設立趣旨

設立趣旨

  • 本学は女性医師や医療従事者の勤務継続と復帰支援のための様々な組織体制が構築され、主に付属保育所での待機児の受け入れ、病児保育、学童保育などの施設型の育児支援を行っています。しかし施設型の支援体制のみでは受け入れ可能な人数や支援内容が限定され、様々な状況に応じて就労する医療従事者の支援としては充分とはいえません。

    そこで、医療従事者の勤務環境の整備のために、学内ファミリーサポートシステムを構築し、地域の方を中心とするファミリーサポーター(提供会員)を募集し、本学医療従事者(依頼会員)の子どもの急病時や放課後の保育、あるいは家事や介護など細やかな支援をしていただくことにより、勤務を中断しなくて済む体制を整えることとしました。

    加えてファミリーサポーター(提供会員)の方々に対しては、小児救急に対する知識、病児に対する保育看護の技能などの講習会を開催し、地域全体の育児能力の向上を図ること、さらに、医学生や医療福祉関連の専門学生などのファミリーサポーター(提供会員)の方には、ロールモデルを身近に感じていただき、将来の勤務継続の意志や具体的なイメージを培うことを期待し、本ファミリーサポートシステムを構築するに至りました。

seturitushushi.png

女性医療人の支援としてのファミリーサポート

斎藤加代子
女性医師・研究者支援センター長 遺伝子医療センター所長・教授

斉藤教授写真医師、看護師、助産師など医療人は、その生涯において患者さんとそのご家族のために貢献し、医学の進歩に尽くし、自らを磨き成長し続けなければなりません。しかし、子育てや介護が家庭における女性の役割となることが多く、その両立が困難なゆえに職場を離れざるを得ないことが多々あります。特に、医療の中核を担うべき30代の女性には、子育てとの両立困難によって、休職し、退職するというフェードアウトが見られます。

女性医療人のキャリア形成においては、1)子育て支援、2)勤務環境の改善、3)生涯教育の支援が必要です。その観点から、東京女子医科大学は男女共同参画社会の実現を目指して、「女性医師・研究者支援センター」「女性医師再教育センター」「看護職キャリア開発支援センター」という三つのセンターを運営し、事業が進んで参りました。
「男女共同参画型NICU人材養成プログラム一地域と支えあう周産期医療一」プロジェクトは、このような本学の女性医療人支援の新たなプロトタイプになります。周産期医療を担う人材育成の支援環境整備としての、本プロジェクトの中で、ファミリーサポート事業を開始することになりました。

本学は平成5年から看護師の確保と仕事への復帰支援を目的に院内保育所を始めました。平成18年からは、文部科学省科学技術振興調整費「女性研究者支援モデル育成」事業を開始し病児保育が軌道に乗って参りました。そして次のステップとして、より個別な対応ができ、いわゆる「オーダーメイドの両立支援」と言えるファミリーサポート事業を提案いたしました。

ファミリーサポートとは、育児や介護の援助を受けたい人と提供したい人が会員となり、育児や介護についての需要と供給を満たす会員制の事業です。女性医療人のニーズに合った家事、育児、介護などのお手伝いの提供を頂き、女性医療人が職務とキャリアの継続ができるような環境の整備を行います。
皆様の身近な方、地域やご親戚などに、女子医大の女性医療人を支援して下さる温かいお気持ちを持っておられる方がおられましたら、ご紹介、ご推薦くださいますようお願い申し上げます。皆様のご支援をお願い申し上げます。


ファミリーサポートセンター設立にあたって

野原理子
衛生学公衆衛生学(一)教室

dr.nohara1.jpg本学は高い知識・技能と病者を癒す心を持った医師の育成を通じ、精神的・経済的に自立し、社会に貢献する女性を輩出することを主旨として1900年に設立されました。その後、建学の精神を受け継ぐ多くの女性医師が社会に貢献すべく努力を続けております。更に女性医師が就労を継続し、医師としての役割を果たせるよう保育支援をはじめ、各種の支援体制を整えてまいりました。しかし現在、女性医師のみならず、勤務医全体の勤務環境の厳しさ、特に周産期医療を担う人材不足等が社会問題となっており、医師の勤務環境整備が喫緊の課題になっております。

この度、文部科学省「周産期医療環境整備事業(人材養成環境整備)」に本学から提案いたしました「男女共同参画型NICU人材養成プログラム-地域と支えあう周産期医療-」が採択されました。この事業は「地域との連携によるファミリーサポートを中心とした支援体制を整備した中で、周産期医療に従事できる人材を養成することにより、危機的状況にある我が国の周産期医療の供給体制を改善させる」ことを目的としています。

本学では現在、医療従事者への就労環境整備の一環として、地域の保育園での対応が難しい延長保育や夜間保育の時間帯、さらに病児や待機児、就学後の学童に対する施設型保育を整備し運営しております。それら取り組みの中で、施設型保育のみでなく、個別に対応できる保育支援、また、乳幼児養育中の方のみでなく、医療を支える全ての方に対する支援を行うことの必要性が明確になってまいりました。そこで本事業では、学内に地域と連携したファミリーサポートセンター様組織として派遣型家事育児援助システム「女子医大ファミリーサポート」を立ち上げ、様々なニーズに対応できる支援体制を整備し、周産期医療を担う人材育成を支えることと致しました。「女子医大ファミリーサポート」を通して、地域の方々に医療従事者の育児や家事・介護などを支援して頂き、医療従事者からは地域の方々に対して医学的な知識や技術を提供することが可能になります。
本事業を実施することにより、地域の医療現場に対するご理解ご協力、さらに地域全体の医療に対する知識を深めていただくことにつながり、今後より良い医療供給体制を築いていきます。地域に貢献できる医療従事者の育成に向けて、ご支援ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。