臨床研究について


当院では、より良い医療を患者さんに提供するために臨床研究を行っています。
臨床研究とは、患者さんや健常者の方のご協力を得て、医学的な知見を深めるために行う研究です。新しい診断・治療法の開発や東洋医学の科学的検証には多くの方々のご理解とご協力が欠かせません。


当院で実施する臨床研究はすべて、東京女子医科大学の倫理審査委員会の承認を受け、倫理的・科学的に妥当と認められたものです。


現在実施中の臨床研究

「患者自身による自覚症状の評価システム2(Tokyo Women’s Medical University
Oriental Medicine Research Active Support System 2: TOMRASS 2)を用いた臨床研究」

研究の概要

本研究は、東京女子医科大学附属東洋医学研究所クリニックにおいて実施されています。

漢方診療では、主訴だけでなく随伴症状や体質などを含めて診断・処方が行われます。そのため、同じ疾患であっても有効な処方は異なることがあります。本研究では、患者自身による自覚症状の評価システム「TOMRASS 2」を用いて診療情報をデータベース化し、どのような症候や体質の組み合わせに対してどの漢方処方が有効であるかを検証することを目的としています。

対象は、当研究所に通院される18歳以上の患者さんで、外来受診ごとにスマートフォンやパソコンからシステムにアクセスし、自覚症状を評価していただきます。研究への参加は任意であり、同意を撤回することも可能です。研究に協力いただかなくても診療に不利益は生じません。

収集する情報は、通常診療の範囲内で得られる年齢、性別、疾患名、検査結果、自覚症状の評価結果などであり、研究参加による新たな負担や追加費用はありません。研究で得られた成果は、将来の漢方治療の質向上に役立つことが期待されます。

倫理的配慮

  • 本研究は東京女子医科大学倫理審査委員会の承認を受けて実施しています。
  • 個人情報は法令に基づき厳重に管理します。
  • 将来、研究成果が学会や医学雑誌で発表される場合も、個人が特定されることはありません。

詳細資料

本研究の詳細については、以下の説明文書をご覧ください。

本研究にご参加の方へ

外来診療の前日又は当日に、ご自身のスマートフォン又はパソコンから漢方WEB問診票にアクセスいただき、自覚症状の頻度と程度の評価の入力をしていただきますようお願いいたします。

詳しい手順はこちらをご覧ください。

研究担当者・お問い合わせ

研究責任者
木村 容子(東京女子医科大学附属東洋医学研究所 教授)

研究分担者
河尻 澄宏(准教授)/津嶋 伸彦(助教)/宮川 亨平(助教)/森永 明倫(助教)/吉住 奈緒子(助教)

連絡先
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
TEL:03-6709-9024 FAX:03-6709-9027

これまでの研究実績

  1. Yoko Kimura et al: Kampo therapy for premenstrual syndrome: efficacy of Kamishoyosan quan-tified using the second derivative of fingertip photoplethysmogram. Journal of Obstetrics and Gynaecology Research 33(3): 325-332, 2007.
  2. Kimura Y et al: Differentiation of two Kampo formulae, yokukansankachimpihange and chotosan, for treatment of headache using a predictive model derived from a patient-based questionnaire database. Traditional & Kampo Medicine Vol. 3 Iss. 2 (2016) 145-150.
  3. Kimura Y etc.: Efficacy of Kampo formula tokishigyakukagoshuyushokyoto on cold syndrome evaluated by a novel clinical method using a patient- based questionnaire database. Kampo Med 63(5): 299-304, 2012.
  4. Kimura Y etc.: Identification of indicators of efficacy of the kampo formulation unkeito for cold syndrome, using a patient-based questionnaire database. Traditional & Kampo Medicine Vol. 3 Iss.2 (2016) 123-128.
  5. 木村容子ほか:患者自身による自覚症状評価システムの臨床応用ー診療情報のデータベ ース化― 日本東洋医学雑誌55(3): 337-342, 2004.
  6. 木村容子ほか:抑肝散およびその加味方が有効な頭痛の漢方医学的検討 日本東洋医学雑誌59(2): 265-271, 2008.
  7. 木村容子ほか:釣藤散が有効な頭痛-多変量解析による検討- 日本東洋医学雑誌59(5):707-713, 2008.
  8. 木村容子ほか:大柴胡湯およびその加減方が有効な全身倦怠感、易疲労感について 日本東洋医学雑誌 61(2): 147-153, 2010.
  9. 木村容子ほか:桂枝湯エキスと麻黄附子細辛湯エキスの併用が有効な冷えについての検討 日本東洋医学雑誌61(7):897-905, 2010.
  10. 木村容子ほか:当帰芍薬散および加味逍遙散が有効な冷えについての検討 日本東洋医学雑誌64(4): 205-211,2013.
  11. 木村容子ほか:胃腸虚弱を伴い腎虚を背景とした裏寒証のこむら返りが真武湯で軽快 した3症例 日本東洋医学雑誌66 (4):302-306, 2015.
  12. 木村容子ほか:呉茱萸湯で効果不十分な月経関連片頭痛患者に五苓散を月経周期に合わせて投与した症例の検討 日本東洋医学雑誌68(1):34-39, 2017.
  13. 河尻澄宏, 杵渕彰, 伊藤隆, 木村容子:強迫症状に苓桂朮甘湯が有効であった2例 日本東洋医学雑誌75 (1) :34-38.2024
  14. 河尻澄宏, 木村容子, 伊藤隆:鼻の乾燥感に八味地黄丸、六味丸が有効であった3症例 日本東洋医学会雑誌70 (4):355-360.2019.