大学院・研究施設

3つのポリシー

博士前期課程

アドミッション・ポリシー(入学受入方針)

社会の保健・医療・看護・福祉に対する人々の多様なニーズを認識し、これらのニーズに対応できる高度な看護実践能力、地域社会および国際社会のあらゆる健康レベルの人々のQOLを高められるように社会を変革する能力を有する人々の育成を目指しています。入学者は性・年齢を問わず、また仕事をもつ社会人も受け入れています。

看護学研究科博士前期課程で求める入学者像

  1. 看護学および看護実践への強い関心と問題意識を有している人
  2. 専門分野の基礎的知識ならびに実践力を有し、課題探究力、論理的思考を有している人
  3. 看護専門職として看護実践・看護学の発展に貢献する意欲を有している人
  4. 豊かな感性と人間関係をはぐくむ力を有し、他者と協調しながら主体的に行動できる人

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施の方針)

本学看護学研究科博士前期課程においては、看護の発展に貢献する研究を中心に、看護実践・教育・行政における指導者の育成および人々の健康生活に貢献しうる包括的、かつ高度な看護実践ができる看護専門職の育成をめざします。 博士前期課程では修士論文コースと実践看護コースの教育課程を設けております。 修士論文コースは、看護基礎科学分野、看護管理学分野、看護職生涯発達学分野と実践看護学分野Ⅰ~Ⅵの専攻分野から編成しています。学際的な立場から広く看護学を学ぶ基盤科目、専門領域における看護をさらに深める主分野専門科目の履修、および自己の研究課題を探究し修士論文を作成することができます。 実践看護コースには、基盤科目に加えて、高度実践看護師を目指す学生のために、日本看護系大学協議会に認定された高度実践看護師教育課程である専門看護師教育課程(38単位)およびナースプラクティショナー教育課程(46単位)を履修することができます。
また、ウーマンズヘルス領域では助産師国家試験の受験資格に必要な科目(28単位)を含む58単位以上の科目を履修することを課しております。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

本学博士前期課程では所定の単位を修め、修士論文または課題研究論文を提出し、最終試験において以下の能力が認められたものに、修士(看護学)の学位が授与されます。

  1. 看護の専門領域に関して、質の高い高度な看護実践を開発する研究能力を有する。
  2. 実践看護分野において、専門的で高度な看護実践能力および指導力を有する
  3. 保健医療・看護の場における課題に関して主体的に取り組み、科学的・論理的な分析に基づき検討・提言する能力を有する。

博士後期課程

アドミッション・ポリシー(入学受入方針)

大学院看護学研究科では社会の保健・医療・看護・福祉に対する人々の多様なニーズを認識し、これらのニーズに対応できる高度な看護実践能力、地域社会および国際社会のあらゆる健康レベルの人々のQOLを高められるように社会を変革する能力を有する人々の育成を目指しています。入学者は性・年齢を問わず、また仕事をもつ社会人も受け入れています。

看護学研究科博士前期課程で求める入学者像

  1. 専門分野に関する旺盛な探究心と自立して研究に取り組む姿勢を有する人
  2. 幅広い学問分野への高い関心を有し、国際的視野および倫理的感性を備えている人
  3. 豊かな人間性を備え、看護学ならびに看護実践・教育の発展に貢献する意欲の高い人

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施の方針)

博士後期課程の教育目的は、建学の精神にのっとり、看護学に関わる学際的な理論および実践を研究し、その深奥を極めて人々の健康に寄与すると共に、看護学を発展させ社会に貢献する卓越した人材を育成することです。この目的達成のため、看護基礎科学および実践看護学の2つの分野の課程を設けております。 共通選択科目および看護基礎科学、実践看護学の2分野にそれぞれの専門科目を配置しており、共通選択科目と専門科目から専攻に合わせて、計6単位以上の履修を課しております。
自己の関心テーマに関して、研究計画から博士論文の作成、成果発表までを一貫性をもって自律して研究できる研究者を育成します。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

博士後期課程では、所定の単位を修め学位論文の審査に合格し、最終試験において以下の能力が認められたものには博士(看護学)の学位が授与されます。

  1. 複雑な医療環境および看護実践の場で、人々に対する全人的、かつ包括的な看護を研究的に思考し、高いレベルで看護を探求できる卓越した能力を有する。
  2. 看護学の学問的深奥を究め、看護学をより発展的させるために、豊かな学識を備え、自立して研究活動をする能力を有する。
  3. 国際的な視野にたって、看護を発展させる独自な看護を創造する能力を有する。