八千代医療センター

診療実績

各科診療実績

消化器外科

年間手術総数は約550症例で約半数が消化器癌です。日本外科学会専門医・指導医、日本消化器外科学会専門医・指導医と、専門分野としての肝胆膵外科高度技能指導医、食道専門医、消化器内視鏡専門医、肝臓専門医、がん薬物療法専門医、内視鏡外科技術認定医、超音波専門医が在籍し、すべての消化器癌に対して、手術、抗癌剤治療、内視鏡治療、超音波下治療が専門的に行い得る体制を整えています。

 2014年2015年2016年2017年
食道癌5647
(胸腔鏡補助下)0033
(完全胸腔鏡)0000
胃癌41504444
(腹腔鏡)9161314
十二指腸癌0110
(腹腔鏡)0000
十二指腸乳頭部癌2020
(腹腔鏡)0000
結腸癌41476062
(腹腔鏡)10132420
直腸癌25473334
(腹腔鏡)10231621
肛門管癌1100
(腹腔鏡)0000
膵頭部癌108410
(腹腔鏡)0000
膵体尾部癌3645
(腹腔鏡)0000
胆管癌2362
(腹腔鏡)0000
胆のう癌6310
(腹腔鏡)0000
原発性肝癌12171319
(腹腔鏡)0033
転移性肝癌1110719
(腹腔鏡)0235
その他悪性腫瘍7121412
(腹腔鏡)3023
合計166207204214
(鏡視下)32546469

呼吸器外科

当科では完全胸腔鏡下肺葉切除術、ICG気管内注入による区域切除等行っています。
肺癌に対する標準術式として肺葉切除が確立していますが、CTにより小型肺癌の発見や高齢者、COPD等による低肺機能患者が多くなってきており、縮小手術も選択枝として考慮されます。当院では、2014年度より気管内にICGを注入することにより、蛍光するICGの特性を利用し、区域面を蛍光で描出し、区域切除術を行っています。また、胸腔内にCO2を送気し行う胸腔鏡下胸腺摘出術も行っております。
また、化学療法も積極的に行っており、肺癌に対し認可された4剤の免疫チェックポイント阻害薬も採用し、使用しております。

*化学療法は外来化学療法室を利用した延べ人数

 2013年2014年2015年2016年2017年2018年
手術症例164176150171196175
(肺がん)978975979887
(転移性肺腫瘍)9241915247
(縦隔腫瘍)8510385
化学療法 266334309447372

乳腺・内分泌外科

エコー、マンモグラフィを基本とする画像診断から、細胞診、針生検、吸引式組織生検(マンモトーム生検)、石灰化病変に対するステレオガイド下マンモトーム生検、専門的な診断を行います。患者さんそれぞれに対応した医療が提供できるよう、精度の維持と個別化治療に心がけ、他の専門診療科・多職種との連携を大切にしています。
 化学療法科と連携した薬物治療
 形成外科と連携した同時再建手術 自家組織での再建も行います
 理学療法士と連携した術後リハビリ
 緩和ケアチームと連携した緩和ケア
 地域と連携した在宅療養支援など
たくさんの連携チームがさまざまな場面で機能しています。

診療実績
 2014年2015年2016年2017年2018年
乳癌手術数89102107101114
温存術数4145374241
同時再建443711
術前化学療法910152015

泌尿器科

 泌尿器科では尿路及び生殖器に発生するがんを治療します。前立腺がん、ぼうこうがん、腎盂尿管がん、腎臓がん、陰茎がん、精巣がんなどがあります。八千代医療センター泌尿器科には、泌尿器科専門医、腹腔鏡技術認定医、ダヴィンチ手術プロクター(指導医)、がん治療認定医が常駐しており、適切な治療を提示、実践しております。
 早期前立腺がんには手術治療、放射線治療、内分泌(ホルモン)治療、抗がん剤治療、監視療法など多くの選択肢があります。当院では前立腺がんの手術療法はダヴィンチによるロボット支援手術を実施しており、従来の開腹手術と比べ、身体への負担の少ない治療が受けられます。リスクの低い患者さんの場合はPSA監視療法も行なっています。
 膀胱がんは表在がん(筋層非浸潤がん)と筋層浸潤がんに分けられますが、表在がんでは経尿道内視鏡手術で治療します。浸潤がんの場合は膀胱全摘手術、放射線治療、抗がん剤治療などを行います。膀胱全摘手術もダヴィンチによるロボット支援手術を実施しています。
 腎盂尿管がんの場合は腎臓と尿管を一緒に摘出する手術が標準治療になります。主に腹腔鏡手術で実施しています。病状に応じて抗がん剤治療も行います。
 腎臓がんは手術療法が主体で、大きなものは腎摘出術、小さなものは腎部分切除を行います。腎摘出は腹腔鏡下手術で実施することが多く、腎部分切除はダヴィンチによるロボット支援手術が可能です。病状が進行している場合は、分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬などのお薬による治療を行います。
 泌尿器科で扱うがんは高齢者の方が多いため、患者さんの体調に応じた最適な治療法を考えることが重要です。担当医とよくご相談ください。

八千代医療センター泌尿器がん手術件数の推移
 2014年2015年2016年2017年2018年
腎がん1117201925
腎盂・尿管がん61011119
膀胱がん5063876596
前立腺がん109324629

泌尿器科

泌尿器科

婦人科

婦人科では子宮・附属器(卵管、卵巣)の悪性、良性疾患、内分泌疾患、また体外受精を除く不妊・不育症治療まであらゆる疾患に産婦人科専門医がいつでも対応できる体制をとっています。また外来棟3階の婦人科外来は女性科外来と隣接していますので、更年期障害、乳腺疾患など女性特有の健康問題への総合的な取り組みが可能となっています。
病棟は外科系診療科のひとつとして外科系病棟で、術後の管理、抗がん剤を用いた化学療法などの入院診療を行います。手術に関しては、卵巣嚢腫、子宮外妊娠などにおいて低侵襲手術である内視鏡下手術も積極的に行っています。

婦人科悪性腫瘍手術実績
 2013年度2014年度2015年度2016年度2017年度2018年度
子宮頸がん手術856433
子宮体癌手術731161210
卵巣癌手術8715122225
子宮肉腫手術130222
腹膜癌手術122012
絨毛がん100000
外陰がん001000

化学療法科

化学療法科では、消化器がん(胃癌、大腸癌、膵癌、胆道癌、食道癌、肝癌など)を中心として、乳癌や他の固形がん、肉腫やGIST、原発不明がんなどに対する化学療法を行っています。当院は日本臨床腫瘍学会の認定研修施設であり、常勤のがん薬物療法専門医が診療を行っています。患者様に最新の化学療法と、患者様の心に寄り添えるようなケアを提供できるように医師、看護師、薬剤師などのスタッフがチームで医療に取り組んでいます。

2015-2018年度実績

当院で化学療法を施行した新規患者数(人)
 大腸癌胃癌 膵癌乳癌肺癌
2018年度40人24人25人49人46人
2017年度49人19人19人62人39人
2016年度32人14人14人49人49人
2015年度33人24人24人67人47人
当院で施行した年度別化学療法件数(件)
年度大腸癌胃癌膵癌乳癌肺癌
2018年度8993114631176547
2017年度8912743231232564
2016年度742309263943523
2015年度8153412951031498
2014年度7222161491007399

消化器内科

当部門においては主に早期の胃がん、食道がん、大腸がんなどに対して内視鏡を用いた治療(内視鏡的粘膜下層剥離術、内視鏡的粘膜切除術)を行っています。特に内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD:Endoscopic Submucosal Dissection)は内視鏡の先端から小さな通電型ナイフを出し、粘膜下層を確認しながら切開剥離をしていく高度な治療であり、かつては外科手術が必要であった大型の病変でもおなかを切らずに治療をすることが可能になりました。ただし、難易度の高い手技であるため、習熟した医師が施術にあたっています。特に最近ではその中でも粘膜が薄く難易度が高いとされる大腸ESDの治療実績も年々増えており、正確で安全な治療を実施できる体制を備えています。

当部門でのESD治療件数の推移
 2014年度2015年度2016年度2017年度2018年度
胃・食道ESD6078746866
大腸ESD810305250

当部門でのESDの例

当部門でのESDの例 当部門でのESDの例 当部門でのESDの例 当部門でのESDの例

胃ESDの例:胃の早期がんに対して、ESDを行いました。この患者さんでは早期胃がんが計4か所あったため、同時にESDを行いすべて治癒切除となりました。

当部門でのESDの例 当部門でのESDの例 当部門でのESDの例 当部門でのESDの例

食道ESDの例:食道の早期がんに対してESDを施行し、治癒切除となりました。

当部門でのESDの例 当部門でのESDの例 当部門でのESDの例 当部門でのESDの例

大腸ESDの例①:直腸の早期がんに対してESDを施行し、治癒切除となりました。

当部門でのESDの例 当部門でのESDの例 当部門でのESDの例 当部門でのESDの例

大腸ESDの例②:盲腸の大型の早期がんに対してESDを施行し、治癒切除となりました。

消化器内科・内視鏡科では、EMRやESDのような根治的治療の他に、胆管ドレナージ治療や消化管ステント治療といった化学療法や緩和治療へつなげる処置も積極的に行なっています。

当部門でのESDの例 当部門でのESDの例

さらに、消化管ステント治療の中でも大腸ステントは、大腸がんイレウスの患者さんに対して、術前の腸管減圧治療として有用であることが確立されてきています。腸管減圧目的の緊急人工肛門増設術を回避することが可能となり、外科手術治療への架け橋として有用な治療となっています。

当部門でのESDの例

また、膵癌などの診断に欠かせない超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診・組織診(EUS-FNA)も年間50例程行なっており、正診率は90%を超えています。最近では、胆道がんに対する胆道鏡検査も積極的に行なっており、EUS-FNAや胆道鏡を目的として近隣大学病院からの紹介患者さんも増えてきています。

当部門でのESDの例 当部門でのESDの例
 2015年2016年2017年2018年
胆道ステント70937971
超音波内視鏡下瘻孔形成術87103
上部消化管ステント147410
大腸ステント128613
超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診51455442
胆道鏡182312

血液内科

血液内科は様々な血液疾患に対して診断治療を行っています。特に白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの造血器腫瘍に対しては化学療法に対応して病棟での無菌室を使用しています。2018年には急性白血病10例、悪性リンパ腫37例、多発性骨髄腫15例の新規症例を治療しました。入院だけでなく、化学療法室での外来治療も行っています。

血液内科化学療法件数(件)
 白血病悪性リンパ腫 多発性骨髄腫骨髄異形成症候群
2018年61346154125
2017年57255170107
2016年39220150134
2015年4812112735
2014年2916616882
 白血病悪性リンパ腫 多発性骨髄腫
2018年103715
2017年18477
2016年8307

専門医一覧

がん治療関連専門医リスト(2019年6月1日現在)

日本がん治療認定医機構がん治療認定医消化器外科丹羽 由紀子、杉下 敏哉
乳腺内分泌外科地曵 典恵
化学療法科倉持 英和
呼吸器外科星野 英久、黄 英哲
血液内科兒玉 聖子
泌尿器科乾 政志
日本臨床腫瘍学会指導医化学療法科倉持 英和
がん薬物療法専門医化学療法科倉持 英和
日本血液学会専門医血液内科浅野 千尋、兒玉 聖子
日本乳癌学会乳腺専門医乳腺内分泌外科地曵 典恵
認定医乳腺内分泌外科地曵 典恵、野上 真子
日本消化器外科学会指導医消化器外科新井田 達雄、片桐 聡、太田 正穂、鬼澤 俊輔
専門医消化器外科新井田 達雄、片桐 聡、太田 正穂、鬼澤 俊輔、丹羽 由紀子、杉下 敏哉、石多 猛志
日本消化器病学会指導医消化器内科西野 隆義、戸張 真紀
消化器外科新井田 達雄、片桐 聡、鬼澤 俊輔
専門医消化器内科西野 隆義 、戸張 真紀、白戸 美穂、濱野 徹也、菅 元泰
消化器外科新井田 達雄、片桐 聡、鬼澤 輔、杉下 敏哉
日本消化器内視鏡学会指導医消化器内科西野 隆義
消化器外科太田 正穂
化学療法科倉持 英和
専門医消化器内科西野 隆義、戸張 真紀、白戸 美穂、濱野 徹也
消化器外科太田 正穂、鬼澤 俊輔、杉下 敏哉
化学療法科倉持 英和
日本内視鏡外科学会技術認定医消化器外科石多 猛志
日本食道学会食道外科専門医消化器外科太田 正穂
食道科認定医消化器外科丹羽 由紀子
日本肝胆膵外科学会高度技能指導医消化器外科新井田 達雄、片桐 聡
日本胆道学会専門医消化器内科西野 隆義
日本肝臓学会専門医消化器内科戸張 真紀、白戸 美穂
消化器外科片桐 聡
日本超音波学会指導医消化器外科片桐 聡
専門医消化器外科片桐 聡
日本呼吸器学会専門医呼吸器内科桂 秀樹、横堀 直子、切士 紗織
呼吸器外科黄 英哲
日本呼吸器外科学会専門医呼吸器外科関根 康夫、星野 英久、黄 英哲
日本呼吸器内視鏡学会指導医呼吸器外科関根 康夫、星野 英久
呼吸器内科切士 紗織
専門医呼吸器外科黄 英哲、星野 英久
呼吸器内科切士 紗織
日本泌尿器内視鏡学会技術認定医泌尿器科乾 政志、橋本 雪司
日本泌尿器科学会指導医泌尿器科乾 政志
専門医泌尿器科乾 政志、花島 文成、橋本 雪司
日本産婦人科学会専門医正岡 直樹、三谷 穣、中島 義之、和田 真沙美、秋山 美里、安達 知弘
日本脳神経外科学会専門医川島 明次、石黒 太一、野村 俊介、橋本 和敏、程塚 研一
日本病理学会研修指導医病理診断科中澤 匡男
病理専門医病理診断科中澤 匡男
日本臨床細胞学会細胞診専門医病理診断科中澤 匡男
日本医学放射線学会放射線診断専門医杉山 宗弘、並木 珠
日本インターベンショナルラジオロジー学会IVR専門医杉山 宗弘
日本核医学会核医学専門医並木 珠