学費・奨学金制度等
授業料その他納入金(令和3年4月入学者より)
種別 | 1年次 | 2年次 | 3年次 |
入学金 | 200,000円 | ||
授業料(年) | 400,000円 | 400,000円 | 400,000円 |
実験実習費(年) | 130,000円 | 130,000円 | 130,000円 |
施設費(年) |
50,000円 | 50,000円 | 50,000円 |
合計 (納入時期) |
780,000円 (入学手続き時) |
580,000円 (2年次4月) |
580,000円 (3年次4月) |
※この他に、教科書代(約10万円)・ユニフォーム代(約5万円)・実習関連費(約2万円)、定期健康診断費等が必要です。
【前年度実績:1年次 約20万円、 2年次 約8万円、 3年次 約10万円(随時集金)】
奨学金 | ||
日本学生支援機構奨学金 日本学生支援機構 >> |
第一種貸与 自宅・自宅外で金額が異なる 第二種貸与 2~12万円より選択 |
返還は日本学生支援機構返還規定による ●第二種(有利子) |
東京都看護師等修学資金 |
2万5千円~10万円より選択 |
返還は、東京都看護師等就学資金返還規定による 都内施設もしくは指定施設での勤務で免除あり(本学は都内施設のみとなります) |
|
3万円 |
返還は、八千代市看護師等就学資金返還規定による 八千代市内で看護師等の業務に従事したとき、免除の規定あり(東京女子医科大学附属八千代医療センターへ就職を希望する方へおすすめです) |
千葉県保健師等就学資金貸付制度 |
1万8千円 |
返還は、千葉県保健師等就学資金返還規定による 千葉県内で看護師等の業務に従事したとき、免除の規定あり(東京女子医科大学附属八千代医療センターへ就職を希望する方へおすすめです) |
各制度の詳細は下記を参照ください。
専門実践教育訓練給付金制度(社会人向け)
当校は、平成28年10月1日より、専門実践教育訓練給付金制度の対象講座となり、令和4年度以降も引き続き、対象講座として再指定を受けることができました。
一定の要件を満たし、3年間の講座修了で一定の割合の給付金が支給されます。
更に、暫定措置として、専門実践教育訓練の教育訓練給付金を受給できる方のうち、受講開始時に一定の条件を満たす場合には、在学中に「教育訓練支援給付金」が支給されます。
専門実践教育訓練給付金制度の詳細は厚生労働省のホームページをご覧ください>>