新着情報
※終了しました※国際的に活躍する研究者等による「国際研究講演会・交流会」開催支援
「国際的研究交流や国際共同研究のきっかけづくりとして、国際的に活躍されている研究者を教室ミーティングや講座にお招きしませんか?」
本学は、令和3年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」に選定されました。その事業の一環として、令和4年度に引き続き、国際研究講演会・交流会の開催支援(謝金助成)をいたします。
本事業では、国内外で国際的に活躍する女性研究者等のネットワークを構築し、講演会・交流会を通じて、新たな国際的研究交流の増加・国際共同研究の活性化を目指しています。
支援をご希望される方は、実施要項をご確認のうえ、ご申請ください。
目的
この支援は、国内・海外で国際的に活躍する女性研究者等とのネットワークを構築し、講演会・交流会を通じて、新たな国際的研究交流の増加、国際共同研究の活性化を推し進めることを目的とし、女性医療人キャリア形成センター ダイバーシティ環境整備事業推進室を実施主体に、令和3年度文部科学省科学技術人材育成補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」の一環として実施します。
実施要項はこちら(PDF)
令和5年度募集期間:~令和5年11月30日
依頼フォームはこちら
※審査後、承認メールをお送りいたします。
支援の流れ
- 支援の対象条件を実施要項にて確認
- 依頼フォームより申請
- 当センターにて事前審査・承認を行います
- 講演会(交流会)を開催※オンライン可
- 開催時の会場写真(画面キャプチャ・スクリーンショットでもOK)、参加者アンケート実施
- 開催報告フォームより実施報告
- 当センター事務局にて支援手続き
支援額について
本学の研究推進センター研究管理課「7公的研究資金の支出基準」の「謝金基準表」をご参照ください(PDF)
Q&A
Q,依頼したら必ず支援されますか?
A,本支援の目的や条件をクリアいただければ本支援は適用されます。ただ、後から「対象不可」のトラブルを回避するため、依頼時に事前審査をさせていただきます。必ず承認メールのご確認をお願い致します。
Q,謝金の金額がわかりません。
A,謝金の金額につきましては、本学の謝金基準表をご参照ください。また、依頼フォームにてゲスト講師のご略歴をご入力いただき、第三者でも判断できる基準にてご依頼ください。ご不明の場合はご相談くださいませ。
Q,海外在住または外国人の研究者でないとダメですか?
A,国内在住、日本人研究者でも構いません。海外研究機関における研究活動や経緯についてお話いただき、国際共同研究に発展できるような意見交換のできる方が望ましいです。もし判断できかねる場合はご相談ください。
Q,ゲスト演者が男性の場合は対象外ですか?
A,なるべく女性研究者が望ましいですが、男性でも構いません。ただしゲスト演者の性別に関わらず、参加者(聴衆者)に必ず1名以上の本学在籍の女性医師等研究者の参加が必要となります。
Q,参加者である女性研究者の中に非常勤や大学院生を含めても良いですか?
A,支援適用条件である「女性研究者」の参加者として本学在籍の非常勤や大学院生を含めても問題ございません。
Q,定期的に行っている講座内の小規模なオンラインセミナー(勉強会)でゲストに海外の女性研究者を呼びたいのですが、本支援は適用できますか?
A,講演会・交流会の規模に関わらず、支援目的に沿った講座・交流会であり、かつ女性医師等女性研究者が一名以上参加していれば適用できます。依頼時に事前審査をさせていただきますので、必ず承認メールのご確認をお願い致します。
問い合わせ先
東京女子医科大学 女性医療人キャリア形成センター
MAIL:cdc.bm@twmu.ac.jp
TEL: 03-3353-8112 (内線30166)