お知らせ

2016年06月17日  スマート治療室『Hyper SCOT』プロトタイプが完成
 6月16日、本学先端生命医科学研究所は日本医療開発研究機構(AMED)共にスマート治療室最終目標モデル『Hyper SCOT』プロトタイプの完成を発表しました (SCOT: Smart Cyber Operating Theater)。

 「スマート治療室」は本学先端生命医科学研究所先端工学外科学分野 村垣善浩教授と岡本淳講師らが、13企業と5大学とAMEDの支援で開発を行っている未来型治療室です。各種医療機器をパッケージ化し、さらにネットワーク化することにより、治療現場、治療支援、管理部門がそれぞれ収集する情報を効果的に連携させ、手術の進行や患者さんの状況をリアルタイムに統合し把握しようとするものです。
 

 治療現場で使用される様々な医療機器は、患者の状態をリアルタイムでモニタリングするもの、患部の状態を診断するもの、治療を行うもの、さらには手術者の動作等を補助・支援するものなど、機器毎に様々な種類の情報を収集・提供しています。
<記者説明会の様子>        
 こうした情報は、治療現場外のサポートにも共有されることで治療の精度や安全性が高まることが期待され、さらには、ビッグデータとして管理することでより高度な解析も可能となります。また、保守・管理の面でも、単純な操作ミスの防止やコスト管理に大きなメリットをもたらします。
 実際に使用される医療機器は製造者が異なるとそれぞれに仕様も異なり、それらを連携させることは困難です。一方、治療現場よりもはるかに多数・多様な作業機器が存在する工場の現場では、それらを統合的に制御・管理するためにソフトウエアを有効に活用しています。
 本プロジェクトは、こうしたソフトウエアを医療機器の連携・接続にも活用することを目指し、治療に及ぼす影響を十分に考慮しながら、医療機器に適用される各種の規制への対応の必要性についても検討を進めています。

 このたび、「最終目標モデル(Hyper SCOT)」(プロトタイプ)が本学先端生命医科学研究所に、また、「基本仕様モデル(Standard SCOT)」が広島大学病院(脳神経外科栗栖薫教授 斎藤太一助教)に完成しました。本学では各種医療機器の連携・接続の実証、広島大学病院では、実際の患者への運用についての検証を開始します。
 「外科医の新しい『目と脳と手』を作るというのが我々先端工学外科のmoonshot(壮大な挑戦)で、それを具現化するのがSCOTです。イメージとしては、内視鏡が人の体の中に入って胃や腸の病変を見つけて治療するのに対して、SCOTはその反対に、人がひとつの医療機器の中に入って病変を可視化して治療を行うものです。言わば『medicine4.0』の世界がこのSCOTで広がるのです」と、村垣教授は記者説明会でコメントしました。