医学部

概要

当講座は、白坂龍雄教授が主宰されてきた寄生虫学教室を、寄生虫のみならずグローバルな健康問題に取り組むため、1993年(平成5年)の小早川隆敏教授の就任を機に国際環境・熱帯医学教室に改組され、2009年(平成21年)には遠藤弘良教授、2016年(平成28年)には杉下智彦教授が就任し、フィールドとベンチという2つのアプローチを車の両輪のように調和させてきました。現在では、ゲノム解析から学際的フィールド研究、さらにはグローバルヘルスにおける実証研究や政策研究、社会デザインへの応用など、女性医師のリーダーシップ育成や社会変革を目指した取り組みに発展してきています。
 
 
  

教育内容

講義
Segment/Block 学年  講義内容 
S2 1 生体と微生物(寄生虫総論・国際保健と感染症)
S4 2 呼吸器系Ⅱ(呼吸器寄生虫)
S7 4 感染症系(寄生虫疾患)
S8 4 社会制度と保健・医療・福祉
選択講義 1-4 医療政策
S10 6 社会と保健医療(国際保健、感染症対策)
 
実習
Segment 学年  実習内容 
S7 4 寄生虫学実習
S8 4 社会医学系実習
S9 5 選択実習(クラークシップ)

研究内容

当講座では、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals, SDGs)の実現を目指して、熱帯医学研究部門(マラリア遺伝子研究)、地域学際研究部門(フィールド研究)およびグローバルヘルス研究部門(国際保健政策研究)の3部門が連携し、教育・研究活動を通じて国際的な視野を持った人材を養成し、「命を大切する豊かな社会」を創造する次世代のリーダーを育成していきたいと考えています。研究内容は、マラリア原虫のゲノム解析、パプアニューギニアにおける医療希求行動研究やラオス、ケニアなどでの実証研究など、分子生物学、公衆衛生学、疫学、社会学、開発学、経済学、医療人類学などを切り口とした多彩な研究を通して、医療の未来像や社会デザインの在り方について研究およびリーダーシップ教育を行っています。

スタッフ紹介

准教授
坂元 晴香
専門領域
グローバルヘルス
医療政策
公衆衛生

講師
本間 一
専門領域
寄生虫学

大学院

項目 単位 指導教員 テーマ
国際保健学総論 3 杉下教授 グローバルヘルス、国際協力、持続可能な開発目標、保健システム論、社会デザイン論
国際保健学各論1 3 杉下教授 開発途上国の医療政策評価、統計解析実習、医療人類学
熱帯医学 4 本間助教 マラリアの疫学、遺伝子解析
国際保健学各論2 3 岩下助教
凪助教
益田助教
国際小児保健と栄養、母子手帳、母子保健サービス、リプロダクティブヘルス・ライツ
 
  

医学部