プログラム実施体制

プログラムの実施内容・実施体制

①本学NICUにおける人材養成プログラムの実施内容・実施体制

  • 研修期間は研修医のすでに獲得している能力に準じて対応できるように、3か月、6か月、12か月とする。
    • 育児中の女性医師に関しても、研修期間を自由に選択することで、育児と研修を両立させる。
    • 地域の医療施設からの研修の受け入れも、研修期間を選択可能。
  • 研修期間中の給与を補助。
  • 指導医のなかで特別に研修医に指導を行った場合には、指導手当を支給する。
  • 医療秘書の資格所持者を新たに雇用し、指導医および研修医の医療現場での書類作成、地域の保健所あるいは児童相談所との連絡、長期入院児の退院あるいは転院先の決定等の業務を代替する。
  • 新生児蘇生法シミュレーションモデル等を購入して研修に使用する。
    • 研修医以外にも看護師、助産師、学生が利用できるように配置し、研修医以外の周産期医療従事者の新生児蘇生法技術の向上の目的に使用する。
  • 周産期医療に従事する研修医、助産師、看護師の知識の向上のために、学会・研究会等への参加を促し、この費用についても補助を行う。
  • 周産期医療に従事する研修医、助産師、看護師が十分な研修の終了後には、地域の医療機関に紹介し、地域の周産期医療のレベルの向上に資する。
  • 前期臨床研修医についても、1か月単位でNICUでの臨床研修を選択できるカリキュラムを作成している。

②人材養成のための勤務環境整備プログラムの実施内容・実施体制

taisei.jpg

  • 男女共同参画推進局の女性医師・研究者支援センター、女性医師再教育センター、看護職キャリア開発支援センター、の各センターが「NICUにおける人材養成」を、社会的に要請される重要な事業と認識し、女性医療人の育成が本学の使命であることを鑑みて、全面的な協力を実施する。
  • ファミリーサポートシステムの構築にあたっては、地域との幅広い連携の元、地域住民や周辺学校、NPО等からサポーターを集い、NICUで研修を受ける若手医師、女性医師、助産師、看護師、臨床心理士等に対して多用なニーズに対応した支援ができる体制を整える。

プログラムの安全管理体制

  • プログラム全体の安全管理体制は、プログラム支援室を設置して総合的に管理を行う。
  • NICUでの院内感染は重篤な結果となる可能性が高いため、特に研修医の既往感染症、予防接種の有無、健康状態について管理する。
  • 勤務環境整備として男女共同参画推進局と連携して行うファミリーサポートでは、全国のファミリーサポートの運営を支援している(財)女性労働協会が提供している「保育サービス講習会」に則った教育研修を全サポーターに対して行い、安全な育児支援を可能とする。
  • ファミリーサポート事業に関する保険への加入を行い、サポーターと利用者の両者が安心して利用できる体制を整える。

到達目標

総合周産期母子医療センターで勤務する専門医のみでなく、広く周産期医療に従事する医師を養成することを目標とする。

  • 新生児蘇生が実施可能な看護師あるいは助産師については、毎年200名程度を目標とし、全体では800名程度とする。
  • 2~3名程度の臨床心理士の養成を目指す。
  • 2年目以降にサポーターとなる会員募集を行い育成する。

プログラム成果

  • 新生児医療を専門にできる医師数の絶対数の増加および地域全体の周産期医療供給体制の強化が可能。
  • ファミリーサポートを構築することにより、医師の勤務継続を支援できるばかりでなく、地域と医療機関との強い信頼関係が生まれ、より良い医療供給体制を整備することが可能となる。