病理診断科は、病変の形態的観察を通じて疾患の本態を解明する部門です。各診療部から送られてくる、手術組織、生検標本、体腔液などを、組織学的所見、免疫染色、遺伝子変異検索、細胞診などの所見を総合して診断し、病変の広がり、良性・悪性、予後を含めて報告します。当院の病理診断は、日本病理学会病理専門医が、細胞診診断は、日本臨床細胞学会細胞診専門医および日本臨床細胞学会細胞検査士がその診断にあたっています。なお、当院は日本病理学会病理専門医研修認定施設、日本臨床細胞学会認定施設・教育研修施設として認定されています。
新医師臨床研修制度により、研修医は臨床病理検討会(CPC)において、症例の臨床経過だけではなく、病理学的な検討を加えて、発表をする必要があります。当院では、研修医に対して、標本作製のための切り出し、顕微鏡所見を加えた病理所見の取り方、CPCにおける発表スライドの作成などを指導しています。
各スタッフは病理診断の経験を集積し、データ解析を行い、明日の診断法の開発・進展に寄与できるように日々研鑽を重ねています。また、病理診断や新しい診断方法の普及のため、学会、講演会などで発表を行っています。
肺癌の組織分類
・WHO第3版
・WHO第4版
中皮腫の病理診断
業務実績 | ||||||
病理診断件数 | (うち迅速診断) | 細胞診断件数 | 病理解剖件数 | |||
2007年 | 2,480 | 134 | 1,429 | 10 | ||
2008年 | 3,290 | 163 | 2,081 | 14 | ||
2009年 | 4,093 | 221 | 2,790 | 14 | ||
2010年 | 4,240 | 260 | 3,188 | 11 | ||
2011年 | 4,306 | 258 | 3,572 | 12 | ||
2012年 | 4,390 | 256 | 3,725 | 9 | ||
2013年 | 4,584 | 224 | 3,733 | 9 | ||
2014年 | 4,571 | 241 | 3,802 | 9 | ||
2015年 | 5,057 | 204 | 4,006 | 13 | ||
2016年 | 5,313 | 226 | 4,339 | 12 | ||
2017年 | 5,692 | 228 | 4,314 | 11 | ||
2018年 | 5,804 | 268 | 4,479 | 20 |
1.生検標本、手術標本の診断
胃カメラ、大腸ファイバー、気管支鏡、乳がんの検査、子宮がんの検査などで採取された組織、細胞の検査をしています。検査後に、「結果は来週説明します」と言われるのは、標本を固定してから、4ミクロン程度の厚さの切片を作り、染色をして、顕微鏡でみるからです。腫瘍か炎症か、良性か悪性かなどを診断しています。最近はCTなどの進歩により、小さな腫瘤が見つかり、手術をするまで腫瘍かどうかわからないことがあります。このような場合は、手術中に腫瘤だけを切除し、10分ぐらいの間に病理診断を行い、腫瘤の切除だけでいいか、あるいは、腫瘤が見つかった臓器(肺など)をさらに大きく切除する必要があるかを決定します。また、腫瘍を摘出したのちに、悪性度、腫瘍の広がり、リンパ節の転移の有無なども診断しています。これらの結果は、手術後の治療方針を決定します。最近は、腫瘍細胞を検査することにより、抗がん剤に対する感受性もわかります。
2.病理外来
病理診断科は診療科ですので、患者さんが希望すれば、病理医が直接、病理検査や細胞診検査の結果を説明することが可能です。
3.病理解剖
当院で治療を受け、不幸にして亡くなられた患者さんに対しては、ご遺族の了解を得て、病理解剖を行い、死因を解明しています。病理解剖を行うことにより、生前の検査では判明できなかった真の病名、病気の状態、治療薬の効果などをあきらかにすることができます。また、当院以外の医療機関で亡くなられた患者さんの病理解剖も受け付けています。
教授・診療科長
- 日本病理学会 専門医・研修指導医・学術評議員
日本臨床細胞学会 専門医・指導医
死体解剖医資格 - 外科病理学 (病理診断学)
- 各臨床科から信頼される病理診断を目指しています。
医員
- 死体解剖医資格
- 正しい診断がつけられるよう、努めてまいります。
医員
-
日本内科学会 認定内科医
日本ヘリコバクター学会 H.pylori(ピロリ菌)感染症認定医 - 病理学
消化器全般 - 各診療科と連携して診断、治療に貢献できるよう努めてまいります。
登録医
- 日本病理学会 病理専門医・研修指導医・学術評議員・病理アドバイザー
日本臨床細胞学会 細胞診専門医・細胞診指導医・評議員
日本肺癌学会 評議員
日本肺癌学会関東支部会 幹事・病理アドバイザー
中央環境審議会 委員
石綿確定診断委員会(厚生労働省受託) 委員
厚生労働省千葉労働局 労災協力医
死体解剖資格
麻酔科標榜医 - 病理学、人体病理学、外科病理学、呼吸器病理学
- 我が国では,病理医は約2,000人で,欧米に比べて極めて不足しています。一方,以前に比べて,診療において病理医の役割は増しています。とくに,腫瘍がどの腫瘍に分類されるかは病理医によって決定されます。腫瘍ごとに治療方針が異なりますので,病理医は治療方針を決定する上で重要な仕事をしています。医学生の皆さん,研修医の皆さんで,病理に興味がある方は,一度見学に来てください。
登録医
- 日本病理学会 病理専門医
- 病理学(特に肝臓病理学)
- 病理診断科というのは聞きなれない言葉かと思いますが、
治療する際に必要な病気の“診断名”を確定する科です。
病院の縁の下の部分です。お見知りおきください。
登録医
- 日本病理学会 病理専門医
- 病理学(特に神経病理学)