産科医療補償制度

『産科医療補償制度』とは

①分娩に関連して発症した脳性麻痺児およびその家族の経済的負担の補償
②脳性麻痺発症の原因分析を行い、将来の脳性麻痺の予防に資する情報の提供をおこなう
③紛争の防止・早期解決および産科医療の質の向上を図る

 

補償対象

①出生体重が1400g以上かつ在胎週数32週以上
※2015年1月1日以降に出生した子ども
②身体障害者手帳1・2級相当の重症児
※上記基準を下回る場合でも在胎週数28週以上の児については個別審査により補償対象になることがある
※先天性要因(脳の奇形、染色体異常、遺伝子異常等)や新生児期要因(分娩後の感染症等)の除外基準に該当する児は除かれる

 

補償内容

①準備一時金:看護・介護を行う基盤準備のための資金600万円

②補償分割金:看護・介護費用として毎年定期的支給 120万円/年 20回

 

窓口

この制度に加入している医療機関
      日本医療機能評価機構のホームページにて確認ができます。