IREIIMS セミナー
(つづき)
13/23
第24回 2008年 1月24日(木)
午後5:30より
「健康とミトコンドリア」
田中 雅嗣先生
東京都老人総合研究所 健康長寿ゲノム探索コア研究チームリーダー研究部長
ミトコンドリアは、エネルギー代謝や生化学機能など、我々が生存して行く上で必須な役割を果たしている。田中先生は、生活習慣病を始め、老化、脳や運動機能が、ミトコンドリアDNA配列の個性(ハプロタイプ)に深く関係していることを示した。さらに、人種により、病気のなり易さや発病メカニズムが異なることも明らかにし、ハプロタイプを分析することで種々の疾患に対する早期発見の可能性を示唆した。 (プロジェクト1 町田光世)
第25回 2008年 2月21日(木)
午後5:30より
「細胞のメカノトランスダクション」
曽我部 正博先生
名古屋大学大学院 医学研究科 細胞生物物理学講座 教授、
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 生理学研究所 分子生理研究系細胞内代謝研究部 教授、
JST・SORST戦略的創造研究推進事業発展研究『細胞力覚』 研究総括
細胞は、力覚を有し、イオンチャネルによってそのシグナルが伝達される。この力覚のセンサーには、アクチンなど、細胞骨格および、構造蛋白質もイオンチャネルと共同で働くことが、次第にあきらかになってきた。曽我部先生は、これまでの細胞力覚のお仕事と、その背後にある哲学から、全体像を展開された。
(プロジェクト3 川口奈奈子)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Copyright © 2005 IREIIMS. All Rights Reserved.