医学部

生理学(神経生理学分野)

概要

当教室では生理学の医学教育を担当しています。研究分野は神経生理学を中心とした神経科学です。
神経科学は、基礎から臨床・工学におよぶ幅広い学問分野と深く関係しながら発展を続けています。近年は、蛍光タンパク質による細胞イメージングやiPS細胞、ウイルス遺伝学、光遺伝学などの新しい技術が開発され、今まで複雑過ぎて分からなかった神経回路の働き方や、ヒトの心を読み解く高次機能が明らかになりつつあります。
当教室では、脳機能の基盤である神経回路の働きに注目して研究をしています。神経回路が、生後の発達期でどのように変化するのか?神経損傷や感覚遮断などの様々な外界の変化により、その回路がどのような影響を受けるのか?これらに着目することで、神経回路の可塑性原理を明らかにし、脳機能の一端を解明する事を目指しています。神経回路の働きをin vitro およびin vivo において観察するために、電気生理学、分子生物学、イメージング、光遺伝学などの手法を用いています。また、臨床教室との共同研究による神経機能解析を盛んに行っています。これら一連の研究は、幻肢痛などの難治性疼痛、自閉症などの発達障害の解明に繋がる可能性があります。

 

教育内容

第1学年では「細胞と情報伝達」「遺伝と遺伝子」「生体システムと制御機構」の講義、および「生体システムと制御機構」の実習・テュートリアルを担当しています。
第2学年では「治療の基礎」「循環器系1」「呼吸器系1」の講義、および「生理学的実習」を担当しています。
第3学年では「脳神経系1」「精神系」「聴覚・耳鼻咽喉系」「眼・視覚系」の講義、および「脳神経系1 神経生理実習」を担当しています。
第4学年では「血液・リンパ系」の講義を担当しています。
看護学部では生理学の「情報の受容と処理」「体性感覚と感覚器機能」の講義を担当しています。
 

研究内容

脳機能の基盤である神経回路の働きに注目して研究をしています。神経回路が、生後の発達期でどのように変化するのか?神経損傷や感覚遮断などの様々な外界の変化により、その回路がどのような影響を受けるのか?これらに着目することで、神経回路の可塑性原理を明らかにし、脳機能の一端を解明する事を目指しています。神経回路の働きをin vitro およびin vivo において観察するために、電気生理学、分子生物学、イメージング、光遺伝学などの手法を用いています。また、臨床教室との共同研究による神経機能解析を盛んに行っています。
 

スタッフ紹介

教授・基幹分野長
宮田 麻理子
専門領域
神経生理学

准教授
中山 寿子
専門領域
神経生理学

講師
植田 禎史
専門領域
神経生理学

大学院

大学院では神経生理学総論として「神経系の統合機能(感覚・運動)」「感覚の受容と情報伝達機構」、神経系機能形態学特論として「神経細胞の形態と機能の相関」、神経回路情報論として「神経損傷における上位中枢神経回路のリモデリング機構」、神経回路・神経可塑性の項目として「神経回路の発達と成熟後の維持機構」、感覚生理学の項目として「侵害受容感覚と痛み」「体性感覚・特殊感覚」「モダリティ」「感覚経路発達の臨界期とその障害」「痛みにおける情動と記憶」の講義演習・実験実習を担当しています。
当教室の研究内容は上記の通りです。これらに興味のある方は宮田までご連絡ください。大学院生を積極的に募集しています。
 

医学部