logo
  • Home
  • 組織紹介
    • ごあいさつ
    • 組織図
    • 検査室紹介
      • 採血・採尿検査室
      • 血液検査室
      • 一般検査室
      • 生理機能検査室
      • 内視鏡室
  • 検査項目
    • 検体検査
      • 生化学・免疫検査
      • 血液検査
      • 一般検査
      • 微生物検査
      • 遺伝子検査
    • 超音波検査
    • 内視鏡検査
    • 心電図検査
    • 呼吸機能検査
    • 脳波・筋電図検査
    • 血圧・血管検査
    • 睡眠検査
    • 耳鼻科検査
    • 婦人科検査
    • 救命救急検査
    • トータルヘルスケア
    • 病理検査
  • お問い合わせ
  • Home
  • 組織紹介
    • ごあいさつ
    • 組織図
    • 検査室紹介
      • 採血・採尿検査室
      • 血液検査室
      • 一般検査室
      • 生理機能検査室
      • 内視鏡室
  • 検査項目
    • 検体検査
      • 生化学・免疫検査
      • 血液検査
      • 一般検査
      • 微生物検査
      • 遺伝子検査
    • 超音波検査
    • 内視鏡検査
    • 心電図検査
    • 呼吸機能検査
    • 脳波・筋電図検査
    • 血圧・血管検査
    • 睡眠検査
    • 耳鼻科検査
    • 婦人科検査
    • 救命救急検査
    • トータルヘルスケア
    • 病理検査
  • お問い合わせ

心電図

 Home / 心電図
免疫・化学検査

心臓が収縮と拡張を繰り返す際に微弱な電流が発生します。この電流を体に装着した電極でとらえ、波形として表したものが心電図です。
心電図は最も基本的な心臓検査で、不整脈、心筋梗塞、狭心症、心肥大の評価などに用いられます。不整脈や狭心症をさらに詳しく調べるために、長時間心電図や運動負荷心電図を行う場合があります。
日本不整脈心電学会/日本臨床衛生検査学会の認定を受けた認定心電検査技師、日本心臓リハビリテーション学会の認定を受けた心臓リハビリテーション指導士が中心となり、検査を施行しています。

検査項目

検査項目名 検査内容
  心電図 心筋の電気的な興奮過程を図式化することで、不整脈、心筋梗塞、狭心症、心肥大の評価などに用いられます。
検査説明書 (PDF)
長時間心電図 ホルター心電図 日常生活中の心電図を長時間記録して、経時的な心電図の変化や自覚症状との関連などを評価します。
不整脈や虚血性心疾患の診断、治療効果判定などを目的とします。
検査説明書 (PDF)
イベント心電図 1週間の日常生活において自覚症状を感じたときに心電図を記録する検査です。
自覚症状の頻度が少なく、1日の記録では不十分な場合に行われます。
検査説明書 (PDF)
負荷心電図 マスター心電図 階段昇降により心臓に負荷をかけて、安静ではわからない心電図の異常を調べる検査です。
トレッドミル運動負荷試験 ランニングマシーンで運動して頂き、安静時では解らない心電図異常や血圧変化などを評価します。
狭心症の診断や不整脈の評価などに用いられます。
検査説明書 (PDF)
心肺運動負荷試験
(CPX)
運動に対する心臓や血管の反応を評価する目的で行います。運動時に起こる症状(胸痛・息切れ・動悸など)の診断、脈拍や血圧の反応、心疾患の治療効果の判定、運動能力の判定、運動処方への活用について検討します。
検査説明書 (PDF)
特殊心電図 心室遅延電位(LP) 心電図を加算平均することで、通常の心電図では記録できない微小な心電図(遅延電位)を記録します。
心臓突然死や失神の原因となる重症不整脈の発生リスクを予測する検査です。
心筋梗塞・心筋症・ブルガダ症候群に伴う不整脈の評価、植込み型除細動器の適応評価等に用いられます。
検査説明書 (PDF)
高分解能心電図
(DECG)
心電図をコンピュータ処理することで、体表面全体の心電図の分布を調べます。
心臓突然死や失神の原因となる重症不整脈の発生リスクを予測する検査です。
心 筋梗塞・心筋症・ブルガダ症候群に伴う不整脈の評価、植込み型除細動器の適応評価等に用いられます。
検査説明書 (PDF)

検査の様子

トレッドミル運動負荷試験
心電図記録
ホルター心電図解析
ホルター心電図解析
ホルター心電図取付
ホルター心電図取付
ホルター心電図取付
ホルター心電図取付
トレッドミル運動負荷試験
トレッドミル運動負荷試験

心電図と血圧を測定しながら、ランニングマシーンの上を歩きます。

心肺運動負荷試験
心肺運動負荷試験

自転車エルゴメーター(固定式自転車)で運動を行い、心電図、血圧、呼気中の酸素や二酸化炭素濃度を測定します。

よくある質問

ホルター心電図

服装はどんなものでもいいですか?

腰に記録器を固定するため、上下分かれている服装でいらして下さい。また襟元が広く開いている服では装着した電極が見えてしまう場合があります。

アルコールやテープで皮膚がかぶれやすいのですが?

検査担当者にお申し出下さい。

お風呂、シャワーには入れますか?

心電図記録器が壊れてしまうので入れません。

自覚症状があった場合にはどうしたらよいですか?

記録器のボタンを押し、「行動記録カード」に症状の内容(胸痛、動悸、息切れなど)と時間(症状が出た時間と持続時間)を記載して下さい。

トレッドミル運動負荷試験

運動している時間はどれくらいですか?

患者さんによって異なりますが、通常は10分~15分程度です。

運動靴を履いても良いですか?

運動靴の使用を希望される方は、室内用をご持参ください。

イベント心電図

お風呂、シャワーには入れますか?

はい。 ただし入浴前にご自身で電極および記録器を取外し、入浴後に再度装着して頂きます。

自覚症状があった場合にはどうしたらよいですか?

検査当日に詳しい説明書をお渡ししますので、それに従って下さい。

心室遅延電位(LP)

眠ってしまっても大丈夫でしょうか?

はい。大丈夫です。

この検査をすれば通常の心電図は不要ですか?

いいえ。この検査は遅延電位の有無を調べています。通常の心電図の代用とはなりません。

生理機能検査室紹介へ

検査項目

  • 検体検査
  • 超音波検査
  • 内視鏡検査
  • 心電図検査
  • 呼吸機能検査
  • 脳波・筋電図検査
  • 血圧・血管検査
  • 睡眠検査
  • 耳鼻科検査
  • 婦人科検査
  • 救命救急検査
  • トータルヘルスケア
  • 病理検査
お問い合わせ
予約の変更

© 2019 Tokyo Women's Medical University Hospital. All Right Reserved.