医療関係者さまへ

治療抵抗性高血圧患者様に対する
腎デナベーションの治験を開始しました

治験とは

新しい医療機器の候補を用いて安全性及び有効性を確認し、厚生労働省より医療機器として認可されるために行う試験のことで、国の定めた基準に従って行われます。

腎デナベーション(除神経)治療とは

高血圧は成人のうち推定30~40%が罹患し、本邦では患者数が約4,000万人に昇ると言われています。多くの薬剤が使用できる状況ではありますが、血圧コントロールによりガイドライン目標値を達成している患者様の割合は依然として低く、血圧のコントロールが不十分でない患者様では、心血管リスクが高い状態が続いていることが問題となっています。
近年、腎臓と中枢神経系をつなぐ神経を意図的に破壊することによって、腎機能(レニン分泌、ナトリウム排泄及び腎血流量)の交感神経系コントロールが抑制され、中心血圧の上昇に寄与している腎臓の求心性交感神経が不活化されるという2種類の機序により、SNSの活性亢進を効果的に調節する、腎デナベーション(除神経)治療(図)が行われるようになりました。海外のデータでは、治療抵抗性高血圧患者における腎デナベーション治療により、3年以上にわたり著明な降圧が見られること並びに、比較試験においては、6か月後の収縮期血圧が腎デナベーション群にて-32mmHg、対照群にて+1mmHg という結果が報告されています。

高血圧・内分泌内科での後期研修をお考えの先生方へ

当科は東京女子医科大学内分泌内科が、2010年に「高血圧・内分泌内科」に進化し誕生いたしました。高血圧を「管理」することから「根治」することを目標としている、全国でもユニークな診療科です。そして、その一環で「治療抵抗性高血圧に対する腎交感神経デナベーション術」の治験を開始しております。
従来通りの治療法はもちろん、高血圧領域における最新治療である腎デナベーションの有効性機序に関する理論、手技、施術前後の患者管理法についても学んでいただくことができます。カテーテル治療もできる高血圧・内分泌内科医のスペシャリストを目指してみませんか。興味のある方は是非一度見学に来て下さい。

連絡先:03-3353-8111(病院代表→高血圧・内分泌内科後期研修担当:安藤、森へ)