ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

大学案内2018

TOKYO WOMEN’S MEDICAL UNIVERSITY看護専門学校看護専門学校は、1930年(昭和5年)に設立された東京女子医学専門学校附属産婆看護婦養成所を母体として、大学病院と歩みを共にしている。1968年(昭和43年)、東医療センターに隣接する地に移転し、幾度かの教育制度の変遷を経て、1995年(平成7年)度より、東京女子医科大学看護専門学校として、看護師を養成している。人間として、女性として豊かな感性を養い、人間尊重に基づき、多様化する医療ニーズに対応できる実践的基礎能力を持った看護師を養成する。教育理念東京女子医科大学の理念である「至誠と愛」に基づき、女性の自立と看護の専門性を追求することを通して、主体性を啓発し、生涯にわたる自己教育能力を培い、社会に貢献し得る人材を育成する。教育目的人間として、女性として豊かな感性を養い、人間尊重に基づき、多様化する医療ニーズに対応できる実践的基礎能力を持った看護師を育成する。看護学科(3年制・女子80名)3年間の課程で、あらゆる対象へ看護を実践していく基礎となる知識・技術を学ぶとともに、自己の看護観を培っていく。保健医療福祉における看護の役割を理解し、チーム医療の中で協働して人々の健康支援ができる看護職者を育成する。NURSING SCHOOL図書館本学の図書館には、医学・看護学に関する書籍・雑誌が揃っている。電子ジャーナル・電子ブックや文献データベースも提供しており、学生たちの学習・研究支援の場になっている。本館図書館のほかに、東医療センター図書室、八千代医療センター図書室、河田町分室、大東分室、看護専門学校図書室がある。08学術情報PCコーナーOfficeやAdobe系ソフト、JMPなどのさまざまなソフトを利用できる。ITサポートの担当者が各種ソフトの使用方法についての相談に応じている。新着雑誌展示入館ゲートの正面に最新号を展示している。大学史料室・吉岡彌生記念室大学史料室は、本学の創設者である吉岡彌生・荒太夫妻の業績をはじめ、教員や卒業生など、本学に関する歴史資料を収集、調査研究するために1966年(昭和41年)に開設された。1970年(昭和45年)には、吉岡彌生記念室を併設し、収集した資料の一部を展示公開している。