薬剤部について

  • Home
  • /
  • 薬剤部について

東京女子医科大学病院 薬剤部が目指すところ

臨床薬剤業務におけるジェネラリストの育成、薬剤師としてのプロフェッショナリズムを発揮したチーム医療の推進によって、あらゆる領域・場面における全ての薬物治療の適正化・安全確保を図ることを目指し、東京女子医科大学病院 薬剤部では、以下の業務の充実を目指し、全員で業務の見直し・改善を図ってゆきます。また中央業務は散剤・水剤・錠剤・注射剤でロボット導入を行い、臨床業務もICTを図り、AI時代に備えています。

薬剤部長 

 

薬剤業務におけるコンピテンシー育成と評価に基づくヒューマン リソース マネジメント

  1. 臨床・専門薬剤師領域のコンピテンシー
  2. コミュニケーション力のコンピテンシー
  3. 組織運営・マネジメントとレギュレーションのコンピテンシー
  4. 新薬・エビデンスのコンピテンシー
  5. 教育領域のコンピテンシー
  6. 研究領域のコンピテンシー

個々の薬剤師全員が目指す方向性のQC・QA

  1. チーム医療の中で患者・医療スタッフに、適切で安全・安心な薬物治療を提案できる薬剤師
  2. 1) 「全ての入院患者に提供すべきファーマシューティカルケア」の標準化
    : 処方マネジメントの徹底;処方発行前の介入による薬物療法の適正化
    : 病棟業務のライセンス制度によるPBPMの実践
    : 標準薬物治療・フォーミュラリの実践

  3. フィジカルアセスメント、副作用評価、感染制御、栄養評価、小児病態評価、救命・集中治療管理、薬物動態学的評価、特殊病態評価(腎疾患・肝疾患他)、新薬評価、エビデンス評価のできる薬剤師
  4. 薬物治療の効果・有害事象のアスメントに必要な検査、検査タイミングなどを理解した薬剤師
  5. 1) 教育ツール〔デジタルコンテンツとLMS(learning management system)〕によるセルフチェック

    2) 臨床カンファレンスの充実によるスキル維持・アップ

  6. 医の倫理観、専門性、国際的視野を持った薬剤師
  7. 1) 国際的な人材育成・交流

    2) 臨床研究の推進

  8. 挨拶が出来る、言葉の暴力に気付ける、相手の良い部分を認められる薬剤師
  9. 1) 接遇応対・モラル研修参加

進めるべき薬剤部業務の体制

  • 業務の透明化・分析を図り、各薬剤師が業務全般の内容・業務量を理解し、相互に円滑化できること
  • 電子カルテ・バーコード等のデジタル情報,、ITを活用した業務の効率化と正確性の向上を図る

より具体的な達成目標や体制

1)全ての入院患者に提供すべきファーマシューティカルケア

  • ①入院後、当日における患者の薬物治療に関するヒアリングと薬学的管理に基づいた医師への提案
  • ②処方オーダの発行前確認の徹底
  • ③患者回診・カンファレンスへの参加
  • ④患者への医薬品情報提供と指導・教育
  • ⑤ハイアラート医薬品・ハイリスク医薬品に対する患者指導の徹底
  • ⑥患者の副作用に伴うフィジカルアセスメント
    (バイタルサインに加えた打診、聴診、心電図読解などの評価)
  • ⑦抗菌薬管理(Antimicrobial Stewardship)と感染制御
  • ⑧薬物動態学的評価とモニタリング、投与設計
  • ⑨TPN・電解質の評価とオーダ変更
  • ⑩他職種とのチーム医療における患者指導
  • ⑪在宅施行が考慮された薬物治療の検討
  • ⑫退院にむけた患者指導

2)薬剤師の育成

  • ①全員が臨床業務に携わる組織体制を整備
  • ②入院患者における上記ファーマシューティカルケアが実践できる教育制度の整備
  • ③専門性を身につけ、各薬剤師の資質向上につながる教育環境の整備
  • ④専門性を身につけ、チーム医療中で適切な薬物治療が提案できる薬剤師の育成
  • ⑤国際的な視野で医療評価のできる薬剤師の育成
  • ⑥新入局者は2年間における調剤薬、注射薬管理業務の習得と病棟業務への関与
  • ⑦一般職2~5年、管理職5~7年、担当病棟3年以内をベースにしたローテーション体制による偏りの無い薬剤師の育成

3)研究と教育

  • ①研究は薬剤部実務外として実施されるが、常に大学病院に在籍する職員であることを意識し、医療の発展と患者への貢献のために、基礎・臨床を問わず研究に励む
  • ②教科書的、臨床上明らかに必要不可欠と考えられる製剤を除き、試薬やDDSを利用した研究性の高い製剤やエビデンスの少ない新たな特殊製剤は他大学研究室の協力の下、研究業務として実施する
  • ③ファーマコメトリクスを中心としたドライラボの研究グループの充実
  • ④薬物濃度測定やPCRなどの実験を伴ったウェットラボの研究は、他大学研究室の指導・協力の下、試験研究室の研究器材などを使用して行い、ドライラボの研究グループと相互に連携を図る
  • ⑤3年に1報を目標とし、査読のある雑誌への投稿ができるよう指導を行う
  • ⑥大学病院職員であることを意識し、薬科大学との連携の下、質の高い学生教育の充実に努める

4)国際的視野のある人材育成

  • ①適切で最新の医療・研究の情報は国内に留まらず、その導入・評価は国際的視野に立って行わなければならない
  • ②海外の医療環境における研修、視察
  • ③国際学会への参加・発表
  • ④語学力レベルアップのための環境整備・投資

連絡先

〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1 Phone:代表03-3353-8111
© Copyright 2019 - Tokyo Women's Medical University Hospital.