ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

医学部案内

建学の精神東京女子医科大学は、1900(明治33)年に創立された東京女醫學校を母体として設立された。東京女子医科大学の創立者である吉岡彌生は、1952(昭和27)年の新制大学設立に際し、東京女醫學校創立の主意をもって建学の精神とした。その主旨は、高い知識・技能と病者を癒す心を持った医師の育成を通じて、精神的・経済的に自立し社会に貢献する女性を輩出することであった。新制大学設立時の学則には「医学の蘊奥(うんおう)を究め兼ねて人格を陶冶し社会に貢献する女性医人を育成する。」と記されている。現在の東京女子医科大学の使命は、最良の医療を実践する知識・技能を修め高い人格を陶冶した医療人および医学・看護学研究者を育成する教育を行うことである。大学建学の精神に基づき、大学教育では社会に貢献する女性の医療人を育成する。1871年1889年1890年1892年1895年1897年1900年1907年1920年1921年1924年1928年1933年1935年1937年1939年1940年1946年1952年1955年1959年遠江国城東郡嶺向村(現静岡県掛川市上土方)で生まれる。上京し、済生学舎に入学。「女医学生懇談会」をつくる。内務省医術開業試験前期試験に合格。医術開業試験後期試験に合格。吉岡荒太と結婚。飯田町4丁目9番地に東京至誠医院を開院。東京至誠医院の一室に東京女醫學校を創立。東京女醫學校校長。日本女医会会長。文部省生活改善講習会講師となる。ドイツよりプロイセン赤十字第二等第三等章を贈呈される。勲六等瑞宝章を授与される。第一回汎太平洋婦人会議(於ホノルル)に日本女医会代表として出席。大礼記念章を授与される。文部省社会教育調査委員会委員に就任。教育功労賞を受章。日本赤十字社特別社員となり、有功章を受章。女性として初めて内閣の教育審議会委員となる。厚生省・文部省の嘱託として、欧米諸国の母子保護事業・医学教育を視察。勲五等瑞宝章を授与される。日本医師会参与。厚生省顧問に就任。東京女子医科大学学頭に就任。勲四等宝冠章を授与される。5月22日午後10時55分、世田谷区羽根木町の自宅で逝去(享年88)。正五位勲二等瑞宝章を追贈される。1890年5月医術開業試験前期試験合格19歳の吉岡彌生(右端)57歳洋装の吉岡彌生1928年10月第一回汎太平洋婦人会議を終え横浜港船上に学生の出迎えを受ける2019・Tokyo Women’s Medical University03