新着情報

【開催報告】「彌生塾講演会・ダイバーシティ環境整備事業報告会」を開催しました(12/7)

2019年12月7日(土)弥生記念講堂にて、彌生塾講演会・ダイバーシティ環境整備事業報告会を開催しました。当日は学内併せて439名の参加があり、大盛況のうちに終了しました。

 

本講演会の司会は彌生塾塾長である内田 啓子教授が行い、はじめに岩本 絹子理事長、続いて丸 義朗学長が挨拶され、本学が女性医療人の活躍推進に全学を挙げてより一層取り組んでいく旨の抱負を述べられました。

 

 第1部の座長を務める肥塚 直美常務理事(女性医療人キャリア形成センター長)からの紹介により、基調講演を行う向井 千秋先生(東京理科大学特任副学長)が登壇されると、会場は大きな拍手に包まれました。

向井先生は自身の生い立ちからはじまり、医師を目指した経緯や、学生の頃にスペースシャトルに夢中になった思い出などをお話しされました。当時はまだ少ない女性外科医として勤務する中で、向井先生は新聞広告で宇宙飛行士の募集があることを知り、自分にも可能性があるのかと膝から崩れ落ちるほどの衝撃を感じたとのことでした。何事にも前向きに楽しむ姿勢でチャレンジし、宇宙飛行士となった向井先生は、2度の宇宙飛行において、地球上にいるときは当たり前であった重力の存在を体で感じとり、自身の小さな視点に気が付いたそうです。現在も前向きにパワフルに活躍される向井先生のご人格は、医学生から医師として勤務する中で形成されたといいます。患者の生と死にかかわる中で、どんな困難や迷いにあっても、自分は人生を選択できる幸福に恵まれていることを常に心にとめて毎日を生きているとのことです。また、向井先生の考えるダイバーシティとして、自分と同じ考え(文化)は慈しみ、違いは取り込んでより強化していく~Diversity Inclusion~というお話が大変印象的でした。

      

休憩を挟んで第2部では、最初に女性医療人キャリア形成センター 副センター長である斎藤 加代子特任教授が本学の女性医師・研究者支援の歩みについて講演しました。若い女性医師に診てもらった方が患者の予後が良く、死亡率も低い、というデータについてご紹介され「死にたくなければ若い女性医師に診てもらおう」というセンテンスは大いに会場を沸かせていました。

次にダイバーシティ環境整備事業推進室長の本多 祥子准教授が2016年に本学で採択された文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」に関わる取組について講演を

 

行いました。本学のダイバーシティ事業は取組内容が多岐に渡るため、様々な取組が紹介されるたびに参加者の皆さまは頷いたり驚いたりしながら講演に聞き入っていました。

 

     

 

最後は唐澤 久美子医学部長の閉会の挨拶をもって、本講演会は無事に終了となりました。

 

参加者の皆さまから以下のような感想を頂いております(アンケート抜粋)。

・向井さんのパワフルな講演に元気を頂きました。どんなことでも夢をもつ、you can do it!説得力がありました。小さなことから一つ一つ頑張ろうと思いました。

・向井千秋さんは医師だけでなく宇宙飛行士、教師など様々なことにチャレンジし、まだ女性が誰もなしとげていなかったことをやり遂げられていて、向井千秋さんのキャリアに驚かされました。

・医学以外の分野の話を聞く機会がほとんど無いので、とても新しく学ぶことの多い講演でした。

・毎日時間に追われて余裕がない日々でしたが、今日の講演で、自分が置かれている環境に感謝し前向きに進むきっかけになりました。

・事業報告では今までの流れや全体像が良くわかりました。幅広く様々なサポート体制が整備されており、利用者に優しいシステムと思われました

・制度を知る機会が無いので良い機会になりました。

 

※本セミナーはダイバーシティ研究環境実現イニシアティブの事業と連携し実施しております。

 

◆彌生塾では、塾生・本科生を募集しています。

・彌生塾主催のイベント(セミナー・講演会など)への優先参加

・希望者へのキャリアカウンセリングなど

【対象】学内の女性医師・研究者(大学院生を含む)および学内外の本学卒業生、本学医学部生

★詳細・申込はこちら→http://www.twmu.ac.jp/yayoijuku//recruitment/

(東京女子医科大学HPメニュー「法人・大学案内」>「社会貢献」>「女性医療人支援」>「彌生塾」>彌生塾HPメニュー「塾生・本科生の募集」)