logo
  • Home
  • 組織紹介
    • ごあいさつ
    • 組織図
    • 検査室紹介
      • 採血・採尿検査室
      • 血液検査室
      • 一般検査室
      • 生理機能検査室
      • 内視鏡室
  • 検査項目
    • 検体検査
      • 生化学・免疫検査
      • 血液検査
      • 一般検査
      • 微生物検査
      • 遺伝子検査
    • 超音波検査
    • 内視鏡検査
    • 心電図検査
    • 呼吸機能検査
    • 脳波・筋電図検査
    • 血圧・血管検査
    • 睡眠検査
    • 耳鼻科検査
    • 婦人科検査
    • 救命救急検査
    • トータルヘルスケア
    • 病理検査
  • お問い合わせ
  • Home
  • 組織紹介
    • ごあいさつ
    • 組織図
    • 検査室紹介
      • 採血・採尿検査室
      • 血液検査室
      • 一般検査室
      • 生理機能検査室
      • 内視鏡室
  • 検査項目
    • 検体検査
      • 生化学・免疫検査
      • 血液検査
      • 一般検査
      • 微生物検査
      • 遺伝子検査
    • 超音波検査
    • 内視鏡検査
    • 心電図検査
    • 呼吸機能検査
    • 脳波・筋電図検査
    • 血圧・血管検査
    • 睡眠検査
    • 耳鼻科検査
    • 婦人科検査
    • 救命救急検査
    • トータルヘルスケア
    • 病理検査
  • お問い合わせ

血圧・血管検査

 Home / 血圧・血管検査
免疫・化学検査

専用の機器を使用して動脈硬化の程度、下肢血管の狭窄、血管内皮機能などを評価します。
日中から夜間を通した1日の血圧の変動をみるためには携帯型血圧測定検査(ABPM)を行います。

検査項目

検査項目 検査内容
PWV/ABI 脈波伝播速度(PWV)と足関節上腕血圧比(ABI)の2項目を測定します。
両腕と両足の4ヶ所の血圧を同時に測定し、動脈硬化の程度や下肢血管狭窄の程度を調べます。
検査説明書 (PDF)
ABPM 携帯型血圧測定検査(ABPM)は日常生活中の血圧を連続して記録することで、1日の血変動を調べる検査です。
自覚症状と血圧変化の関連も評価します。
検査説明書 (PDF)
FMD(血管内皮機能検査) 血管内皮の機能低下から始まる、動脈硬化の一歩手前の状態の血管内皮機能を知ることで、動脈硬化の早期進行リスクを評価します。
腕を圧迫し血管内皮細胞から生成されるNO(一酸化窒素)によって、開放後どれだけ動脈が拡がるかを超音波で測定する検査です。
CAVI 血管の硬さの程度(CAVI)と足関節上腕血圧比(ABI)の2項目を測定します。
両手と両足4ヶ所の血圧を同時に測定し、動脈硬化の程度や下肢血管狭窄の程度を調べます。
AI 動脈の硬さや心臓への負荷を示す指標の検査です。
Endo-PAT(エンドパット) 血管が広がったり縮んだりして、必要なときに必要な場所に血液を送る働きを血管内皮機能と言います。
この検査は血管内皮機能すなわち血管の健康度を測定します。
検査説明書 (PDF)

検査の様子

インピーダンス・カルディオグラム(ICG)
PWV/ABI

両腕と両足の4ヶ所の血圧を同時に測定します。

ABPM
ABPM

血圧測定用カフを巻き、記録器はベルトで腰につけます。15分間隔(夜間は30分間隔)で血圧を自動測定します。

Endo-PAT(エンドパット)
Endo-PAT(エンドパット)

両手の指にセンサーを着けます。片腕をカフで圧迫して5分間血流を止めます。圧迫をゆるめて血流の変化を測定します。

FMD記録
FMD記録

AI記録
AI記録

よくある質問

PWV CAVI

人工透析をしていますが、PWVやCAVI検査は可能ですか?

はい。透析用シャントのない腕と両足の3ヶ所で血圧を測定します。

検査項目

  • 検体検査
  • 超音波検査
  • 内視鏡検査
  • 心電図検査
  • 呼吸機能検査
  • 脳波・筋電図検査
  • 血圧・血管検査
  • 睡眠検査
  • 耳鼻科検査
  • 婦人科検査
  • 救命救急検査
  • トータルヘルスケア
  • 病理検査
お問い合わせ
予約の変更

© 2019 Tokyo Women's Medical University Hospital. All Right Reserved.