後期臨床研修医募集
- 外科専門医(日本外科学会)の取得を目指します。
- 内分泌外科専門医(日本内分泌外科学会)の取得を目指します。
- 甲状腺学会専門医(日本甲状腺学会)の取得を目指します。
- 内視鏡技術認定(日本内視鏡外科学会)を目指します。
入局希望、短期国内留学は随時募集しております。
病院見学についても、随時募集を行っております(2025年3月現在)。
病院見学のお申し込み、お問い合わせは下記医局長E-mailアドレスまでお願いいたします。
またお申し込みの際は、下記の必要事項をご記入いただきますようお願い申し上げます。
当科に少しでもご興味のある方、まずは医局員の話だけでもお聞きになりたい方は、どうぞお気軽に下記中居E-mailアドレスまでご連絡ください。
東京女子医科大学後期臨床研修医制度ホームページもご覧ください。
専門研修プログラム概要
1. 目的と特徴
職業人としての内分泌外科専門医を養成する。ここでいう職業人は患者とその家族が満足する医療を実践できるよう、わが国の風土を学んで臨床に生かしながら、生涯をかけて知、技、そして心を学ぶ。
2. 指導陣
准教授 堀内 喜代美
講師 尾身 葉子
准講師 吉田 有策
3. 研修施設
基幹施設:東京女子医科大学病院内分泌外科
研修協力施設:TMGあさか医療センター、中央林間病院、東京北部病院、伊藤病院、埼玉石心会病院
4. 研修カリキュラム
A)一般目標
患者とその家族が快適に生活できるように、知識や技術はもちろんのこと、人間性についても研鑽を怠らない臨床家となる。
B)行動目標
- 診療指針、最新の医療情報を常に参照する。
- 症例検討会に参加し、討論する。
- 医療記録(診療録、手術記録、病歴要約)を正確に、漏れなく記載する。
- 鑑別診断ができる。
- 研鑽手技(超音波検査、読影、穿刺吸引細胞診、針生検)ができる。
- 診療方針を決めるにあたり、上級医・指導医と相談する。
- 診断や管理方針について、患者と家族の理解度に配慮しながら説明できる。
- 手術前の全身評価、管理ができる。
- 創部の処置を含めた術後管理ができる。
- 外科専門医を取得し、内分泌外科専門医の申請資格を得る。
- 初期研修医、下級後期臨床研修医を指導する。
- 学会に参加し、発表する。発表内容を論文として投稿する。
C)年次別研修スケジュールと研修内容概略
以下は基本的な予定であり、個別には異なることがある。
研修場所 | 研修内容 | |
---|---|---|
1年次 | 基幹施設 | 周術期管理、手術、検査、管理、総合外科カリキュラム(消化器外科、呼吸器外科、心臓血管外科、小児外科)、学会発表 |
2年次 | 基幹施設 | 周術期管理、手術、検査、管理、総合外科カリキュラム(消化器外科、呼吸器外科、心臓血管外科、小児外科)、学会発表 |
3年次 | 研修協力施設 | 周術期管理、手術、外来、学会発表 |
4年次 | 研修協力施設 | 周術期管理、手術、外来、外科専門医試験、外科専門医認定、学会発表 |
5年次 | 基幹施設 | 病棟主任研修医、手術、外来、学会発表、臨床研究 |
D)評価
指導陣から適宜、形成的評価を受ける。
5. 後期臨床研修終了後の進路
東京女子医科大学内分泌外科に助手もしくは助教として就職が可能である。
6. 学位
大学院入学者は4年間で修了し学位取得が可能である。大学院に進学しない場合でも、指導の下に研究を行って研究論文を作成し、学位を申請・取得することが可能である。
7. 専門医
外科専門医を取得する。その後の研鑽により、内分泌外科専門医を取得することができる。
週間スケジュール
← 横スクロールでご覧ください →
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月曜日 |
症例カンファレンス 病棟回診 手術 |
検査(穿刺吸引細胞診等) 病棟回診 医局会(非定期) 病理・核医学カンファレンス(非定期) |
火曜日 |
病棟回診 |
病棟回診 |
水曜日 |
症例カンファレンス 病棟回診 手術 |
病棟回診 リサーチカンファレンス(非定期) |
木曜日 |
病棟回診 教授回診 |
病棟回診 |
金曜日 |
病棟回診 |
病棟回診 |
土曜日 |
病棟回診 |
|
日曜日・祝日 | 当番制 |
お問い合わせ先
医局長:尾身 葉子
E-mail:
中居 伴充
E-mail:
必要事項
- 所属・役職(学生であれば学年もお願いいたします)
- 氏名
- 見学希望日
- 連絡先: E-mailアドレス、電話番号