沿革
東京女子医科大学看護専門学校の歩み
明治33年 1900 |
東京女医学校創立 |
明治41年 1908 |
附属病院開設 |
明治45年 1912 |
財団法人東京女子医学専門学校設立 東京女子医学専門学校開校 |
昭和 5年 1930 |
東京女子医学専門学校附属産婆看護婦養成所開設 |
昭和10年 1935 |
東京女子医学専門学校附属産婆看護婦養成所を 附属産婆養成所と附属看護婦養成所とに改組 |
昭和19年 1944 |
東京女子厚生専門学校(保健婦養成)開校 |
昭和22年 1947 |
東京女子医学専門学校附属産婆養成所を附属助産婦養成所と名称変更 |
昭和26年 1951 |
学校法人東京女子医科大学認可 東京女子医科大学附属看護婦養成所廃止 東京女子厚生専門学校廃止 東京女子医科大学附属看護学院(乙種看護婦養成所)開設 |
昭和28年 1953 |
東京女子医科大学附属助産婦養成所廃止 東京女子医科大学附属准看護学院開設 |
昭和29年 1954 |
東京女子医科大学附属看護学院(乙種看護婦養成所)廃止 |
昭和43年 1968 |
東京女子医科大学附属准看護学院の校舎を 荒川区西尾久に移転 |
昭和47年 1972 |
東京女子医科大学附属准看護学院を附属看護学校と 名称変更し、准看護婦科と看護婦科を併設 |
昭和48年 1973 |
准看護婦科廃止 東京女子医科大学附属第二高等看護学校と名称変更し、 進学過程(昼間2年秋期入学)の看護学校となる |
昭和52年 1977 |
学校教育法第82条2に基づく専門学校制度により、 東京女子医科大学附属第二看護専門学校と改称 |
昭和63年 1988 |
学校変更により春期入学となる |
平成 7年 1995 |
東京女子医科大学看護専門学校と名称変更し、 三年課程と二年課程を併設 |
平成 9年 1997 |
二年課程廃止 |
令和 3年 2021 |
足立区江北に校舎移転 |