眼科学分野
概要

眼科学は視覚の低下を予防し、一度低下した視覚を機能回復させる専門領域である。医学部教育では病気についての病態、治療、予後などについて広い範囲で知識を吸収したはずである。大学院ではこれらの知識を基盤に、視覚障害をきたす疾患の病態をさらに深く究明し、疾患の発症と進展を抑制するための予防医学が大きなテーマとなる。本学眼科では国際水準にある研究分野として加齢黄斑変性を含む網膜硝子体疾患、角膜疾患、ぶどう膜疾患、斜視弱視など多彩な分野で病態の解明と予防方法の研究をしている。大学院生は豊富な知識と経験をもつ指導研究者に付いて、臨床に直結した失明予防の研究をすることになる。
研究可能テーマ

①網膜硝子体疾患による失明予防の研究
②加齢黄斑変性
③網膜硝子体界面症候群
④未熟児網膜症
⑤その他の研究対象疾患
2.重症アレルギー性結膜疾患に対する治療法の臨床的検討
3.ドライアイにおける涙液層の安定性への影響因子についての画像解析
スタッフ紹介
教授・基幹分野長:飯田知弘
准教授:篠崎和美(兼任)
准教授:丸子一朗
講師:長谷川泰司

准教授:篠崎和美(兼任)
准教授:丸子一朗
講師:長谷川泰司




メッセージ
当科では、眼領域各分野の専門医が個々の患者さんの病状に応じて最適な治療を実践しています。そして眼科のトップランナーとして、日々成長する高度・先進医療の提供・推進に尽力しています。
すべての眼科領域疾患に対応できる体制を取り、全身疾患(糖尿病、高血圧、脳神経疾患、消化器疾患など)に関連する眼疾患では院内の幅広い臨床部門とも連携して、国内外でも最高水準の質と安全性の高い眼科治療を提供しています。

すべての眼科領域疾患に対応できる体制を取り、全身疾患(糖尿病、高血圧、脳神経疾患、消化器疾患など)に関連する眼疾患では院内の幅広い臨床部門とも連携して、国内外でも最高水準の質と安全性の高い眼科治療を提供しています。

