採用情報
2022年08月02日 【看護学部】臨床医学領域(教授)
看護学部では臨床医学領域の教授を募集します。
臨床医学の教育と研究に熱意がある方のご応募をお待ちしております。
臨床医学の教育と研究に熱意がある方のご応募をお待ちしております。
募集領域 | 臨床医学領域 (看護学部) |
職名員数 | 教授 1名 |
応募資格 (右記の要件をすべて満たすこと) |
【教授の要件】 次の資格を有する者 (1) 医師免許を有すること。 (2) 原則として博士(医学)を有すること。 (3) 実務歴、教育歴、および研究歴として14年以上あり、その中で実務経験が3年以上あること。 (4) 本学の理念である「至誠と愛」を理解し、看護職者の育成や女性の働きやすい職場環境の構築に積極的であること。 (5) 人格的に優れ、高い組織マネジメント能力を有し、積極的に教育、研究を実践できること。 (6) 研究業績として、学会誌もしくはそれに準じる論文が10編以上あること。10編のうち、1編以上は英文論文とし、英文論文は国内誌、国際誌ともに学会誌もしくはそれに準ずるものとする。ただしそれ以外についての、学術雑誌でも該当する専門家を含む相当数の読者がおり、アクセスが自由にできれば研究論文として扱うことができる。 研究論文は、論文としての形態が整っていれば、総説、短報、速報(英文Letter)、研究報告、資料、文部科学省・厚生労働省・学術団体等の研究報告書、修士論文、博士論文もこれに含むことができる。ただし、著書、訳書、編書、学会発表はこのうちに含まない。 |
勤務地 | 河田町キャンパス(東京都新宿区) |
勤務条件 | 専任教員(ただし採用当初は任期付教員とする) |
提出書類 | 1. 履歴書(写真添付)(様式1) 学歴、職歴、学会および社会における活動等、研究費の取得状況、受賞等 2. 教育研究業績(様式2) a.著書・学術論文 b.主要な学会発表など。 3. 応募理由書(様式3) 4. 推薦書(様式4) 教育・研究に関する能力および人物について特に評価がなされていること。 5. 専門領域 における主たる論文の別刷または複写 専門領域における主たる論文の別刷または複写を、10編(ただし1編は英文論文とすること)を各1部添付すること。 6. 医師免許(写)、学位記(写) *上記1~4の書類様式は、本学看護学部指定のものとする。 *上記1~3ならびに5~6を印刷したもの。 *上記1~3ならびに論文の別冊(PDF)、医師免許および学位記(PDF)を収めたUSBメモリ等のメディア。 *推薦書(様式4)は厳封のうえ、他の書類とともに同封して提出のこと。 (1) 上記の提出書類等を一括して送付してください。 (2) 提出書類は、必要に応じてクリップ留めとし、針の有無に係わらずステープラー(ホッチキス)等は使用しないでください。 (3) 封書等の表に「看護学部(臨床医学領域)教授応募書類」と朱書きしてください。 (4) 提出に際しては、書留等で確実に受理が確認できる方法でお送りください。直接持ち込みはお受けできませんので、ご注意ください。 レターパックで提出する際は、レターパックプラス(赤の対面受取)でお送りください。 ご応募いただいた方へは選考日程等について募集締め切りから1ヶ月以内にお知らせいたします。なおご提出いただいた応募書類については返却いたしません。選考に関わる者以外に応募情報が漏洩しないよう厳重に管理の上、最終選考が終了しましたら速やかに当方にて責任を持って処分いたします。なお、選考過程において選考に関わる者として、本学教授会構成員および理事会構成員等が含まれることをご了承願います。 |
選考方法 | 推薦書を尊重しつつ、提出された書類の審査および面接による選考を行う。 |
募集期限 | 2022年9月21日(水) 17時(必着) |
書類の提出先 | 〒162-8666 東京都新宿区河田町8−1 東京女子医科大学 看護学部長宛 |
お問い合わせ先 | 応募に関するお問い合わせ先 看護学部学務課 課長 有賀淳也 gakumuka.bk@twmu.ac.jp 給与等に関するお問い合わせ先 経営統括部人事課 03-3353-8112(代表)(内線30111) |
提出書類用紙ダウンロード
※この様式は看護学部および看護学 研究科独自のものです。下記よりダウンロードしてご使用ください。
※この様式は看護学部および看護学 研究科独自のものです。下記よりダウンロードしてご使用ください。