医学部

脳神経外科学

概要

脳神経外科学とは、脳・脊髄・末梢神経およびその付属器官(血管、骨、筋肉など)を含めた神経系全般の疾患に対して、診断や外科的治療を中心とした診療ならびに基礎研究を行う医学分野のひとつです。1969年(昭和44年)の開設以来、初代喜多村孝一教授、2代目高倉公朋教授、3代目堀智勝教授、4代目岡田芳和教授を経て、2015年4月より川俣貴一教授のもと、脳腫瘍、脳血管障害、機能的神経外科、小児脳神経外科、血管内治療、定位放射線治療・脊椎・脊髄疾患など幅広い分野にわたる脳神経外科診療を行い、年間の手術総数(開頭手術・血管内手術・定位放射線手術)は1200-1300例を推移しています。そして、豊富な手術数を中心とした臨床研究だけでなく、先端生命医学研究所や統合医学研究所、基礎医学教室との基礎研究なども行っています。

教育内容

学生講義/実習
 それぞれの専門分野のスタッフが講義を行い、実習では、毎日のカンファレンス出席や手術見学に加えて担当患者を受け持ってレポート作成やプレゼンテーションを行ってもらいます。
初期研修医
 選択科目のひとつとして、後期研修医とともに診療を通した臨床的教育を行います。
後期研修医
 日本脳神経外科学会の研修プログラムのもと、日本脳神経外科学会専門医の取得に向けて、豊富で幅広い範囲の手術症例数とそれぞれの分野で高い専門性を持つ指導医のもと、十分な症例経験と質の高い高度な研修を行います。そして、社会の期待に応えられるような、次代を担う優秀な脳神経外科医の育成を目指しています。大学病院ならびに研修施設・関連施設で研修を行い、5年目で脳神経外科専門医取得を目指します。専門医取得後は、脳血管外科、脳腫瘍、機能的脳神経外科、小児脳神経外科、脊髄外科、脳血管内治療、定位放射線治療、神経救急などの各専門分野でさらなる研修を行います。また、海外留学や基礎研究なども積極的に推奨しています。なお、女性医師の出産前後のサポートにも力を入れ、過去2年間で4名の女性脳神経外科専門医が出産後に復職を果たしています。

研究内容

(1)神経栄養因子を用いた神経機能障害の治療に関する研究
(2)虚血性脳血管障害の血流の変化と機能回復に関する研究
(3)髄膜腫の再発と増殖能との関係
(4)悪性星細胞系腫瘍の病態と治療に関する研究
(5)神経膠腫の増殖能、浸潤能と血管新生因子に関する研究
(6)下垂体腫瘍の分泌能と増殖能についての研究
(7)下垂体腺腫におけるホルモン産生能とQOL 向上のためのホルモン予備能について
(8)脳血管疾患の遺伝子学的検討
(9)新しい脳動脈瘤塞栓用コイル、塞栓物質の開発
(10)髄芽腫における細胞死と神経細胞様分化に関する研究
(11)てんかんの治療に関する基礎的・臨床的研究
(12)てんかん患者における辺緑系の機能
(13)脳性麻痺の尖足患者に対する内視鏡支援選択的脊髄後根遮断術
(14)脊髄神経鞘腫の発生神経根による術後合併症予測の研究
(15)収束超音波およびガンマナイフによる非侵襲的脳内介入治療に関する研究
 

スタッフ紹介

教授・基幹分野長
川俣 貴一
専門領域
頭蓋底腫瘍
(髄膜腫・下垂体腫瘍・神経鞘腫など)
脳血管障害

教授
林 基弘
専門領域
定位的放射線治療
(ガンマナイフ)

准教授
藍原 康雄
専門領域
小児神経外科

准教授
川島 明次
専門領域
脳卒中の外科治療
頭蓋底腫瘍手術

講師
天野 耕作
専門領域
下垂体腫瘍
前頭蓋底腫瘍

講師
山口 浩司
専門領域
脳血管障害

講師
齋藤 太一
専門領域
脳腫瘍

講師
石川 達也
専門領域
脳血管障害
脳血管内治療

特任講師
新田 雅之
専門領域
脳腫瘍

非常勤講師
丸山 隆志
専門領域
脳腫瘍
(グリオーマ)

大学院

研修期間中に「医療練士大学院コース」を選択し、大学院医学研究科に入学することが可能です。
(大学院シラバス参照)
また、大学院生以外でも、優秀な研究論文に対しては、学位審査の後に博士号(乙)が授与されます。

医学部