MENU
SCROLL

TWMU

東京女子医科大学附属
足立医療センター 内科

DEPARTMENT OF INTERNAL MEDICINE,
TOKYO WOMENS’S MEDICAL UNIVERSITY,
ADACHI MEDICAL CENTER

糖尿病・内分泌代謝内科

糖尿病・内分泌代謝

01 糖尿病・内分泌代謝診療の特徴

当科では、糖尿病(1型・2型およびその他)、下垂体・甲状腺・副腎などの内分泌疾患、肥満症・脂質異常症・高尿酸血症といった代謝疾患に対する専門的な診療を行っています。
当院は総合内科制を採用しており、各診療科との連携が密接です。そのため、糖尿病・内分泌代謝疾患が併発した患者さんへの総合的な診療も多く行っています。また、地域の医療機関との紹介・逆紹介、研究会等を通じた地域連携にも力を入れています。
さらに、糖尿病療養指導士の資格を有する看護師・管理栄養士・理学療法士と協力し、チーム医療による質の高い患者教育と療養支援を提供しています。

02 専門研修プログラムのご案内

当院は、日本糖尿病学会および日本内分泌学会の認定教育施設です。糖尿病・内分泌代謝疾患に関する豊富で多様な症例を通じて、専門医資格の取得を目指す若手医師に理想的な研修環境を提供しています。
また、小児科・産婦人科との院内連携、ならびに東京女子医科大学附属病院との密接な連携により、小児から妊娠・周産期、高齢者まで、あらゆるライフステージの診療と研修が可能です。
初期段階から外来診療や他科コンサルテーションに携わることができ、実践的な臨床力を身につけられます。急性期病院としての重症例・希少疾患の診療も経験でき、幅広い対応力を養うことができます。

1)経験できる主な疾患

糖尿病:

  • 1型糖尿病、2型糖尿病、その他の糖尿病
  • 糖尿病合併妊娠・妊娠糖尿病(産婦人科との連携)
  • 小児期発症糖尿病の継続診療
  • 糖尿病ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧昏睡
  • 糖尿病腎症(血液透析・腹膜透析症例を含む)
  • 糖尿病神経障害(有痛性神経障害、自律神経障害など)
  • その他の糖尿病合併症(大血管障害、足壊疽・潰瘍、感染症)
  • 低血糖症(薬剤性、インスリノーマなど)
  • 併発疾患としての糖尿病(他科症例を含む)

内分泌代謝疾患:

  • 下垂体疾患(先端巨大症、Cushing病、プロラクチノーマ、非機能性下垂体腺腫、ラトケのう胞など)
  • 甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍など)
  • 副甲状腺疾患(原発性副甲状腺機能亢進症など)
  • 副腎疾患(原発性アルドステロン症、Cushing症候群、褐色細胞腫、Addison病など)
  • 肥満症、脂質異常症、高尿酸血症など

2)経験できる主な検査・治療

糖尿病:

  • 血糖自己測定(SMBG)
  • 持続血糖モニタリング(CGM)(間歇スキャン式 isCGM、リアルタイム rtCGM)
  • インスリン分泌能・抵抗性の評価
  • 糖尿病合併症の評価(神経学的検査、自律神経機能検査、動脈硬化検査など)
  • 糖尿病教育(栄養指導、運動指導、糖尿病教室など)
  • インスリン療法(CVII、CSII、強化インスリン療法など)
  • その他の薬物療法(GLP-1受容体作動薬、経口血糖降下薬)
  • GLP-1受容体作動薬、経口血糖降下薬などの薬物治療
  • 低血糖症の診断・治療
  • 糖尿病合併症の治療
  • 周術期の血糖管理
  • 妊娠およびその前後の血糖管理

内分泌代謝疾患:

  • 各種内分泌負荷試験
  • 各種内分泌薬物治療

3)取得可能な資格

  • 認定内科医、総合内科専門医
  • 内科指導医
  • 内分泌代謝・糖尿病内科専門医
  • 内分泌代謝・糖尿病内科領域 専門研修指導医
  • 日本糖尿病学会 糖尿病研修指導医
  • 日本内分泌学会 内分泌代謝科指導医

03 診療スタッフ

教 授1名
後期臨床研修医2名
非常勤講師3名
非常勤医師1名
糖尿病療養指導士(看護師)2名

04 最後に

私たち糖尿病・内分泌代謝内科では、熱意ある若手医師の参加を歓迎しています。見学やご相談は随時受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
共に学び、成長し、患者さんに寄り添う質の高い医療を実現していきましょう。