腺癌に対する小線源治療の最適化関する研究
乳癌に対する最適な術後照射法の検討
温存乳房照射の最適化に関する研究
再建乳房に対する放射線療法の安全性に関する研究
早期乳癌に対する重粒子線治療に関する研究
2. 医学物理学分野
小型陽子線治療装置の研究開発
体内中陽子線照射領域可視化・腫瘍線量応答性観測システムの研究開発
AI技術およびマルチモダリティ画像を用いた粒子線治療の高精度化
4次元陽子線治療に向けた線量検証システムの開発
3. 放射線生物学分野
乳癌の重粒子線放射線感受性の薬物による修飾に関する研究
X線および重粒子線の放射線感受性に関わる因子の検討と分子標的の探索
遅発性放射線有害事象の発症メカニズムについての基礎的検討と治療法の開発
など、基礎から臨床の幅広い研究を行っています。研究テーマに関しては、志願者と相談し上記に関連する放射線腫瘍学のテーマであればこの他にも選択することが可能です。