お知らせ

2020年11月30日 創立記念日、年末年始の休業・休診について

12月5日(土)は創立記念日、12月30日(水)~1月4日(月)は年末年始のため、大学及び全ての医療施設の業務が休業・休診となります。
ご理解ご協力をお願いします。

※外来診療は、救急医療を除きます

2020年11月11日 【プレスリリース】造血幹細胞老化の新規メカニズムを解明

造血幹細胞老化の新規メカニズムを解明
 
学校法人 東京女子医科大学    
東京大学医科学研究所       
広島大学原爆放射線医科学研究所  
シンガポール国立大学がん科学研究所

 東京女子医科大学・実験動物研究所の本田浩章らのグループは、東京大学医科学研究所の岩間厚志教授らの研究グループ、広島大学原爆放射線医科学研究所の稲葉俊哉教授らの研究グループ、シンガポール国立大学がん科学研究所の須田年生教授らの研究グループ、その他の研究グループと共同で、造血幹細胞老化を制御する新たなメカニズムを解明しました。本研究成果は2020年11月11日22時(米国8時)に米国血液学会American Society of Hematology (ASH)発行の雑誌である、「Blood」のオンライン版で公開されます。
 
Point
■ヒストン修飾は生体の恒常性に重要な役割を果たす。我々は、ヒストン脱メチル化酵素UTXを欠失したマウスを作製し、UTX欠失は造血幹細胞老化を誘導することを明らかとした。

■若い造血幹細胞に比較して老化した造血幹細胞ではUTXの発現が減少しており、UTXの機能低下は生理的老化にも関与していると想定された。

■UTXは脱メチル化活性依存的なメカニズムと非依存的なメカニズムとの両方を介して、造血幹細胞老化を制御していることが明らかとなった。


Ⅰ 研究の背景と経緯
 血球細胞は多様な種類の細胞で構成されており、それらすべての細胞は、ごく少数の造血幹細胞が増殖・分化することで生涯を通じて供給されますが、造血幹細胞は加齢に伴う機能低下、すなわち老化することが知られています。造血幹細胞の機能維持にはエピジェネティクス(DNAの配列変化によらず遺伝子発現を制御するシステム)が重要な役割を担うことが知られており、代表的なエピジェネティックな発現制御機構であるヒストンメチル化修飾は、メチル化酵素と脱メチル化酵素の働きのバランスによってコントロールされています。そこで、本研究チームは、ヒストン脱メチル化酵素として同定されたUTXに着目し、後天的にUTXの欠失を誘導できるマウスを作成し、造血系を中心に解析を行いました。
 

Ⅱ 研究の内容
 解析の結果、UTX欠失マウスは、末梢血中の骨髄球とよばれる細胞が増加しており、種々の血液細胞で異型成が認められました(図1A)。また、骨髄以外には通常存在しない造血幹細胞がUTX欠失マウスでは脾臓や末梢血で数多く存在しており、骨髄以外での造血である髄外造血が起こっていることが示されました(図1B)。

 マウスに白血病を誘導するウイルスを感染させたところ、コントロールマウスに比較してUTX欠失マウスは短期間で全てのマウスが白血病を発症し、UTX欠失は白血病発症感受性を亢進させることが明らかになりました(図1C)。さらに、コントロールマウスとUTX欠失マウスから造血幹細胞を単離し放射線を照射した同系マウスに移植したところ、UTX欠失造血幹細胞は造血を再構成する機能である骨髄再構築能が低下していることが示されました(図1D)。
 

 UTX欠失マウスに認められた骨髄球の増加、血球の異型成、髄外造血、白血病発症感受性の亢進、骨髄再構築能の低下は、老化した血液細胞に特徴的な表現型として知られています。そこで、UTX欠失による造血幹細胞における遺伝子発現変化と、生理的な加齢により老化した造血幹細胞における遺伝子発現変化を比較したところ、両者の発現変化には有意な相関を認め、UTX欠失は表現型のみでなく遺伝子発現も老化に誘導することが明らかになりました。また、UTX欠失造血幹細胞は、細胞表面抗原発現変化や、活性酸素種の蓄積や、DNA損傷に対する応答性の遅延など、これまで老化した造血幹細胞で報告されている変化を呈するも明らかになりました。実際に老化した造血幹細胞では若い造血幹細胞に比較してUTXの発現が減少しており、UTXの機能低下は生理的老化にも関与している可能性が高いと考えられました(図2)。これらの結果は、UTXは老化関連遺伝子群の発現を制御することで造血幹細胞の機能を維持していることを初めて示したものです。
 
 次にUTXがその脱メチル化活性によってどの遺伝子の発現を制御しているかを検証するため、UTX欠失造血幹細胞のヒストンメチル化状態の網羅的な解析を行い、その結果と遺伝子発現パターンを組み合わせた解析を行いました。その結果、UTXによるヒストン脱メチル化によってTGF-βシグナリングに関連する遺伝子の発現が制御されていることが明らかとなりました。その一方で、その他の老化関連遺伝子はUTXのヒストン脱メチル化によって制御されている証拠は得られませんでした。UTXはそのヒストン脱メチル化活性以外にも、ヒストンメチル化に関与するCOMPASS-like 複合体やヒストンの開閉状態を制御するSWI/SNF複合体といったエピジェネティックな発現制御を行う複合体の構成因子として遺伝子発現制御に関わることが知られています。
 
 そこで、既存の次世代シークエンサーのデータを利用して解析を行った結果、老化関連遺伝子群の多くはCOMPASS-like複合体やSWI/SNF複合体の制御下にある可能性が示されました。以上の結果は、UTXはその脱メチル化活性依存的、非依存的な発現制御機構の両方を介して、老化関連遺伝子群の発現を制御することで造血幹細胞の維持に貢献していることを強く示唆しています。
 
Ⅲ 今後の展開

 本研究の結果から、UTXは造血幹細胞において老化関連遺伝子群の発現を制御することで造血系の恒常性を維持しており、その欠失は造血幹細胞老化を誘導することが示されました。今後は、UTX発現は造血幹細胞で加齢とともに低下するところから、UTXの発現維持や導入による抗老化効果の検証や、他の組織幹細胞老化におけるUTXの役割の解明を目的として実験を進める予定です。

PDFはこちら>>

2020年11月10日 バーチャルキャンパスツアー(VCT)第二部が公開されました!

webオープンキャンパスページ内、各学部の大学説明会ページで、バーチャルキャンパスツアー(VCT)映像の第2部が公開されました。
>>医学部web大学説明会
>>看護学部web大学説明会
 
第1部から続く第2部ではレポーター「いよちゃん」が彌生教育記念棟を飛び出して、河田町キャンパスのその他の建物をぐるりと案内します。明るい光いっぱいの外来棟、桜並木、TWIns、スキルスラボなど、学内の様々な施設の魅力が伝わる映像となっております。「いよちゃん」と一緒に、ぜひ廻ってみてください!

2020年11月09日 【プレスリリース】5Gとクラウドサービスを活用した 国内初の手術データAI解析による実証実験を開始

5Gとクラウドサービスを活用した
国内初の手術データAI解析による実証実験を開始
 
公立大学法人公立はこだて未来大学
学校法人東京女子医科大学
株式会社NTTドコモ
 
公立大学法人公立はこだて未来大学(以下、はこだて未来大)、学校法人東京女子医科大学(以下、東京女子医大)と、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、ドコモの第5世代移動通信方式(以下、5G)を用いた通信サービスとMEC※1の特徴を持つクラウドサービスである「ドコモオープンイノベーションクラウド®」を活用し、伝送された大容量の手術データを人工知能(AI)が解析する実証実験を2020年12月から開始します。
 
本実証実験では、5Gと「ドコモオープンイノベーションクラウド」、国立研究開発法人情報通信研究機構の超高速研究開発ネットワークテストベッドJGNにより東京女子医大とはこだて未来大を接続、AI解析技術を活用し脳構造や処置状況の可視化、手術工程判別による手術支援のための環境を構築し、有用性を検証します。商用の5Gサービスとクラウドサービス(「ドコモオープンイノベーションクラウド」)を活用して手術データのAI解析を行う実証実験は国内初となります。※2
 
<AIによる手術情報の解析イメージ>

 
医療現場では診察や治療に当たる医療従事者の人手不足や、地域間での医師の偏在が社会課題になっており、これらを解決するため、手術の効率化や人の技術によらない手術の質の向上が望まれています。本実証実験を通じて、3者は医療機関をネットワークで接続して医療データをビッグデータとして蓄積し、AIを効率よく活用できる環境を構築することで、遠隔地での高度医療支援を行ったり、高度医療に関する手術情報をネットワークにより安全、高信頼、高精度に取得可能な環境を提供したりすることにより、自然災害時や新型コロナウイルス等感染症発生時などに効果的な遠隔地での治療や情報提供を行える高度医療ネットワーク基盤の実現をめざします。
 
なお、本実証実験は国立研究開発法人情報通信研究機構の研究開発課題「データ連携・利活用による地域課題解決のための実証型研究開発」の採択課題「JGNと5Gを用いた遠隔地手術データ連携とAI解析による地域間医療技術の高水準化のための研究開発」※3として実施いたします。
 
※1 マルチアクセスエッジコンピューティング(Multi-access Edge Computing)の略。移動通信網において、お客さまにより近い位置にサーバーやストレージを配備する仕組みです。
※2 ドコモ調べ
※3 令和2年度「データ連携・利活用による地域課題解決のための実証型研究開発(第3回)」
https://www.nict.go.jp/info/topics/2020/05/26-1.html
 
* 「ドコモオープンイノベーションクラウド」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
 
本件に関する報道機関からの問い合わせ先
公立大学法人
公立はこだて未来大学
システム情報科学部
TEL:0138-34-6469(直通)
学校法人東京女子医科大学
先端生命医科学研究所
TEL:03-3353-8112
(内線43003)
株式会社NTTドコモ
第二法人営業部第四営業
TEL:03-5156-3015
株式会社ドコモCS北海道
函館支店
TEL:0138-32-6655
 

実証実験の概要
1.目的
実証実験を通じて5Gとクラウドサービス(「ドコモオープンイノベーションクラウド」)、JGNを活用した手術データ共有によるAI解析の有用性を検証します。
 
2.実験内容
東京女子医大のスマート治療室(SCOT®)※で取得した高精細な手術映像を匿名化し、ドコモの5Gサービス、「ドコモオープンイノベーションクラウド」やJGNを介し、大容量・セキュリティを確保した通信により、はこだて未来大に伝送する手術情報伝送基盤を構築します。
はこだて未来大のAI技術(深層学習技術)を用いて匿名化された取得済みのデータを解析、遠隔地の熟練医が手術プロセスを確認し、手術支援を実施し有用性を検証します。
手術情報のビッグデータ解析により、熟練医の手技や判断プロセスを可視化、患者の術後を予測する技術を開発し有効性を検証します。
 
※ SCOTはSmart Cyber Operating Theater®の略で、東京女子医科大学が主導して、デンソー、日立製作所など11社および広島大学や信州大学と共に、IoTを活用して各種医療機器・設備を接続・連携させ、手術の進行や患者の状況を統合把握する「戦略デスク」の導入により、手術の精度と安全性を向上させる「スマート治療室」のことです。
 
3.実験期間:2020年12月~2023年3月(予定)
 
4.実験実施場所:はこだて未来大および東京女子医大
 
5.各団体の役割
名称 役割
はこだて未来大 実証実験全体のシステム構築の管理・運営、AI解析機能の開発
東京女子医大 高度医療システム(SCOT)の運営、有効性の検証
ドコモ 5Gネットワーク環境および「ドコモオープンイノベーションクラウド」の提供
 
* 「SCOT」「Smart Cyber Operating Theater」は、学校法人東京女子医科大学の登録商標です。
* 「クラウドダイレクト」は、株式会社NTTドコモの商標です。


PDFはこちら>>

2020年11月05日 【プレスリリース】腎移植治療におけるAI活用の可能性について共同研究を開始

アクセンチュアと東京女子医大、
腎移植治療におけるAI活用の可能性について共同研究を開始
 
アクセンチュア株式会社
東京女子医科大学
 
アクセンチュア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:江川 昌史、以下 アクセンチュア)、学校法人 東京女子医科大学(所在地:東京都新宿区、理事長 岩本 絹子、以下東京女子医大)は、腎移植後のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)向上に向けて、腎移植治療における人工知能(AI)活用の可能性について共同研究を開始します。AIを活用してドナーと腎臓移植希望者(レシピエント)の腎移植前後の観察検査項目データから拒絶反応や副作用を予測することで、将来的な臨床現場における活用と、より効果的な治療法の選択につなげていきます。
これまで2,500例以上の腎移植に関わり、日本トップレベルの実績・経験を有する、東京女子医科大学病院 病院長兼泌尿器科教授の田邉 一成は次のように述べています。「腎移植では複雑な診断、治療過程が求められますが、医療領域においてAIのような新技術の活用はこれからの日本において必須であると考えています。幅広い業界におけるAIの導入・課題解決に大きな実績を持つアクセンチュアと協働し、東京女子医大病院でこれまで実施してきた豊富な腎移植データに基づく研究を行うことで、新しい技術によるより良い診断と治療法、そして患者様のQOLの向上につながることを期待しています。」
 
今回の共同研究では、過去に東京女子医科大学病院泌尿器科で腎移植手術を受けた患者およびその腎ドナーの基本情報、投与した薬剤の情報、検査項目や経過観察結果などの情報を分析します。アクセンチュアが開発したAI HUBプラットフォームなどを活用し、セキュアなデータ環境で、機械学習を含む複数の解析アルゴリズムから最適なものを選択、組み合わせて分析します。拒絶反応や副作用の発生予測、交絡因子の検証、最適なドナーとレシピエントの組み合わせの発見、術後の最適な治療法のレコメンドなど、アクセンチュアが開発したAIモデルの精度を検証します。共同研究結果は、2021年中に学会での発表を目指します。
 
日本は人口100万人当たりの透析患者数が世界第2位で、透析患者数も年々増加しており、腎移植を必要とする患者が多くいます(*1)。昨今の腎移植では、ドナー選択時に行うHLA適合性判断(*2)や免疫抑制剤による拒絶反応制御によって、移植腎の生着期間が劇的に改善しています。一方で、現行の治療法では制御が困難な免疫反応による慢性拒絶反応や、免疫制剤を長期間使用することによる副作用により、移植患者のQOL低下がみられます。アクセンチュアと東京女子医大はこの課題を克服すべく、観察検査結果からの早期の慢性拒絶反応や、副作用の予見や有効性の高い治療法の選択において、実効性の高いAIの活用法を検討します。
 
アクセンチュア株式会社 ビジネスコンサルティング本部 AIグループ日本統括マネジング・ディレクターでAIセンターのセンター長を務める保科 学世(理学博士)は次のように述べています。「人間がAIを活用することで、人間の能力を拡張させ、これまでにない新しい価値を生むことができます。今回、日本における腎移植の第一人者である田邉教授をはじめとする東京女子医大の豊富な臨床例と、アクセンチュアが開発したAIを掛け合わせることで、腎移植診療の前進につながることを期待しています。」
 
医療現場でのAI活用に関する知見・経験に基づき、本共同研究の実効性に対する助言を行う株式会社トリエスの代表取締役 葛西 重雄は次のように述べています。「医療現場における新たなテクノロジーは、患者様の安心・安全を最優先し、さまざまな要因を十分に考慮しながら導入していくことが必須です。このたび、腎移植治療の第一人者である東京女子医大、そしてAIによる分析および実装に長けたアクセンチュアが組むことで、腎移植患者様、ドナーの方々に寄り添った、これまでにないイノベーションにつながることを期待しています。」
 
なお、本研究では、文部科学省ならびに厚生労働省が示す「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」に則り、倫理審査委員会の承認を得て実施され、匿名化されたデータを基に分析を実施します。研究対象者は、東京女子医大の窓口にオプトアウトを申し出ることできるなど、倫理上・プライバシー上の不利益が生じないよう配慮がなされます。
 
*1 一般社団法人 日本移植学会 「データでみる臓器移植」: http://www.asas.or.jp/jst/general/number/ (2020年10月15日)
*2 HLA適合性判断:ヒト白血球抗原(HLA:Human Leucocyte Antigen)型で、移植に適合したドナーをより正確に導き出す検査

【報道関係の方のお問い合わせ先】
アクセンチュア株式会社
マーケティング・コミュニケーション部 広報室
山田 和美
TEL: 045-330-7157(部門代表)
Email: accenture.jp.media@accenture.com
 
東京女子医科大学
総務部広報室
TEL:03-3353-8111(大代表)
Email:kouhou.bm@twmu.ac.jp

PDFはこちら>>