ブックタイトル大学案内2018
- ページ
- 6/20
このページは 大学案内2018 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 大学案内2018 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
大学案内2018
医学部医学部の教育の理念は、自らの能力を磨き、医学の知識・技術を修得して自立し、「至誠と愛」を実践する女性医師を育成することにある。そのために常に時代に対応した教育改革を行い、全国に先駆けて新しい教育を取り入れてきた。学部教育の特色として、1990年から導入している「テュートリアル教育」「統合カリキュラム」「『至誠と愛』の実践学修(旧・人間関係教育)」を柱にした学年縦断型教育がある。学年縦断型教育の目的は、医師として必要な基本的知識、技能、態度を身につけ、生涯にわたって学習しうる基本的能力を獲得することにある。多様なキャリア形成とライフサイクルの中で自分を磨き続けることによって、生涯を通して医療に貢献できる女性医師を育成する。河田町キャンパス最新鋭の機器を備えた高度医療施設をはじめ、様々な教育・研究施設を擁する理想的な学びの環境SCHOOL OF MEDICINE臨床講堂中央校舎6年カリキュラム5年054年[セグメント10]全体統合・総合達成度評価卒業試験7月~3月1年[セグメント2]人体の機能と微細構造人体の基本的構造と機能/人体の防御機構9月~3月2年[セグメント4]臓器・器官系の構造と機能の正常と異常1臨床診断総論/循環器系/呼吸器系/腎尿路系/生殖器系/妊娠と分娩9月~3月3年[セグメント6]臓器・器官系の構造と機能の正常と異常3/医学研究脳神経系/精神系/運動器系/皮膚粘膜系/聴覚・耳鼻咽喉系/眼・視覚系9月~3月[セグメント8]臨床入門(共用試験)CBT/OSCE9月~3月[セグメント9]医療と医学の実践診療参加型臨床実習(研究実習)4月~3月[セグメント9]医療と医学の実践診療参加型臨床実習(研究実習)[セグメント1]人体の基礎人体の基本的構造と機能/人体の防御機構4月~7月[セグメント3]人体の構造と疾患の基礎人体の発生と全体構造/疾患の成り立ちと治療の基礎4月~7月[セグメント5]臓器・器官系の構造と機能の正常と異常2/人の一生消化器系/内分泌系/栄養・代謝系/新生児・小児・思春期/加齢と老化、臨終4月~7月[セグメント7]全身的な変化と医学/医療と社会全身的な変化/医学と社会4月~7月Post-CC OSCE4月~7月縦断教育カリキュラムセグメントに分かれた教育のほかに、学年を縦断し積み上げていく教育として、「至誠と愛」の実践学修(慈しむ心、態度、コミュニケーション、倫理、協働の学習)、基本的・医学的表現技術(専門的文書作成力教育)、国際コミュニケーション(英語による医療対話教育)、情報処理・統計、研究プロジェクトおよび選択科目がある。※セグメント1~7では、講義・実習とともにテュートリアル教育が行われ、医学の実践のための考え方を養う。また、セグメント8では、臨床的思考力教育のために、チームベースドラーニング(TBL)が行われる。