医学部

呼吸器外科学分野

概要

呼吸器外科は手術を中心に診療を行っています。また、進行肺がんや縦隔腫瘍に対して、化学療法や放射線療法なども加えた集学的治療を行っています。年間総手術件数は300例程で、原発性肺がん110例、転移性肺腫瘍60例、縦隔腫瘍30例、嚢胞性肺疾患50例と扱う疾患は多岐にわたります。また、ほとんど全ての疾患に対して、モニター視による完全胸腔鏡下手術を行っています。比較的早期の肺がんや転移性肺腫瘍に対しては、胸部CT画像から3次元画像を作成し、胸腔鏡下区域切除や多亜区域切除を行っています。2012年からは原発性肺がんや縦隔腫瘍に対してda Vinci Surgical System™を用いたロボット手術を導入し、2018年からはロボット手術を保険診療で行なっています。手術のみならず、気管支鏡インターベンションとして、気道狭窄症例に対する気管内レーザー治療、気管・気管支ステント留置、喀血に対するシリコン製栓型気管支充填材を用いた気管支充填術も行っています。2016年には再生医療として、肺気漏に対する臨床研究(自己培養線維芽細胞シートを用いた肺気漏閉鎖)を行いました。

     
       3D内視鏡手術風景                da Vinci手術風景

教育内容

社会に貢献できる呼吸器外科医となるため、豊かな人間性、幅広い見識、患者さんを思いやる心、職務に対する使命感と責任感を育むとともに、外科・呼吸器外科に必要な基礎知識・技術を修得していただきます。
1年目:基幹施設で研修を行い、リンパ節生検、胸腔鏡下生検、胸腔鏡下肺嚢胞切除術、胸腔鏡下肺部分切除術などを術者として経験します。
2~4年目:外科専門研修プログラムに基づいて、基幹施設に加え研修協力施設で外科専門医に必要な一般外科全般を研修し、肺葉切除、胸腔鏡および胸骨正中切開による縦隔腫瘍摘出術、縦隔鏡、レーザー焼灼や気管内異物除去などの気管支鏡インターベンションを術者として経験します。
5年目以降:呼吸器外科専門医を取得するため、胸腔鏡下肺葉切除術、区域切除術を術者として経験します。
8年目以降:肺全摘除術、気管支形成術、肺動脈形成術、多臓器合併切除を伴う悪性腫瘍手術、呼吸器外科専門医取得後にはロボット手術などを術者として経験します。 

スタッフ紹介

教授・基幹分野長
神崎 正人
専門領域
肺がん
縦隔腫瘍
無症筋無力症
膿胸
気胸
再生医療
ロボット手術

准教授
井坂 珠子
専門領域
呼吸器外科
気管支鏡治療
再生医療

(兼務)准教授
松本 卓子
専門領域
呼吸器外科

講師
光星 翔太
専門領域
呼吸器外科

大学院

医学研究科外科系専攻呼吸器外科学分野ホームページ

研究論文が掲載された後、教授・基幹分野長との協議のもと、学位の申請が可能である。臨床大学院入学者は4年間で研究を終え、研究論文を投稿し学位を取得できる。

医学部