生理学講座(旧分子細胞生理学分野)の教育担当内容
☆ 授業担当科目(学部)
○ 講義
|
学年
|
セグメント
|
科目名
|
担当者
|
講義内容
|
|---|---|---|---|---|
| 1 | S1 |
体液と生体の恒常性
|
茂泉
|
血液ガス、酸と塩基 |
| 血液の酸塩基平衡1 | ||||
| 血液の酸塩基平衡2 | ||||
| 血液の酸塩基平衡3 | ||||
| 細胞外液の調節1 | ||||
| 細胞外液の調節2 | ||||
| Caイオンのホメオスタシス | ||||
| 体液間の物質交換と液体の移動 | ||||
|
細胞の基本機能
|
茂泉 | タンパク質の品質管理 | ||
|
出嶋
|
細胞機能研究法 | |||
| オートファジーとプロテアソーム | ||||
|
AI・データサイエンスと医療
| 末廣 | 統計の基本 | ||
| 吉田 | 情報処理の概論 | |||
| 出嶋 | プログラミング I | |||
| 末廣 | プログラミング II (Python実践演習) | |||
| AIについて(看護学部「アカデミックスキル演習1」と共通) | ||||
| AI実践編 | ||||
|
S2
|
細胞と情報伝達
|
末廣
|
神経伝達物質I | |
| 神経伝達物質II | ||||
|
生体システムと制御機構
|
末廣
|
筋収縮機構I | ||
| 筋収縮機構II | ||||
|
遺伝と遺伝子
|
末廣
|
遺伝と環境、変異原、ストレスと適応 | ||
| DNAの修復 | ||||
| 出嶋 | DNAの転写 | |||
| 転写と転写因子 | ||||
| 吉田 | エピゲノムによる遺伝子発現調節 | |||
|
大野
|
非コードRNA | |||
|
基本的・医学的表現技術
|
茂泉 | レポート作成時に守るべきこと |
|
セグメント2
(第1学年) |
「細胞と情報伝達、生体システムと制御機構」 |
| ・容積導体と骨格筋の興奮収縮連関 | |
| ・誘発筋電図と脊髄反射 | |
| ・信号伝達と生体制御 | |
| セグメント6 (第3学年) |
脳神経系1 神経生理実習 |
| I. 感覚 | |
| II. e-learning | |
| III. 大脳誘発電位 | |
担当者:三谷・茂泉・末廣・出嶋・吉田・伊豆原・酒井
○ TBLテュートリアル [2024年度]
| セグメント2 (第1学年) |
担当者:茂泉 |
| セグメント2 (第1学年) |
担当者:末廣 |
| セグメント2 (第1学年) |
担当者:出嶋 |
| セグメント2 (第1学年) |
担当者:吉田 |
| セグメント2 (第1学年) |
担当者:伊豆原 |
| セグメント2 (第1学年) |
担当者:酒井 |
☆ 授業担当科目(その他)
○ 先端生命医科学研究所
バイオメディカルカリキュラム: 電気生理学実習