リハビリテーション科

Rehabilitation

 

リハビリテーション科とは

リハビリテーション科は、神経、骨・関節、内臓疾患などにより何らかの障害を来たした患者さんに対して、診断・評価を行い、機能障害や能力低下などの回復を促す治療を行って、日常生活の自立や社会復帰を目指すことを目的としています。
リハビリ科で治療される患者さんの原因疾患には、脳卒中、脊髄損傷、関節リウマチ、骨折、パーキンソン病、脳性まひ、肺・心臓疾患などがあります。リハビリ治療には、リハビリ科医(リハ医)、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、義肢装具士(PO)、看護師、医療ソーシャルワーカー(MSW)などが関与して、チーム医療の体制でそれぞれの専門治療を行っています。
当院におけるリハビリの特徴は、ICUや病室に入院されている患者さんに対して、発症や術後早期からリハビリを開始していることです。 リハビリ訓練室だけでなく、ベッドサイドでもリハビリを施行しています。 各診療科と連携をとりながら、自宅復帰や回復期リハビリへの円滑な移行が可能なように、主に急性期の患者さんのリハビリを行っています。
また、循環器内科、呼吸器内科と協力して、心臓リハビリ、呼吸リハビリも行っています。

 

理学療法とは

理学療法とは、何らかの疾病、傷害などに起因する機能・形態障害に対し、運動療法によって筋力、関節可動域、協調性といった運動機能や、呼吸・循環機能の改善を行います。さらに骨関節・末梢循環に起因する疼痛に対しては、温熱,水,光線,電気などの物理療法を併用して除痛、身体機能の改善を目指します。そして坐位・立位・歩行など基本動作の獲得、さらに耐久性向上や症状によっては補装具使用などで社会生活への復帰を目指します。

 

作業療法とは

作業療法は上肢を中心とした運動機能障害、高次脳機能障害、それらに起因する基本動作障害、日常生活動作障害に対して、運動・認知機能訓練、基本動作・日常生活動作訓練等を急性期から行っています。
また、必要に応じて家事動作訓練、職業訓練等も行っています。

 

言語聴覚療法とは

言語聴覚療法では、コミュニケーションの障害や食べる機能の障害に対して訓練や指導を行っています。さまざまな原因で起こる失語症や構音障害、音声障害などのコミュニケーションの障害に対しては、言語機能や発声発語器官の運動機能の改善を図り、コミュニケーション能力の向上を目指します。食べる機能の障害すなわち摂食・嚥下障害に対しては、必要に応じて嚥下造影検査を用いた評価を行いながら訓練を実施し、嚥下機能の向上に取り組んでいます。

※リハビリテーション科単独の受診はできません。各診療科にまずはご相談ください。

 

 

Copyright (C)2016 Tokyo Women's Medical University Hospital. All Rights Reserved.