ブックタイトル東京女子医科大学
- ページ
- 2/20
このページは 東京女子医科大学 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 東京女子医科大学 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
東京女子医科大学
至誠と愛に生きる女性の社会的地位の向上を願い、女性医師育成に捧げた一生吉岡彌生が東京女子医科大学の前身である東京女醫學校を創立した1900年(明治33年)。この時代に、なぜ女子のみの医科学校にこだわったのか。それは、なによりも「女性の社会的地位を向上せしめたい」との思いからであった。女性に参政権もない男尊女卑の風潮が根強く残る時代の中で、女性の地位向上のためには、INTRODUCTION「婦人に経済的能力を与えること」が肝要であり、「医学医術は婦人に適している」との信念のもと、婦人のための医学専門教育機関を創設しようと考えたのだ。以来百十余年、東京女子医科大学には、「至誠と愛」に生きた吉岡彌生の創設理念が今も生き続けている。01HISTORY創立者吉岡彌生Yayoi Yoshioka1871年・遠江国城東郡嶺向村(現静岡県掛川市上土方)で生まれる。1889年・上京し、済生学舎に入学。「女医学生懇談会」をつくる。1890年・内務省医術開業試験前期試験に合格。1892年・医術開業試験後期試験に合格。1895年・吉岡荒太と結婚。1897年・飯田町4丁目9番地に東京至誠医院を開院。1900年・東京至誠医院の一室に東京女醫學校を創立。1907年・東京女醫學校校長1920年・日本女医会会長1921年・文部省生活改善講習会講師となる。・ドイツよりプロイセン赤十字第二等第三等章を贈呈される。1924年・勲六等瑞宝章を授与される。1928年・第一回汎太平洋婦人会議(於ホノルル)に日本女医会代表として出席。大礼記念章を授与される。1933年・文部省社会教育調査委員会委員に就任。・教育功労賞を受章。1935年・日本赤十字社特別社員となり、有功章を受章。1937年・女性として初めて内閣の教育審議会委員となる。1939年・厚生省・文部省の嘱託として、欧米諸国の母子保護事業・医学教育を視察。1940年・勲五等瑞宝章を授与される。1946年・日本医師会参与。厚生省顧問に就任。1952年・東京女子医科大学学頭に就任。1955年・勲四等宝冠章を授与される。1959年・5月22日午後10時55分、世田谷区羽根木町の自宅で逝去(享年88)。・正五位勲二等瑞宝章を追贈される。