採用情報
2023年11月30日 【公募期間延長】【医学部】感染制御科(教授)の公募
詳しくはこちらのPDF書類をご覧ください>>
履歴書(様式1)>>
業績目録(様式2-1、2-2)>>
主要自著論文10編の説明(様式3)>>
研究資金(様式4)>>
診療実績(様式5-1)>>
診療実績(様式5-2)>>
医療安全実務実績(様式6-1)>>
研修報告(様式6-2)>>
推薦書(様式7)>>
チェックリスト(この用紙も必ず提出してください)>>
まとめて全部ダウンロード
※上記、指定様式はPDF等に変換せず、Word、Excel等そのままの形式で提出願います。
2023年11月28日 【看護学部】母性看護学(講師または助教)
2023年11月24日 【医学部】腎臓小児科(教授)の公募
2023年11月22日 【公募期間延長】【医学部】糖尿病・代謝内科学分野(教授・基幹分野長)の公募
2023年11月20日 【医学部】足立医療センター 産婦人科(教授)の公募
2023年11月20日 【医学部】足立医療センター 皮膚科(教授)の公募
2023年11月17日 【医学部】足立医療センター 周産期新生児診療部(教授)の公募
2023年11月17日 【医学部】生化学分野(助教または講師)
仕事内容(業務内容、担当科目等) | (1)遺伝子改変マウスの表現型解析(神経解剖学、免疫組織染色、行動試験等) (2)神経初代培養細胞を用いた実験 (イメージング、生化学、分子生物学的解析等) (3)医学部・看護学部の講義および実習 |
募集領域 | 生化学分野 |
職名員数 | 助教もしくは講師 1名 常勤(任期あり) 最⻑5年(1年+2年+2年)まで更新が可能。 5年経過後、学内の所定の手続きにより無期雇用への転換が可能。(期間が5年に達しない場合においても、勤務実績等が極めて優れていると判断される場合、理事会運営会議あるいは理事会決議により、無期雇用の教職員として登用することがある。) |
着任時期 | 本学の採用審査後なるべく早期を希望。具体的な時期については応相談。 |
応募資格 | (1)神経科学、生化学、薬理学、あるいは分子生物学的研究を経験した方で学位を取得している(助教は取得見込み可)こと。博士号の分野(種類)は問いません(博士(医学)、博士(理学)、博士(工学)、博士(薬学)などいずれも可)。 (2)動物実験の経験のある方が望ましい。 (3)生化学の講義、実習、テュートリアルなど、医学部・看護学部教育を担当していただける方。 (4)教室員と協調性をもって研究と教育を進められる方。 |
待遇 | 1)基本給 本学給与規程により支給 助教一例:4年生大卒+修士課程・博士課程(計5年)修了の場合 236,000円 講師一例:4年生大卒+修士・博士課程(計5年)修了+職歴5年の場合 259,600円、経歴による加算あり 2)手当 特別教育手当、住宅手当、扶養手当、通勤手当 3)賞与 6月、12月の年2回支給(令和4年度実績計4ヶ月分) |
提出書類 | 1) 履歴書(写真添付)(本学書式) 学歴、職歴、教育歴、研究歴、診療歴に分けて記載する。なお、診療歴がない場合は なし と記載する。(また学会および社会における活動等、研究費の取得状況、受賞等) 2)卒業証明書および大学院修了者は修了証明書 3)学位取得証明書または学位取得見込証明書 4) [様式1]自己評価書1(本学書式) 5) [様式1-2〜8]教育実績の自己点検(本学書式)【講師のみ】 6) 研究・教育に関しての経験と実績の説明書(書式自由、助教は教育経験がなくても可) 7)[様式2]自己評価書2(本学書式) 8)[様式2-1・2-2]業績目録(本学書式) 9)候補者の評価を行うことができる方2名の指導者または研究者とその連絡先一覧(様式自由) 10)推薦書(書式自由) 【助教】:1通 【講師】:現所属施設から1通、および本学外から1通 *上記書類の宛先は、「東京女子医科大学 医学部生化学分野」とし、郵便で封筒の表に朱書きで「教員応募書類在中」と記載すること。 |
選考方法 | 書類選考の上、候補者と面談し決定します。結果は追ってメールで連絡しますので、メールアドレスを記載のこと。適任者のない場合は、選考の決定をしないことがあります。応募書類は本選考のみに使用し、返却は致しません。選考終了後、応募書類は責任を持って処分致します。 |
募集期間 | 助教:2023年12月20日(必着) 講師:2023年12月10日(必着) 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。 |
書類の提出先 | 〒162-8666 東京都新宿区河田町8−1 東京女子医科大学 医学部・生化学分野 |
お問い合わせ先 | 東京女子医科大学 医学部・生化学分野 TEL: 03-5269-7415 E-mail: enoki.mayumi@twmu.ac.jp 採用担当事務:榎まで、お問い合わせください。 *その他事務的詳細については、東京女子医科大学 学務部 医学部学務課にお問い合わせください。 Tel 03-3353-8111(代表) 内線31122 |
【提出書類用紙ダウンロード】
以下からダウンロードいただけます。
・履歴書(本学書式)
・[様式1]自己評価書1(本学書式)
・[様式1−2〜8]教育実績の自己点検(本学書式)
・[様式2]自己評価書2(本学書式)
・[様式2-1、2-2]業績目録(本学書式)
2023年11月17日 【医学部】足立医療センター 心臓血管診療部(教授)の公募
2023年11月17日 【医学部】足立医療センター 麻酔科(教授)の公募
2023年11月16日 【医学部】足立医療センター 心臓血管外科(教授)の公募
2023年11月13日 【医学部】臨床検査科(教授)の公募
2023年11月13日 【医学部】足立医療センター 検査科(教授)の公募
2023年11月02日 【公募期間延長】【医学部】血液浄化療法科(教授)の公募
2023年10月17日 【公募の中止】足立医療センター・骨盤底機能再建診療部(教授)
2023年10月04日 【医学部】外科学(上部消化管外科学分野)(助教)
募集基幹分野 | 上部消化管外科学分野 |
募集領域 | 上部消化管外科 |
職名員数 | 助教1名 |
着任時期 | 具体的な時期については応相談。 |
応募資格 | 以下の1〜3の資格を有する方。 1. 消化器外科の診療の経験または識見を持っている方 2. 患者や家族、医療スタッフと和の意識をもって真摯に診療にあたることができる方 3. 上部消化管外科に興味を持ち、診療、教育、研究において共に本分野を発展させてくれる意欲のある方 |
待遇 | 採用時は1年の有期雇用となり、最長5年まで勤務実績等を考慮した上で更新可。5年経過後、学内の所定の評価を経て無期雇用への転換可。給与は本学の「給与規程」により支給。 |
提出書類 | 1) 履歴書(写真添付)(本学書式) ※学歴、職歴、教育歴、研究歴、診療歴、受賞、学会、社会活動など、項目別にまとめて記載する。 2) [様式1]自己評価書1(本学書式) ※これからの抱負・自己目標の記載は必須 3) [様式2]自己評価書2(本学書式) ※これからの抱負・自己目標の記載は必須 4) [様式3]自己評価書3(本学書式) 7) 卒業証明書(大学院修了者は、大学院修了証明書) 8) 医師免許証(写) |
選考方法 | 書類選考の上、候補者と面談し、決定します。結果は追ってメールで連絡しますので、メールアドレスを記載のこと。適任者のない場合は、選考の決定をしないことがあります。応募書類は本選考のみに使用し、返却は致しません。選考終了後、応募書類は責任を持って処分致します。 |
募集期間 | 令和6年1月31日 (水)必着 |
書類の提出先 | 〒162-8666 東京都新宿区河田町8−1 東京女子医科大学 上部消化管外科学分野 細田教授室 応募は郵便または宅配便によるものとし、封筒の表に朱書きで「教員応募書類在中」と記載すること。 |
お問い合わせ先 | 募集内容等については、下記までお問い合わせください。 東京女子医科大学 上部消化管外科学分野 教授・基幹分野長 細田桂 E-mail: hosoda.kei@twmu.ac.jp |
【提出書類用紙ダウンロード】
以下からダウンロードいただけます。
履歴書(本学書式)
[様式1]自己評価書1(本学書式)
※「(c)教育関連活動の(d)教職実績(別紙:様式1-2~8)」は空欄のままで構いません。
[様式2]自己評価書2(本学書式)
[様式3]自己評価書3(本学書式)
2023年10月03日 【医学部】各科教授の公募(事前のお知らせ)
2023年09月29日 【医学部】感染制御科(教授)の公募
2023年09月21日 【公募期間延長】【医学部】内分泌内科学分野(助教)
募集基幹分野 | 医学部 内分泌内科学分野 |
募集領域 | 内分泌内科学分野 |
職名員数 | 助教1名 |
着任時期 | 令和6年4月1日を希望。具体的な時期については応相談。 |
応募資格 | 以下の1〜3の資格を有する方。できれば就任時に博士(医学)の学位を有していることが望ましい。 1. 内分泌学の診療、研究の経験たは識見を持っている方 2. 内分泌内科学の講義・実習・テュートリアルなどの医学部教育、卒後研修医教育を積極的に担当していただける方 3. 内分泌学に興味を持ち、診療、教育、研究において共に本分野を発展させてくれる意欲のある方 |
待遇 | 採用時は1年の有期雇用となり、最長5年まで勤務実績等を考慮した上で更新可。5年経過後、学内の所定の評価を経て無期雇用への転換可。給与は本学の「給与規程」により支給。 |
提出書類 | 1) 履歴書(写真添付)(本学書式) ※学歴、職歴、教育歴、研究歴、診療歴、受賞、学会、社会活動など、項目別にまとめて記載する。 2) [様式1]自己評価書1(本学書式) ※これからの抱負・自己目標の記載は必須 3) [様式2]自己評価書2(本学書式) ※これからの抱負・自己目標の記載は必須 4) [様式3]自己評価書3(本学書式) 5) 候補者の評価を行うことができる指導者(または研究者)とその連絡先一覧 (様式自由) 6) 推薦書1通(書式自由) 7) 卒業証明書(大学院修了者は、大学院修了証明書) 8) 医師免許証(写) |
選考方法 | 書類選考の上、候補者と面談し、決定します。結果は追ってメールで連絡しますので、メールアドレスを記載のこと。適任者のない場合は、選考の決定をしないことがあります。応募書類は本選考のみに使用し、返却は致しません。選考終了後、応募書類は責任を持って処分致します。 |
募集期間 | 令和5年12月15日 (金)必着 |
書類の提出先 | 〒162-8666 東京都新宿区河田町8−1 東京女子医科大学 内分泌内科学分野 大月教授室 応募は郵便または宅配便によるものとし、封筒の表に朱書きで「教員応募書類在中」と記載すること。 |
お問い合わせ 先 |
募集内容等については、下記までお問い合わせください。 東京女子医科大学 内分泌内科学分野 教授・基幹分野長 大月道夫 Tel 03-3353-8112 (内線37540) E-mail: prohisho.eo@twmu.ac.jp 採用担当事務:小山 |
【提出書類用紙ダウンロード】
以下からダウンロードいただけます。
履歴書(本学書式)
[様式1]自己評価書1(本学書式)
※「(c)教育関連活動の(d)教職実績(別紙:様式1-2~8)」は空欄のままで構いません。
[様式2]自己評価書2(本学書式)
[様式3]自己評価書3(本学書式)
2023年09月15日 【医学部】化学療法・緩和ケア科(助教)
募集基幹分野 | 化学療法・緩和ケア科 |
募集領域 | がん化学療法、がん緩和ケア |
職名員数 | 助教1名 |
着任時期 | 具体的な時期については応相談 |
応募資格 | 以下の1〜3の条件をすべて有する方。 1. 日本専門医機構で定義される基本領域専門医を有している医師、またはその予定の医師 2. がん化学療法、がん緩和ケアのいずれか、または両方に興味があり、臨床、教育、研究において当該分野を発展させる意欲がある医師 3. 患者や家族、医療スタッフと和の意識をもって真摯に診療にあたることができる医師。年齢不問。 |
待遇 | 採用時は1年の有期雇用となり、最長5年まで勤務実績等を考慮した上で更新可。5年経過後、学内の所定の評価を経て無期雇用への転換可。給与は本学給与規程により支給。 |
提出書類 | 1) 履歴書(写真添付)(本学書式) ※学歴、職歴、教育歴、研究歴、診療歴、受賞、学会、社会活動など、項目別にまとめて記載する。 2) [様式1]自己評価書1(本学書式) ※「これまでの実績」の記載は不要、「これからの抱負・自己目標」の記載は必須 3) [様式2]自己評価書2(本学書式) ※「これまでの実績」の記載が出来るようなら[様式2-1・2-2]へ記載(必須項目でないためなければ不要)、「これからの抱負・自己目標」の記載は必須 4) [様式3]自己評価書3(本学書式) 5) 卒業証明書(大学院修了者は、大学院修了証明書) 6) 医師免許証(写) |
選考方法 | 書類選考の上、候補者と面談し、決定します。結果は追ってメールで連絡しますので、メールアドレスを記載のこと。適任者のない場合は、選考の決定をしないことがあります。応募書類は本選考のみに使用し、返却は致しません。選考終了後、応募書類は当方で責任を持って処分致します。 |
募集期間 | 令和5年12月31日 必着 |
書類の提出先 | 〒162-8666 東京都新宿区河田町8−1 東京女子医科大学 化学療法・緩和ケア科 応募は郵便または宅配便によるものとし、封筒の表に朱書きで「教員応募書類在中」と記載すること。 |
お問い合わせ先 | 募集内容等については、下記までお問い合わせください。 東京女子医科大学 化学療法・緩和ケア科 医局 Tel 03-3353-8111 ㈹ E-mail: kensyu.ce@twmu.ac.jp |
【提出書類用紙ダウンロード】
以下からダウンロードいただけます。
履歴書(本学書式)
[様式1]自己評価書1(本学書式)
[様式2]自己評価書2(本学書式)
[様式2-1]業績目録(本学書式)
[様式2-2]業績目録(本学書式)
[様式3]自己評価書3(本学書式)
2023年09月06日 【統合教育学修センター】 基礎教育学 「英語」専任教員(講師または助教)
募集講座 | 統合教育学修センター 基礎教育学 「英語」 |
募集領域 | 医学英語教育・英語教育 |
職名人員 | 専任教員(講師または助教)1名 |
着任時期 | 令和6年4月1日 |
応募資格 | ・優れた語学運用能力を有すること ・本学の教育理念を理解し、英語教育のみならず、本学のカリキュラムに沿った医学教育の学内運営に積極的に当たれること ・小グループ講義を含むICT遠隔授業の企画、実施、運営ができること ・入試関連業務に当たれること ・就任時に博士の学位(日本における学位と同等と認められる外国の学位を含む)を有し、教育上の経験または識見を持っている者。 ・担当学科目に関する教育、研究能力を有し、かつその資格にふさわしい研究業績を所持していること。 ・研究業績論文のうち、学会誌もしくはそれに準じる論文 (筆頭著者論文及びそれに相当する)が5編以上(講師の場合)あること。 ただし、共著論文は1/2編相当とみなすことができる。 なお、一般誌であっても査読制度が確立し、自由なアクセスが可能であれば可とする。論文としての形態が整っていれば、総説、短報、速報(英文 Letter)、研究報告、資料、文部科学省・厚生労働省・学術団体等の研究報告書、修士論文、博士論文もこれに含めることができる。ただし、著書、訳書、 編書、学会発表はこのうちに含まない。 ・教員資格としての実務歴、教育歴、研究歴の合計期間は4年以上(非常勤も含む)とする。 なお、大学院学生の期間は研究歴に算入しうる。 この基準に満たない場合は、助教としての採用可 |
講義内容 | 専門の英語領域以外にも本学独自の学年縦断型教育カリキュラム教育科目など、その他の医学教育運営も合わせて担当する場合がある。 |
勤務形態 | 勤務日: 月曜日〜土曜日の週6日(祝祭日を除く) 勤務時間: 月曜日〜金曜日 9:00〜17:00 (うち1時間の休憩時間を含む) 土曜日 9:00〜13:00 注意:専門業務型裁量労働制の適用無し |
待遇 | 給与は「東京女子医科大学給与規程」により支給 |
提出書類 | 1. 履歴書(写真添付)(様式1) 学歴、職歴、学会および社会における活動等、研究費の取得状況、受賞等 2. 教育研究業績(様式2) a. 著書・学術論文 b. 主要な学会発表など。 3. 応募理由書(様式3) 4. 推薦書(様式4) 教育・研究に関する能力及び人物について特に評価がなされていること。 5. 専門領域における主たる論文の別刷または複写 専門領域における主たる論文の別刷または複写5編(講師の場合)を1部添付すること。ただし、学位論文の場合は要旨とする。 6. 学位記(写) 学位記の写し *上記1~4の書類様式は、本学指定のものとする。ただし、4の書類に関してはこの限りではない。 *書式は本学ホームページ「採用情報」よりダウンロードください。 *上記書類の提出先は、「東京女子医科大学 統合教育学修センター長宛」とし、 封筒の表に朱書きで「統合教育学修センター 基礎教育学 「英語」 教員応募書類在中」と記載のうえ記録が残る方法で送付すること。 ご応募いただいた方へは選考日程等について募集締め切りから1か月以内にお知らせいたします。なおご提出いただいた応募書類については返却いたしません。選考に関わる者以外に応募情報が漏洩しないよう厳重に管理の上、最終選考が終了しましたら速やかに当方にて責任を持って処分いたします。なお、選考過程において選考に関わる者として、本学教授会構成員および理事会構成員等が含まれることをご了承願います。 |
選考方法 | 提出された書類の審査、面接及び模擬授業または研究発表による選考を行う。 |
募集期間 | 令和5年12月4日(月)必着 |
書類の提出先 | 〒162-8666 東京都新宿区河田町8−1 東京女子医科大学 統合教育学修センター長宛 |
お問い合わせ先 | 応募に関するお問い合わせ先 統合教育学修センター 課長 田邉善之 03-3353-8112(代表)(内線31512) 給与等に関するお問い合わせ先 経営統括部人事課 03-3353-8112(代表)(内線30111) |
※この様式は統合教育学修センター 基礎教育学 「英語」独自のものです。下記よりダウンロードしてご使用ください。
履歴書(様式1)
教育研究業績(様式2)
応募理由書(様式3)
推薦書(様式4)
2023年05月30日 【統合教育学修センター】 基礎教育学 専任教員(IR)
募集講座 | 統合教育学修センター 基礎教育学 |
募集領域 | 医学教育(IR) |
職名人員 | 専任教員(助教)1名 |
着任時期 | 令和6年2月1日以降(1年の有期雇用後正職員登用有り(有期雇用更新有り)) |
応募資格 | ・修士以上の学位を有する方(推薦時点で取得見込みも可) ・IR業務の経験のある方(データ分析・可視化等、データサイエンスに精通する方、過去5年以内にIR関連についての学会発表、外部講師の経験を有していること) |
業務内容 | 教学IR活動のための教育データ分析・可視化、入試業務、教育系システム運用・FD、ICT教育の補助など、統合教育学修センターの業務全般 |
待遇 | ・給与 基本給 本学給与規程により支給 ※一例:4年生大卒+修士課程・博士課程(計5年)修了の場合 236,000円 勤務経験者は勤務年数による職歴評価加算あり 各種手当 住宅手当0~25,000円+条件により加算あり、 扶養手当(扶養者有の方のみ)6,500円~、 通勤手当 交通費 6か月定期代支給(4月・10月) 賞与 6月、12月の年2回支給(直近実績計4か月分) ・勤務時間 平日 9:00~17:00 土曜 9:00~13:00 (基本勤務時間) ・休日等 日曜・祝日・創立記念日(12/5)、夏季休暇、年末年始(12/30~1/4)、 慶弔休暇、年次有給休暇(2月採用の場合、初年度0日、次年度11日) ・社会保険 健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険等加入 |
提出書類 | 1. 履歴書(写真添付)(様式1) 学歴、職歴、学会および社会における活動等、研究費の取得状況、受賞等 2. 教育研究業績(様式2) a.著書・学術論文 b.主要な学会発表など 3. 応募理由書(様式3) 4. 推薦書(様式4) 教育・研究に関する能力及び人物について特に評価がなされていること。 5. 専門領域 における主たる論文の別刷または複写 専門領域における主たる論文の別刷または複写5編を1部添付すること。ただし、学位論文の場合は要旨とする。 6. 学位記(写) 学位記の写し 7. 上記1~6のデジタルデータ 様式1~様式4のデジタルデータおよび論文の別冊(PDF)、学位記(PDF)を収めたUSBメモリ等のメディア *上記1~4の書類様式は、本学指定のものとする。 *書式は本学ホームページ「採用情報」よりダウンロードください。 *上記書類の提出先は、「東京女子医科大学 統合教育学修センター長宛」とし、封筒の表に朱書きで「統合教育学修センター 基礎教育学 応募書類在中」と記載のうえ記録が残る方法で送付すること。 ご応募いただいた方へは選考日程等について募集締め切りから1か月以内にお知らせいたします。なおご提出いただいた応募書類については返却いたしません。選考に関わる者以外に応募情報が漏洩しないよう厳重に管理の上、最終選考が終了しましたら速やかに当方にて責任を持って処分いたします。なお、選考過程において選考に関わる者として、本学教授会構成員および理事会構成員等が含まれることをご了承願います。
|
選考方法 | 推薦書を尊重しつつ、提出された書類の審査および面接による選考を行う。 |
募集期限 | 令和5年9月28日(木)(必着) |
書類の提出先 | 〒162-8666 東京都新宿区河田町8−1東京女子医科大学 統合教育学修センター長 宛 |
お問い合わせ先 | 応募に関するお問い合わせ先 統合教育学修センター 課長 田邉善之 03-3353-8112(代表)(内線31512) 給与等に関するお問い合わせ先 経営統括部人事課 03-3353-8112(代表)(内線30111)
|
※この様式は独自のものです。下記よりダウンロードしてご使用ください。
2023年05月24日 【統合教育学修センター】 基礎教育学 専任教員(心理学、統計学)
募集講座 | 統合教育学修センター 基礎教育学 |
募集領域 | 医学教育(心理学、統計学専門家) |
職名人員 | 専任教員(助教)1名 |
着任時期 | 令和5年12月1日以降(1年の有期雇用後正職員登用有り(有期雇用更新有り)) |
応募資格 | ・修士以上の学位を有する方(推薦時点で取得見込みも可) ・心理学、統計学の専門知識のある方 |
業務内容 | 心理学、統計学の教育・研究。その他に、入試業務、教育系システム運用・FD、統計解析、IR業務など統合教育学修センターの業務全般 |
待遇 | ・給与 基本給 本学給与規程により支給 ※一例:4年生大卒+修士課程・博士課程(計5年)修了の場合 236,000円 勤務経験者は勤務年数による職歴評価加算あり 各種手当 住宅手当0~25,000円+条件により加算あり、 扶養手当(扶養者有の方のみ)6,500円~、 通勤手当 交通費 6か月定期代支給(4月・10月) 賞与 6月、12月の年2回支給(直近実績計4か月分) ・勤務時間 平日 9:00~17:00 土曜 9:00~13:00 (基本勤務時間) ・休日等 日曜・祝日・創立記念日(12/5)、夏季休暇、年末年始(12/30~1/4)、 慶弔休暇、年次有給休暇(12月採用の場合、初年度6日) ・社会保険 健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険等加入 |
提出書類 | 1. 履歴書(写真添付)(様式1) 学歴、職歴、学会および社会における活動等、研究費の取得状況、受賞等 2. 教育研究業績(様式2) a.著書・学術論文 b.主要な学会発表など。 3. 応募理由書(様式3) 4. 推薦書(様式4) 教育・研究に関する能力及び人物について特に評価がなされていること。 5. 専門領域 における主たる論文の別刷または複写 専門領域における主たる論文の別刷または複写5編を1部添付すること。ただし、学位論文の場合は要旨とする。 6. 学位記(写) 学位記の写し 7. 上記1~6のデジタルデータ 様式1~様式4のデジタルデータおよび論文の別冊(PDF)、学位記(PDF)を収めたUSBメモリ等のメディア *上記1~4の書類様式は、本学指定のものとする。 *書式は本学ホームページ「採用情報」よりダウンロードください。 *上記書類の提出先は、「東京女子医科大学 統合教育学修センター長宛」とし、封筒の表に朱書きで「統合教育学修センター 基礎教育学 応募書類在中」と記載のうえ記録が残る方法で送付すること。 ご応募いただいた方へは選考日程等について募集締め切りから1か月以内にお知らせいたします。なおご提出いただいた応募書類については返却いたしません。選考に関わる者以外に応募情報が漏洩しないよう厳重に管理の上、最終選考が終了しましたら速やかに当方にて責任を持って処分いたします。なお、選考過程において選考に関わる者として、本学教授会構成員および理事会構成員等が含まれることをご了承願います。
|
選考方法 | 推薦書を尊重しつつ、提出された書類の審査および面接による選考を行う。 |
募集期限 | 令和5年7月28日(金)(必着) |
書類の提出先 | 〒162-8666 東京都新宿区河田町8−1東京女子医科大学 統合教育学修センター長 宛 |
お問い合わせ先 | 応募に関するお問い合わせ先 統合教育学修センター 課長 田邉善之 03-3353-8112(代表)(内線31512) 給与等に関するお問い合わせ先 経営統括部人事課 03-3353-8112(代表)(内線30111)
|
※この様式は独自のものです。下記よりダウンロードしてご使用ください。
2023年03月07日 【医学部】助教公募:生理学(神経生理学分野)
2022年08月22日 【医学部】膠原病リウマチ内科学分野(小児リウマチ学分野)(助教)
募集基幹分野 | 医学部 リウマチ膠原病内科学分野 |
募集領域 | 小児リウマチ学分野 |
職名員数 | 助教1名 |
着任時期 | 令和5年4月1日。具体的な時期については応相談。 |
応募資格 | 以下の1〜3の資格を有する方。できれば就任時に博士(医学)の学位を有していることが望ましい。 1. 日本小児科学会専門医を有している方または、その予定の方 2. 小児リウマチ学に興味を持ち、診療、教育、研究において共に本分野を発展させてくれる意欲のある方 |
待遇 | 採用時は1年の有期雇用となり、最長5年まで勤務実績等を考慮した上で更新可。5年経過後、学内の所定の評価を経て無期雇用への転換可。給与は本学の「給与規程」により支給。 |
提出書類 | 1) 履歴書(写真添付)(本学書式) ※学歴、職歴、教育歴、研究歴、診療歴、受賞、学会、社会活動など、項目別にまとめて記載する。 2) [様式1]自己評価書1(本学書式) ※これからの抱負・自己目標の記載は必須 3) [様式2]自己評価書2(本学書式) ※これからの抱負・自己目標の記載は必須 4) [様式3]自己評価書3(本学書式) 5) 候補者の評価を行うことができる指導者(または研究者)とその連絡先一覧 (様式自由) 6) 推薦書1通(書式自由) 7) 卒業証明書(大学院修了者は、大学院修了証明書) 8) 医師免許証(写) |
選考方法 | 書類選考の上、候補者と面談し、決定します。結果は追ってメールで連絡しますので、メールアドレスを記載のこと。適任者のない場合は、選考の決定をしないことがあります。応募書類は本選考のみに使用し、返却は致しません。選考終了後、応募書類は責任を持って処分致します。 |
募集期間 | 令和4年11月30日 必着 |
書類の提出先 | 〒162-8666 東京都新宿区河田町8−1 東京女子医科大学 膠原病リウマチ内科学分野 応募は郵便または宅配便によるものとし、封筒の表に朱書きで「教員応募書類在中」と記載すること。 |
お問い合わせ 先 |
募集内容等については、下記までお問い合わせください。 東京女子医科大学 膠原病リウマチ内科分野 准教授 宮前多佳子 Tel 03-5269-1725 (医局) E-mail: tmiyamae@twmu.ac.jp |
【提出書類用紙ダウンロード】
以下からダウンロードいただけます。
履歴書(本学書式)
[様式1]自己評価書1(本学書式)
※「(c)教育関連活動の(d)教職実績(別紙:様式1-2~8)」は空欄のままで構いません。
[様式2]自己評価書2(本学書式)
[様式3]自己評価書3(本学書式)
2022年01月20日 【看護学部】老年看護学(助教)
募集領域 | 老年看護学(看護学部) |
職名員数 | 助教 1名 |
応募資格 (右記の要件をすべて満たすこと) |
次の資格を有する者 看護師免許を有すること。 就任時に修士の学位(日本における学位と同等と認められる外国の学位を含む)を有し、教育上の経験または識見を持っている者。 担当学科目に関する教育、研究能力を有し、かつその資格にふさわしい研究業績を所持していること。 実務歴については、臨床経験3年以上とする。 研究業績論文のうち、学会誌もしくはそれに準じる論文 (筆頭著者論文及びそれに相当する)が1編以上あること。ただし、共著論文は1/2編相当とみなすことができる。 なお、一般誌であっても査読制度が確立し、自由なアクセスが可能であれば可とする。論文としての形態が整っていれば、総説、短報、速報(英文Letter)、研究報告、資料、文部科学省・厚生労働省・学術団体等の研究報告書、修士論文、博士論文もこれに含めることができる。ただし、著書、訳書、編書、学会発表はこのうちに含まない。 |
勤務地 | 河田町キャンパス(東京都新宿区) |
採用予定年月日 | 2022年4月1日 1年の有期雇用後正職員登用有り(有期雇用更新有り、ただし上限5年) |
提出書類 | 1. 履歴書(写真添付)(様式1) 学歴、職歴、学会および社会における活動等、研究費の取得状況、受賞等 2. 教育研究業績(様式2) a.著書・学術論文 b.主要な学会発表など。 3. 応募理由書(様式3) 4. 推薦書(様式4) 教育・研究に関する能力及び人物について特に評価がなされていること。 5. 専門領域 における主たる論文の別刷または複写 専門領域における主たる論文の別刷または複写1編を1部添付すること。ただし、学位論文の場合は要旨とする。 6. 看護師免許(写)、学位記(写) 看護師免許および学位記の写し 7. 上記1~7のデジタルデータ 様式1~様式4のデジタルデータおよび論文の別冊(PDF)、看護師免許および学位記(PDF)を収めたUSBメモリ等のメディア *上記1~4の書類様式は、本学看護学部指定のものとする。 *上記書類の提出先は、「東京女子医科大学 看護学部長宛」とし、 封筒の表に朱書きで「看護学部 老年看護学 助教 応募書類在中」と記載のうえ記録が残る方法で送付すること。 ご応募いただいた方へは選考日程等について募集締め切りから1ヶ月以内にお知らせいたします。なおご提出いただいた応募書類については返却いたしません。選考に関わる者以外に応募情報が漏洩しないよう厳重に管理の上、最終選考が終了しましたら速やかに当方にて責任を持って処分いたします。なお、選考過程において選考に関わる者として、本学教授会構成員および理事会構成員等が含まれることをご了承願います。 |
選考方法 | 推薦書を尊重しつつ、提出された書類の審査および面接による選考を行う。 |
募集期限 | 2022年2月17日(木)(必着) |
書類の提出先 | 〒162-8666東京都新宿区河田町8−1東京女子医科大学 看護学部長宛 |
お問い合わせ先 | 応募に関するお問い合わせ先 看護学部学務課 有賀淳也 03-3353-8112(代表)(内線31131) 給与等に関するお問い合わせ先 経営統括部人事課 03-3353-8112(代表)(内線30111) |
※この様式は看護学部および看護学 研究科独自のものです。下記よりダウンロードしてご使用ください。
2022年01月20日 【看護学部】老年看護学(准教授・講師)
募集領域 | 老年看護学(看護学部) |
職名員数 | 准教授または講師 いずれか1名 |
応募資格 (右記の要件をすべて満たすこと) |
【准教授・講師 共通の要件】 次の資格を有する者 看護師免許を有すること。 就任時に博士の学位(日本における学位と同等と認められる外国の学位を含む)を有し、教育上の経験または識見を持っている者。 担当学科目に関する教育、研究能力を有し、かつその資格にふさわしい研究業績を所持していること。 【准教授の要件】 研究業績論文のうち、学会誌もしくはそれに準じる論文 (筆頭著者論文及びそれに相当する)が7編以上あること。ただし、共著論文は1/2編相当とみなすことができる。 なお、一般誌であっても査読制度が確立し、自由なアクセスが可能であれば可とする。論文としての形態が整っていれば、総説、短報、速報(英文 Letter)、研究報告、資料、文部科学省・厚生労働省・学術団体等の研究報告書、修士論文、博士論文もこれに含めることができる。ただし、著書、訳書、 編書、学会発表はこのうちに含まない。 教員資格としての実務歴、教育歴、研究歴の合計期間は6年以上(非常勤も含む)とする。なお、大学院学生の期間は研究歴に算入しうる。 【講師の要件】 研究業績論文のうち、学会誌もしくはそれに準じる論文 (筆頭著者論文及びそれに相当する)が5編以上あること。 ただし、共著論文は1/2編相当とみなすことができる。 なお、一般誌であっても査読制度が確立し、自由なアクセスが可能であれば可とする。論文としての形態が整っていれば、総説、短報、速報(英文 Letter)、研究報告、資料、文部科学省・厚生労働省・学術団体等の研究報告書、修士論文、博士論文もこれに含めることができる。ただし、著書、訳書、 編書、学会発表はこのうちに含まない。 教員資格としての実務歴、教育歴、研究歴の合計期間は4年以上(非常勤も含む)とする。 なお、大学院学生の期間は研究歴に算入しうる。 |
勤務地 | 河田町キャンパス(東京都新宿区) |
採用予定 年月日等 |
2022年4月1日 1年の有期雇用後正職員登用有り(有期雇用更新有り、ただし上限5年) |
提出書類 | 1. 履歴書(写真添付)(様式1) 学歴、職歴、学会および社会における活動等、研究費の取得状況、受賞等 2. 教育研究業績(様式2) a.著書・学術論文 b.主要な学会発表など。 3. 応募理由書(様式3) 4. 推薦書(様式4) 教育・研究に関する能力及び人物について特に評価がなされていること。 5. 専門領域 における主たる論文の別刷または複写(准教授の場合) 専門領域における主たる論文の別刷または複写7編を1部添付すること。ただし、学位論文の場合は要旨とする。 6. 専門領域 における主たる論文の別刷または複写(講師の場合) 専門領域における主たる論文の別刷または複写5編を1部添付すること。ただし、学位論文の場合は要旨とする。 7. 看護師免許(写)、学位記(写) 看護師免許および学位記の写し 8. 上記1~7のデジタルデータ 様式1~様式4のデジタルデータおよび論文の別冊(PDF)、看護師免許および学位記(PDF)を収めたUSBメモリ等のメディア *上記1~4の書類様式は、本学看護学部指定のものとする。 *上記書類の提出先は、「東京女子医科大学 看護学部長宛」とし、 封筒の表に朱書きで「看護学部 老年看護学 准教授または講師 応募書類在中」と記載のうえ記録が残る方法で送付すること。 ご応募いただいた方へは選考日程等について募集締め切りから1ヶ月以内にお知らせいたします。なおご提出いただいた応募書類については返却いたしません。選考に関わる者以外に応募情報が漏洩しないよう厳重に管理の上、最終選考が終了しましたら速やかに当方にて責任を持って処分いたします。なお、選考過程において選考に関わる者として、本学教授会構成員および理事会構成員等が含まれることをご了承願います。 |
選考方法 | 推薦書を尊重しつつ、提出された書類の審査および面接による選考を行う。 |
募集期限 | 2022年2月17日(木)(必着) |
書類の提出先 | 〒162-8666東京都新宿区河田町8−1東京女子医科大学 看護学部長宛 |
お問い合わせ先 | 応募に関するお問い合わせ先 看護学部学務課 課長 有賀淳也 03-3353-8112(代表)(内線31131) 給与等に関するお問い合わせ先 経営統括部人事課 03-3353-8112(代表)(内線30111) |
※この様式は看護学部および看護学 研究科独自のものです。下記よりダウンロードしてご使用ください。
2021年11月29日 【医学部】生理学(神経生理学)分野 助教及び講師
2021年11月22日 【医学部】薬理学教室(助教)
2021年09月13日 【東医療センター】歯科口腔外科(准教授)
2021年09月06日 【医学部】解剖学講座(顕微解剖学・形態形成学)(助教)
2021年01月29日 【医学部】放射線腫瘍学(助教)
募集講座 | 医学部 放射線腫瘍学講座 |
募集領域 | 放射線治療分野の医学物理学 |
職名員数 | 助教1名 |
着任時期 | 本学の採用審査後なるべく早期を希望。具体的な時期については応相談。 |
応募資格 | 次の資格を有する者 就任時に医学物理士認定機構が認定する医学物理士を有するか、取得見込みの者。 就任時に博士あるいは修士の学位(日本における学位と同等と認められる外国の学位を含む)を有し、教育上の経験または識見を持っている者。 担当学科目に関する教育、研究能力を有し、かつその資格にふさわしい研究業績を所持していること。 研究業績論文のうち、学会誌もしくはそれに準じる論文 (筆頭著者論文及びそれに相当する)が1編以上あること。 但し、共著論文は1/2編相当とみなすことができる。 なお、一般誌であっても査読制度が確立し、自由なアクセスが可能であれば可とする。論文としての形態が整っていれば、総説、短報、速報(英文Letter)、研究報告、資料、文部科学省・厚生労働省・学術団体等の研究報告書、修士論文、博士論文もこれに含めることができる。但し、著書、訳書、編書、学会発表はこのうちに含まない。 |
待遇 | 採用時は1年の有期雇用となり、最⻑5年まで勤務実績等を考慮した上で更新可。5年経過後、学内の所定の評価を経て無期雇用への転換可。 給与は本学の「給与規程」により支給。 |
提出書類 | 1) 履歴書(写真添付)(本学書式) 学歴、職歴、教育歴、研究歴、診療歴に分けて記載する。(診療歴がなくても可) (また学会および社会における活動等、研究費の取得状況、受賞等) 2) [様式1]自己評価書1(本学書式) ※「(c)教育関連活動の(d)教職実績(別紙:様式1-2~8)」は空欄のままで構いません。 3) 研究・教育に関しての経験と実績の説明書(書式自由、教育経験がなくても可) 4) [様式2]自己評価書2(本学書式) 5) [様式3]自己評価書3(本学書式) 6) [様式2-1,2-2]業績目録(本学書式) 7) 候補者の評価を行うことができる指導者(または研究者)とその連絡先一覧(様式自由) 8)推薦書1通(書式自由) *上記書類の宛先は、「東京女子医科大学 放射線腫瘍学講座 唐澤教授室」とし、郵便で封筒の表に朱書きで「教員応募書類在中」と記載すること。 *結果は追ってメールで連絡しますので、メールアドレスを記載のこと。適任者のない場合は、選考の決定をしないことがあります。応募書類は本選考のみに使用し、返却は致しません。選考終了後、応募書類は責任を持って処分致します。 |
選考方法 | 推薦書を尊重しつつ、提出された書類の審査および面接による選考を行う。 |
募集期間 | 令和3年4月30日 必着 |
書類の提出先 | 〒162-8666 東京都新宿区河田町8−1 東京女子医科大学 放射線腫瘍学講座 唐澤教授室 |
お問い合わせ先 | 募集内容等については、 東京女子医科大学 医学部 放射線腫瘍学講座 教授・講座主任 唐澤久美子 Tel 03-5269-7472 E-mail: shiomi.marina@twmu.ac.jp 採用担当事務:塩見 *その他事務的詳細については、東京女子医科大学 学務部 医学部学務課にお問い合わせ下さい。 |
提出書類用紙ダウンロード
以下からダウンロードいただけます。
履歴書(本学書式)
履歴書の書き方(見本)
[様式1]自己評価書1(本学書式)
※「(c)教育関連活動の(d)教職実績(別紙:様式1-2~8)」は空欄のままで構いません。
[様式2]自己評価書2(本学書式)
[様式3]自己評価書3(本学書式)
[様式2-1,2-2]業績目録(本学書式)
2019年10月30日 【先端生命医科学研究所】ポスト・ドクター公募
2018年10月31日 【医学部】衛生学公衆衛生学講座(公衆衛生学分野)(特任助教・助教)
2017年08月24日 【医学部】衛生学公衆衛生学第二講座(助教)
募集領域 | 衛生学公衆衛生学第二講座 公衆衛生学分野 |
職名員数 | 特任助教(任期1年、最大4年まで更新可)1~2名 任期中でも任期の定めない助教への移行を積極的に検討します。 |
着任時期 | 本学の採用審査後なるべく早期を希望。具体的な時期については応相談。 |
応募資格 | (1)疫学研究事務局運営の経験のある方で、修士以上の学位を取得されている若手研者。 医師の場合は、社会医学専門医、修士、博士取得希望者も可。 (2)統計解析ソフトウェアを使用して疫学データの統計解析を行っていただける方。 (3)公衆衛生学の講義・実習、テュートリアルなど、医学部・看護学部教育を積極的に 担当していただける方。 (4)教室員と協調性をもって研究と教育を進められる方。 (5)若手研究者、社会医学専門医を含む専門医取得者を優先します。 |
待遇 | 給与は「東京女子医科大学給与規程」により支給 |
提出書類 (書式自由) |
1)履歴書(写真添付) 学歴、職歴、教育歴、研究歴、診療歴に分けて記載する。 (また学会および社会における活動等、研究費の取得状況、受賞等) 2)教育研究業績 (原著論文、総説等を記載;著者名、論文題名、雑誌名、年、巻号、ページ等を記載) 3)研究・教育に関しての経験と実績の説明書(書式自由、教育経験がなくても可) 4)応募理由書 5)候補者の評価を行うことができる指導者(または研究者)とその連絡先一覧 *上記書類の提出先は、「東京女子医科大学 医学部 衛生学公衆衛生学第二講座」とし、郵便で封筒の表に朱書きで「教員応募書類在中」と記載の上、送付すること。 選考方法 書類選考の上、候補者と面談し決定します。結果はメールで連絡しますので、メールアドレスを記載のこと。 |
募集期間 | 平成29年9月22日締め切り |
書類の提出先 | 〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1 東京女子医科大学 医学部 衛生学公衆衛生学第二講座 |
お問い合わせ先 | 募集内容等については、 東京女子医科大学 医学部 衛生学公衆衛生学第二講座 教授・講座主任 山口直人 Tel 03-3353-8111(代表)内線 22122 E-mail: kambayashi.eri_1@twmu.ac.jp 採用担当事務:神林まで、お問い合わせください。 |
*その他事務的詳細については、東京女子医科大学 学務部 医学部学務課にお問い合わせ下さい。 Tel 03-3353-8111(代表) 内線 22114 Fax 03-5269-7401 |
2017年03月13日 【医学部】衛生学公衆衛生学第二講座(助教)
募集領域 | 衛生学公衆衛生学第二講座 公衆衛生学分野 |
職名員数 | 助教(任期5年更新可)1~2名 |
着任時期 | 7月以降(応相談) |
応募資格 | 次の資格を有する者 (1)疫学研究の経験のある方で、修士以上の学位を取得されている方。 (2)統計解析ソフトウェアの使用経験があり、疫学データの統計解析を行っていただける方。 (未経験の場合は、教室で指導いたします) (3)公衆衛生学の実習などの教育に携わることが出来る方。 (未経験の場合は教室で指導いたします) (4)研究と教育に熱心で、教室員と協調性をもって研究と教育を進められる方。 |
待遇 | 給与は「東京女子医科大学給与規程」により支給 |
提出書類 | 1) 履歴書(写真添付)学歴、職歴、教育歴、研究歴、診療歴に分けて記載する。 (また学会および社会における活動等、研究費の取得状況、受賞等) 2) 教育研究業績 (原著論文、総説等を記載;著者名、論文題名、雑誌名、年、巻号、ページ等を記載) 3) 研究・教育に関しての経験と実績の説明書(書式自由、教育経験がなくても可) 4) 応募理由書(書式自由) 5) 候補者の評価を行うことができる指導者(または研究者)とその連絡先一覧 *上記書類の提出先は、「東京女子医科大学 医学部 衛生学公衆衛生学第二講座」とし、メールまたは郵便でお送りください。郵便の場合は封筒の表に朱書きで「教員応募書類在中」と記載の上、送付すること。 |
選考方法 | 書類選考の上、候補者と面談し決定します。 結果はメールで連絡しますので、メールアドレスを記載のこと。 |
募集期間 | 平成29年4月10日(月)必着 |
書類の提出先 | 〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1 東京女子医科大学 医学部 衛生学公衆衛生学第二講座 |
お問い合わせ先 | 募集内容等については、 東京女子医科大学 医学部 衛生学公衆衛生学第二講座 教授・講座主任 山口直人 Tel 03-3353-8111(代表)内線22122 E-mail: shimada.ai@twmu.ac.jp 採用担当事務:島田まで、お問い合わせください。 |
*その他事務的詳細については、東京女子医科大学 学務部 医学部学務課にお問い合わせ下さい。 Tel 03-3353-8111(代表) 内線22114 Fax 03-5269-7401 |
2016年11月16日 【医学部】生理学(第一)講座(助教)
募集領域 | 生理学(第一)講座 神経生理学分野 |
職名員数 | 助教(任期5年 更新可)1~2名 |
着任時期 | できるだけ早く着任希望(具体的な時期については応相談) |
応募資格 | 次の資格を有する者 |
(1)神経系の研究の経験のある方で、修士以上の学位を取得されている方。 (2)スライス電気生理、分子生物学、形態学、イメージング、in vivo 電気生理などの バックグランドがあり、当研究室でスライスの電気生理的な実験を行っていただける方。 (未経験の場合は、こちらで一から指導いたします) (3)生理学の実習などの教育に携わることが出来る方。(未経験の場合は教室で指導します) (4)研究と教育に熱心で、教室員と協調性をもって研究を進められる方。 ※実験は主にマウスを使用します。 |
|
待遇 | 給与は「東京女子医科大学給与規程」により支給 |
提出書類 | 1) 履歴書(写真添付)学歴、職歴、教育歴、研究歴、診療歴に分けて記載する。 (また学会および社会における活動等、研究費の取得状況、受賞等) |
2) 教育研究業績 (原著論文、総説等を記載;著者名、論文題名、雑誌名、年、巻号、ページ等を記載) |
|
3) 研究・教育に関しての経験と実績の説明書(書式自由、教育経験がなくても可) | |
4) 応募理由書(書式自由) | |
5) 候補者の評価を行うことができる指導者(または研究者)とその連絡先一覧 | |
*上記書類の提出先は、「東京女子医科大医学部 生理学(第一)講座」 とし、メールまたは郵便でお送りください。郵便の場合は封筒の表に朱書きで「教員応募書類 在中」と記載の上、送付すること。 | |
選考方法 | 書類選考の上、候補者と面談し決定します。結果はメールで連絡しますので、メールアドレスを記載のこと。 |
募集期間 | 平成29年1月31日(火)必着 採用者が決まり次第締め切ります。 |
書類の提出先 | 〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1 東京女子医科大学医学部 生理学(第一)講座 |
お問い合わせ先 | 募集内容等については、 東京女子医科大学医学部 生理学(第一)講座 教授・講座主任 宮田麻理子 Tel03-3353-8111(代表)内線22321 E-mail: mmiyata@twmu.ac.jp にお問い合わせください。 |
*その他事務的詳細については、本学 学務部医学部学務課にお問い合わせ下さい。 Tel 03-3353-8111(代表) 内線22114 Fax 03-5269-7401 |
2015年09月18日 【医学部】東医療センター精神科(講師)
募集講座 | 医学部 東医療センター精神科 |
募集領域 | 精神医学 |
職名員数 | 講師1名 |
着任時期 | 平成28年4月1日(具体的な時期については応相談) |
応募資格 | 次の資格を有する者 日本の医師免許証、医学博士学位(日本における学位と同等と認められる外国の学位を含む)。精神保健指定医及び精神科専門医を保有することが望ましい。また、コンサルテーション・リエゾン精神医学や緩和医療に興味がある者(経験者を優遇するが、未経験者であっても可)。 担当学科目に関する教育、研究能力を有し、かつその資格にふさわしい研究業績を所持していること。研究業績論文のうち、査読のある学会誌掲載論文 (筆頭原著論文)があること。論文としての形態が整っていれば、総説や解説、短報、速報(英文)、症例報告もこれに含めることができる。編集部へのletter、報告書、著書、訳書、編書、学会発表はこのうちに含まない。 |
待遇 | 給与は「東京女子医科大学給与規程」により支給 |
提出書類 | 1) 履歴書(写真添付)学歴、職歴、教育歴、研究歴、診療歴に分けて記載する。(また学会および社会における活動等、研究費の取得状況、受賞等) 2) 教育研究業績 ・著書・学術論文 ・主要な学会発表など。 3) 専門領域における主たる論文(5編以内)の別刷または複写を各1部 4) 応募理由書(自己評価・抱負を含めて日本語で1,200字程度) 5) 推薦書(応募者本人との交流関係を明示する) ・教育・研究に関する能力及び人物について特に評価がなされていること。 *上記1・2) 履歴書・教育研究業績の書類様式は、本学医学部指定のものとする。 *上記書類の提出先は、「東京女子医科大学東医療センター精神科」 とし、 封筒の表に朱書きで「教員応募書類 在中」と記載の上、簡易書留で送付すること。 |
選考方法 | 推薦書を尊重しつつ、提出された書類の審査および面接による選考を行う。 |
募集期間 | 平成27年11月30日(月)必着 |
書類の提出先 | 〒116-8567 東京都荒川区西尾久2-1-10 東京女子医科大学東医療センター精神科 |
お問い合わせ先 | 業務内容等については、東京女子医科大学東医療センター精神科山田 Tel03-3810-1111(代表)内線3451, Fax 03-3810-1156, Mail yamadaps@dnh.twmu.ac.jpにお問い合わせください。 *その他詳細については、本学 学務部医学部学務課にお問い合わせ下さい。 Tel 03-3353-8111(代表) 内線22114 Fax 03-5269-7401 |
提出書類用紙ダウンロード
以下からダウンロードいただけます。
履歴書【本学所定】 書式(Excel) >>
業績一覧 書式(Word) >>
2015年09月18日 【医学部】東医療センター精神科(助教)
募集講座 | 医学部 東医療センター精神科 |
募集領域 | 精神医学 |
職名員数 | 助教1〜2名 |
着任時期 | 平成28年4月1日(より以前でも可。具体的な時期については応相談) |
応募資格 | 次の資格を有する者 日本の医師免許証。精神科専門医または精神保健指定医を保有することが望ましい。また、コンサルテーション・リエゾン精神医学や緩和医療に興味がある者(経験者を優遇するが、未経験者であっても可)。 精神医学に関する教育、研究能力を有し、かつその資格にふさわしい研究業績を所持していること。 |
待遇 | 給与は「東京女子医科大学給与規程」により支給 |
提出書類 | 1) 履歴書(写真添付)学歴、職歴、教育歴、研究歴、診療歴に分けて記載する。(また学会および社会における活動等、研究費の取得状況、受賞等) 2) 教育研究業績 ・著書・学術論文 ・主要な学会発表など。 3) 専門領域における主たる論文(5編以内)の別刷または複写を各1部 (必須ではない。) 4) 応募理由書(自己評価・抱負を含めて日本語で1,200字程度) 5) 推薦書(応募者本人との交流関係を明示する) ・教育・研究に関する能力及び人物について特に評価がなされていること。 *上記1・2) 履歴書・教育研究業績の書類様式は、本学医学部指定のものとする。 *上記書類の提出先は、「東京女子医科大学東医療センター精神科」 とし、 封筒の表に朱書きで「教員応募書類 在中」と記載の上、簡易書留で送付すること。 |
選考方法 | 推薦書を尊重しつつ、提出された書類の審査および面接による選考を行う。 |
募集期間 | 平成27年11月30日(月)必着 |
書類の提出先 | 〒116-8567 東京都荒川区西尾久2-1-10 東京女子医科大学東医療センター精神科 |
お問い合わせ先 | 業務内容等については、東京女子医科大学東医療センター精神科山田 Tel03-3810-1111(代表) 内線3451, Fax 03-3810-1156, Mail yamadaps@dnh.twmu.ac.jpにお問い合わせください。 *その他詳細については、本学 学務部医学部学務課にお問い合わせ下さい。 Tel 03-3353-8111(代表) 内線22114 Fax 03-5269-7401 |
提出書類用紙ダウンロード
以下からダウンロードいただけます。
履歴書【本学所定】 書式(Excel) >>
業績一覧 書式(Word) >>
2015年01月28日 【医学部】 一般教育系 「外国語文化」( 講師または准教授)※募集は終了しました
募集講座 | 医学部一般教育系 「外国語文化」 |
募集領域 | フランス語(またはドイツ語)およびその言語圏の文化(衣・食・住などの生活習慣、健康問題、医療事情なども含む) * なお、本学には一般教育系のその他の語学関連の教室として「日本語学」、「英語」があります。英語以外の外国語の授業としては、初級・中級フランス語、フ ランス文化、初級・中級ドイツ語、ドイツ語文化、初級中国語、初級コリア語、外国文化などが選択科目として開講されています。「外国語文化」の担当者に は、これら英語以外の外国語関連科目全般の事務的な総括もしていただきます。 |
職名人員 | 常勤1名(講師または准教授) |
着任時期 | 平成27年8月1日(具体的な時期については応相談) |
応募資格 | ・優れた語学運用能力を有すること ・広い視野のもとでその言語圏の文化の見識を有すること ・博士の学位あるいはそれと同等の研究業績を有すること ・本学の教育理念を理解し、主たる専攻分野における語学教育のみならず、本学のカリキュラムに沿った医学教育の学内運営に積極的に当たれること |
年間講義数 | 1〜4学年を対象とした外国語の授業が年間で約60コマ(1コマ70分)程度 (但し、専門の語学領域以外にも本学独自の学年縦断型教育カリキュラム教育科目など、その他の医学教育運営も合わせて担当する場合がある。) |
待遇 | 給与は「東京女子医科大学給与規程」により支給 |
提出書類 | 1) 履歴書(写真添付) 学歴、職歴、学会および社会における活動等、研究費の取得状況、受賞等 2) 教育研究業績 ・著書・学術論文 ・主要な学会発表など。 3) 専門領域における主たる論文(5編以内)の別刷または複写を各1部 (但し、学位論文の場合は要旨とする。) 4) 応募理由書(自己評価・抱負を含めて日本語で1,200字程度) 5) 推薦書(応募者本人との交流関係を明示する) ・教育・研究に関する能力及び人物について特に評価がなされていること。 *上記1) 履歴書の書類様式は、本学医学部指定のものとする。 *上記書類の提出先は、「東京女子医科大学 学長宛」 とし、 封筒の表に朱書きで「教員応募書類 在中」と記載の上、簡易書留で送付すること。 |
選考方法 | 推薦書を尊重しつつ、提出された書類の審査および面接による選考を行う。 |
募集期間 | 平成27年3月31日(土)必着 |
書類の提出先 | 〒162-8666 東京都新宿区河田町8−1 東京女子医科大学 学長宛 |
お問い合わせ先 | *詳細につきましては、本学 学務部医学部学務課にお問い合わせ下さい。 Tel 03-3353-8111(代表) 内線22112 Fax 03-5269-7401 |