当教室・当科のご案内

東京女子医科大学 総合診療・総合内科学分野、東京女子医科大学病院 総合診療科についてのご紹介です

東京女子医科大学総合診療ネットワークの構築network

先進的地域包括ケア実現のための総合診療ネットワークの構築

現在、そして今後、以下のような医療を取り巻く問題が存在しています。

  • 住民の高齢化、社会保障費の増大
  • 地域住民のつながり低下、所得の不均衡、高齢者の幸福度低下
  • 東京を含む多くの地域における医師不足、医師高齢化
  • 在宅医療・病院総合医の必要性増大、総合診療医の不足
  • 社会保障費の高騰、医療の効率性が必要
  • 東京都の国際化の必要性

それを解決するために、学閥にとらわれない自由で開かれた東京女子医科大学総合診療・総合内科学分野が中心となり、また医師会など関係諸団体と協力し、東京女子医科大学総合診療ネットワークを構築します。主に以下の事業を行います。

  • 東京都などの地域の医療機関(診療所、病院)や介護関連施設などの教育施設が協働して、病院総合医や在宅医などを含む総合診療医育成体制を構築する。教育の実施に当たってすぐれた指導医を養成し、また、各施設をテレビ会議システム等ICTやAIを使って各施設が教育や診療などに関して常に連携できるようする。さらに効果的な教育・研修が実施できるように各施設に教育を設置する。
  • 地域のかかりつけ医を対象に、その医師が提供できる医療の包括性を向上し、また様々な医療・介護職種と連携できるようになるために、教育研修を実施する。
  • すぐれた地域包括ケア構築のために、総合診療医やかかりつけ医とともに協働して活動できる看護師養成課程の構築、その他、薬剤師、栄養士、リハビリ従事者等については定期的な多職種連携講習会を開催し、各職種との連携度の向上を図る。
  • 住民が自らが健康を意識して活動する地域共生社会の実現のために、タウンミーティングを開催する。
  • 東京に滞在している外国人に医療が提供できる人材の育成。
  • 女性医師等が在宅でも研修できるようなICTを使用した教育研修資源等を構築する。
  • かかりつけ医が提供できる包括性、多職種との連携度などの能力の違いによって住民の健康度や受療行動がいかに変わるか、明らかにする。また在宅医療や市中病院における病院総合診療を実施しうる医師の属性・能力についても調査する。さらに地域で必要とされる医師の属性についても明らかにする。
  • その他