確かな技術と連携で、
進化し続ける麻酔医療を地域へ
⾜⽴医療センターは、三次救急‧地域医療を担い、麻酔科医は日々、多様かつ重篤な症例に対応しています。麻酔科には周術期管理のみならず、心臓血管麻酔、集中治療、ペインクリニック、産科麻酔など幅広い専⾨分野があり、多職種連携と実践的学びを通じて、安全かつ質の⾼い医療を提供しています。
当科について受診のご案内
⾜⽴医療センター⿇酔科では、⼿術時の⿇酔管理はもちろん、慢性的な痛みに対する専⾨的な診療も⾏っております。痛みが⻑引いてお困りの⽅、⽇常⽣活に⽀障が出ている⽅は、ぜひ⼀度ご相談ください。紹介状をお持ちのうえ、外来受診をご検討ください。
学生・研修医の方へ
重症症例を含む多くの麻酔症例を経験でき、硬膜外カテーテル留置、神経ブロックなど様々な手技を1年目から学べます。更に、心臓血管麻酔、集中治療、ペインクリニック、集中治療、心臓麻酔、小児麻酔を集中的に学ぶことで、サブスペシャリティに進む端緒となる研修が可能です。主体的に学び、成⻑したい学⽣‧研修医の皆さんのご参加をお待ちしています。
facebookSNS
来たる 10 月に痛みに関する専門家による講演会を開催いたします。足立医療センターか
ら徒歩 5 分のところにある「すこやかプラザあだち」で 10 月 26 日の 11 時から質疑・応
答を交えて 1 時間の予定です。帯状疱疹後の痛みについて、予防のためのワクチンから痛
みが残らないような治療についてお話します。無料ですので、ぜひ、ご参加ください。
6月5-7日、神戸で日本麻酔科学会第72回学術集会が開催されました。医局からは2年目麻酔科医と6年目の麻酔科医、合わせて2名がポスター発表をしました。2年目の先生は専門医取得の要件である2回の学会発表の2回目を終えることができました。
3月20-23日にハワイのホノルルで開催されたInternational Anesthesia Research Society, IARSに医局員2名が参加し、レジデントがポスター発表をしました。学会会場はヒルトンハワイアンビレッジで豪華絢爛でしたが、リゾートの雰囲気の中にも緊張感がありました。初めての国際学会は緊張しましたが、互いに互いの研究を知りたい・論じたいという思いが言葉の壁を乗り越えさせる力の源になるのだなと感じました。それにしても、多くを学ぶために英語の力を養うことはやはり重要だな…と痛感しました。真珠湾、クアロア牧場など観光も楽しみました。