小児科学講座 教授
講座主任からのメッセージ
小児科の一番の特徴は、ヒトを臓器別にみることなく全身をみる唯一の診療科ということでしょう。東京女子医大の小児科は、故・福山名誉教授、大澤名誉教授という世界的に有名な権威が活躍された小児神経学のメッカですが、その神経学もまた、病理学、遺伝学、生理学はもちろん免疫学、栄養学にも密接な関わりを有しており、小児科という学問は、決して一つの専門分野で完結するものではありません。「現代の医学では治らないとされている病気」をよく調べてみると、そのほとんどに「あまり検討されていない領域」というものがあり、その領域にその病気の謎を解く重要なカギがあるのではないかとよく感じます。
東京女子医科大学大学院の小児科学講座の一番のコンセプトは、「『治らない』から『治る』へ」です。例えば、遺伝子に異常のある病気は、かつては診断までが重要な仕事で、診断されたらあとは「見守り」でした。周産期の問題で脳性麻痺となったお子さんは、一生残る神経障害に苦しまなくてはならないのが当然でした。進行性の神経・筋疾患のお子さんは、嚥下ができなくなったら胃瘻を設け、呼吸ができなくなってきたら気管切開をして人工呼吸器 というレールが敷かれ、それが当たり前でした。ここ10年以上、遺伝子診断など診断技術は格段に向上しましたが、治療はほとんど変わっていません。遺伝子に異常のある疾患に、正常な遺伝子を持つ細胞を与えてみたらどうでしょう?神経や筋組織の損傷部位に与えたら?勿論、簡単ではないけれど、「治らないとされていた難病」にも、必ず、解決の糸口があるはずです。私たちと一緒に挑戦してみませんか。
研究
*専門グループの研究
アレルギー・免疫 消化器 小児リウマチ免疫 血液・腫瘍 てんかん 神経発達 脳性麻痺治療 筋疾患 内分泌・代謝 神経代謝