腎硬化症(高血圧、動脈硬化と腎障害)

腎硬化症は、高血圧が原因で腎臓の血管に動脈硬化を起こし、腎臓の障害をもたらす疾患です。高血圧が長く続くと、腎臓の糸球体へ血液を送る細動脈に圧力がかかるため、血管内の細胞がそれに反応して増殖し、血管の内腔が狭くなります(細動脈硬化)。

豊富な血流が必要な糸球体で、血液の流れが悪くなると、徐々に糸球体は硬化し(焼け跡)、腎機能が低下し(老廃物の濾過ができなくなる)、慢性腎不全に至ります。

腎硬化症で慢性腎不全になった患者さんは、同時に腎臓以外の動脈硬化も進行しているため、生命にかかわる心筋梗塞や脳卒中などの危険性が高いと考えられます。従来は高齢者の疾患でしたが、メタボリック症候群に代表されるように、働き盛りからもっと若い30代でも血管に硬化がきている患者さんも最近は多くなってきました。


症状・検査は ?

ほとんど症状はなく、血圧も降圧治療により落ち着いている場合も少なくありません。

眼底検査では、高血圧ならびに動脈硬化の程度がある程度判定できます。尿検査では、多くの場合、尿蛋白を軽度認めますが、尿蛋白が陰性の場合も少なくありません。血尿は認めません。

高血圧あるいは血圧が高かった方は(特に高齢者)、腎機能検査として血液検査でクレアチニンを測定することが奨められます。推定糸球体濾過値(eGFR)が60未満の場合は、腎硬化症による慢性腎臓病である可能性があります。


診断は ?

確定診断は腎生検によりますが、高齢者が多く、またすでに腎臓が萎縮している場合が多いので、あまり行われません。これまでの高血圧歴と尿検査所見が矛盾しないこと、他の疾患の可能性を否定できた場合に除外診断されることが多いのが現状です。


予後は ?

ゆっくりとした経過を辿りますが、高齢になり透析が必要となることも少なくありません。適切に血圧調節が行われ、蛋白尿を認めない場合には、腎機能が低下しない場合もあります。


治療は ?

適切に血圧をコントロールすることが大切です。そのために生活習慣の改善や適切な降圧薬の治療が必要です。


患者さんへの 注意

血圧の変動、特に脱水などにより、腎臓への血流が急激に低下すると、クレアチニン値も急に上昇しやすく、逆にその改善に伴い、腎機能も回復するのが特徴です。そのため、急に腎機能が悪化した場合には、その原因を究明し、適切な治療を受けることが大切です。