テュートリアルって
なぁに?
テュートリアルとは、提示された事例(課題)に対し、自分で問題点を見つけ、自己学修で解決する学修法です!
問題発見解決の過程で、6~8人の少人数グループに分かれ事例を討論。学んできたことを教え合い確実なものにしていきます。グループには、1名のテュータと呼ばれる教員が入りますが、個人とグループがうまく機能して問題解決に至るように助言をするのが役割ですので、知識を教えるのではありません。
本学では、第1~3学年の学修の約4分の1がテュートリアル教育を行っていることから、自分で考え、人と話し合い、教え合いながら学習修深め、自ら問題点を見つけ解決する力が身につきます!
テュートリアルの公開授業を毎年学園祭にて行っていますが、まずはWEB体験してみてください。
※今後は、これまで2学年と4学年で行っていたTeam Based Learning(TBL)を拡充していく予定です
★以下の体験テュートリアルは、高校生向けにわかりやすく楽しい課題、発言となっています。また、こちらは例であり、実際のテュートリアルとは課題の難易度も異なり、高学年になると非常にレベルの高い討議が行われます。
問題発見解決の過程で、6~8人の少人数グループに分かれ事例を討論。学んできたことを教え合い確実なものにしていきます。グループには、1名のテュータと呼ばれる教員が入りますが、個人とグループがうまく機能して問題解決に至るように助言をするのが役割ですので、知識を教えるのではありません。
本学では、第1~3学年の学修の約4分の1がテュートリアル教育を行っていることから、自分で考え、人と話し合い、教え合いながら学習修深め、自ら問題点を見つけ解決する力が身につきます!
テュートリアルの公開授業を毎年学園祭にて行っていますが、まずはWEB体験してみてください。
※今後は、これまで2学年と4学年で行っていたTeam Based Learning(TBL)を拡充していく予定です
★以下の体験テュートリアルは、高校生向けにわかりやすく楽しい課題、発言となっています。また、こちらは例であり、実際のテュートリアルとは課題の難易度も異なり、高学年になると非常にレベルの高い討議が行われます。
Web体験!
テュートリアル!
課題を選んでやってみよう。
問題解決、できるかな??
問題解決、できるかな??
-
-
課題1
- A子「今日も1日頑張ったよねー。帰りにまた、タピオカミルクティー、飲んで帰ろうよ。」
- B子「いいねー。でも、私これからちょっとダイエットしなくちゃいけないんだよねえ。」
- A子「えー。タピオカなんてナタデココみたいなもんじゃないの。ナタデココって全然吸収されないはずよ。」
- B子「ナタデココと違って、なんか、結構ヤバいって聞いたんだよねえ。でも、頑張った後のタピオカミルクティー、やっぱたまんないよねー。」
- A子「そうそう! そんなに気になるならタピオカの分、夕ご飯を減らすか、走ったらいいんじゃない?」
- B子「そっかー。どのくらい減らしたり走ったりすればいいのかな?」
-
-
-
課題2
- 遊園地で遊ぶ約束をした3人が待ち合わせ場所で
- A子「お待たせー。ちょっと遅れちゃってごめん。」
- B男「おいおい、二人とも日傘さしちゃって。そりゃ、この頃夏は猛暑だから男も日傘をっていうのは聞いたことあるけど、今日は曇っててそんなに暑くないんじゃない?」
- C子「これだから男子はねー。お日様が雲に隠れていても安心できないのよ。」
- B男「いやいや、雲で日光遮られるから大丈夫だって。」
- A子「呑気でいいわねえ。帰る頃、腕とか顔とか真っ赤になってても知らないからね。」
- C子「将来、赤くなるだけじゃ済まなくなるかもよー。」
-