安心・安全な医療

医療安全に対する取り組み(Q&A)

事故防止対策について
Q1

輸血について

A1

輸血に関連した事故の原因として、血液型判定に関連する誤り、血液バッグの取り違え、輸血する患者様の誤認が挙げられます。検査体制の不備で起こらないよう、夜間や休日においても輸血を行う際には検査技師がチェックする体制をとっており、血液バッグの誤りや輸血する対象患者様の誤りについては、複数の医療従事者によるダブルチェックなどの確認の強化を図っています。また、輸血の実施については、「輸血療法の実施に関する指針」(厚生労働省)を十分踏まえ、血液の取扱いに関する情報などは日本赤十字血液センターから情報提供を受けて、医療機関内に周知しております。また、輸血の実施については、患者様に対してわかりやすく丁寧にご説明し、同意書をいただいております。

Q2

カテーテルとは?

A2

患者様の病状に応じて必要と判断された場合に施行される手技です。
原則として栄養補給を目的とする場合には末梢血管から施行するようにしております。

Q3

薬剤の種類や使用量を間違えないようにするためには、どのような対策をしていますか?

A3

類似薬品や使用量の表示が不適切のため間違いやすい薬品について、医療安全推進部より緊急安全情報として各診療科へ情報を逐次伝達しています。また、関係省庁や薬品メーカーへ解りやすい表示に変更してもらうよう、働きかけております。

Q4

ベッドから転落しないように、病院内で転ばないようにする対策はどのようしていますか?

A4

患者様が入院されたり病状変化がみられた時点で(手術後・入院生活の安静基準が変更になるとき)、転落・転倒を起こされる危険性について「転倒・転落アセスメント・スコアシート」によって評価を致します。評価点より危険度を把握し対策を適宜行って立ております。例えば、患者様の状態をあらかじめ評価し転落等の危険性がある場合は、ベッド柵を付けたりセンサーマットを活用するなどの対策を採るようにしております。

Q5

患者様の取り違い防止についての対策は?

A5

患者様を識別するリストバンドをつけていただきお名前をフルネームで確認しております。また、患者様からも担当者にお名前を言っていただくようにお願いしております。

Copyright (C)2016 Tokyo Women's Medical University Hospital. All Rights Reserved.