東京女子医科大学病院 膠原病リウマチ痛風センター
外来診療予約

関節リウマチの研究

1)CORRECT(Clinical outcomes of Japanese rheumatoid arthritis patients in real world commencing targeted therapy, CORRECT)研究

関節リウマチに対する治療はこの10年間で各段に進歩ました。関節リウマチの診療環境の変化は非常に早く、今後も続々と新しい治療薬が開発される予定であることから、新時代の関節リウマチ治療薬に関する安全性と有効性を明らかにすることは安全な治療を行うために必要不可欠です。

本研究では、20以上のリウマチ治療専門施設と協力しながら関節リウマチの患者さんに関する安全性と治療効果に関する情報を収集し、我が国の関節リウマチにおける分子標的治療薬使用の実態およびその短・中期安全性と有効性を明らかにすることを目的とする研究です。

当研究部門は本研究の研究本部として運用しています。今後も引き続きデータを蓄積し、分子標的治療薬の有効性と安全性に関する解析を行っていく予定です。

2)日本の臨床現場における生物学的製剤未投与の関節リウマチ患者を対象としたアバタセプトの多施設共同による長期的観察研究(ORIGAMI study)

for patient02アバタセプトは、関節リウマチに使用される分子標的薬の一つです。現在までに、国内外で多くの臨床研究が実施されており、治療に抵抗を示す関節リウマチ患者さんにも短期間でのアバタセプトの有効性と安全性が確認されていますが、長期の安全性と有効性は現在のところ不明です。したがって、アバタセプトの長期における有効性及び安全性に焦点をあてた長期研究を実施することにより、アバタセプトの利点を明かにできる可能性があると考えています。

本研究は多くのリウマチ治療専門施設と共同で行い、山中所長と当研究部門の針谷が研究の舵取りを行っていく予定です。

3)大規模保険データベースを用いた我が国の関節リウマチ患者における合併症リスクの検討

関節リウマチは全身性の炎症性疾患です。近年、生物学的製剤の導入により、その薬物治療は劇的に進歩し、生命予後が大きく改善しました。しかしその一方で、感染症や脳心血管疾患、骨折などの合併症の危険性が一般人口と比較して関節リウマチ患者さんで高いことが危惧されています。関節リウマチ患者さんにおけるこれらの合併症の頻度などを明らかにするため、保険データベースを用いた詳細な解析を実施しています。

4)抗リウマチ薬による重症副作用に関する遺伝子解析研究

関節リウマチの治療において、中心的な役割を担うお薬にメトトレキサート(MTX)があります。MTXは、有効性が高い一方で安全性に対する配慮が必要です。特に、お薬が原因となる肺障害は約1%の頻度で起こる重症な副作用の一つです。また、サラゾスルファピリジンは、有効性の高いリウマチのお薬としてMTXについでよく使用されますが、副作用として、皮膚の症状が4~5%の頻度で起こり、重篤な皮膚の病気として発現する場合もあり注意が必要です。

このような2つの重症の副作用を発現した関節リウマチの患者さんのデータを集積し、遺伝子の解析を行い、日本人における遺伝的特徴を明らかにすることを目的にこの研究が計画、実施されています。

5)関節リウマチにおけるPAD4に関する研究

関節リウマチの疾患感受性を規定する遺伝子の一つとしてPeptidylarginine deiminase 4 (PAD4)遺伝子が同定されています。PAD4は関節リウマチに特異的な抗シトルリン化蛋白抗体の発現と密接に関連していると考えられています。

本研究では関節リウマチ患者さんの血清中および好中球細胞質中のPAD4を測定し、病型、自己抗体、遺伝子多型との関連性を検討しています。本研究は東京都立健康長寿医療センターの石神昭人博士、杉原毅彦博士との共同研究です。

6)関節リウマチ患者における免疫抑制療法下のリンパ増殖性疾患の全国疫学研究

関節リウマチでは悪性リンパ腫(以下、リンパ腫)の頻度が一般人口よりも高いことが世界各国の疫学研究により明らかにされています。また、メトトレキサート(MTX)は関節リウマチの中心的なお薬として広く使用されています。リンパ腫を含むリンパ増殖性疾患(LPD)は関節リウマチ患者さんにおける重要な合併症と位置づけられていますが、我が国におけるこれらの合併症に関する大規模な疫学研究はこれまで実施されておりません。そこで(社)日本リウマチ学会の教育研修施設として認定されている医療機関を中心に実施する本研究を計画し、現在データを集積しています。

7)厚生労働科学研究費厚生労働行政推進調査事業補助金(免疫アレルギー疾患等政策研究事業)我が国の関節リウマチ診療の標準化に関する臨床疫学研究(研究代表者:針谷正祥)

我が国の関節リウマチ診療ガイドラインは2014年に日本リウマチ学会から公表されましたが、その後、新たなお薬も加わり、診療の状況が大きく変わりつつあります。この研究では、我が国のリウマチ研究のトップの先生方と共に、健康保険データの解析、関節リウマチ関連リンパ増殖性疾患の解析、関節リウマチ診療ガイドラインの改訂を並行して実施します。それらの結果を統合することによって、我が国のリウマチ専門医の知識と治療技術をさらに向上させ、患者さんのQOLの改善につなげます。

 


血管炎の研究

1)抗好中球細胞質抗体関連血管炎の関連遺伝子に関する研究

for patient03抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎は指定難病の一つです。ANCA関連血管炎では、主として小型血管の炎症により多臓器が障害され、血液中には高い頻度でANCAが検出されます。日本におけるANCA関連血管炎と欧米におけるこれらの疾患を比較すると、疫学や臨床像において大きな違いが認められることから、その疾患感受性遺伝子にも違いがあることが予想されます。本研究は、ANCA関連血管炎患者さんおのDNAを収集し、ゲノムワイド関連解析を実施しています。本研究は、「日本医療研究開発機構研究費(難治性疾患実用化研究事業)ANCA関連血管炎の新規治療薬開発を目指す戦略的シーズ探索と臨床的エビデンス構築研究」の研究開発課題として実施中です。

2)本邦における抗好中球細胞質抗体関連血管炎に対するリツキシマブ療法の安全性と有効性に関するコホート研究

多発血管炎性肉芽腫症(GPA)、顕微鏡的多発血管炎(MPA)は、全身性血管炎疾患群です。これらの病気に対するリツキシマブ(RTX)の有効性が海外における臨床試験で報告され、日本でも治療薬として公知申請されました。しかし、本邦ではこれらの病気に対するRTXの治験は行われておらず、全国規模でのRTXの有効性や安全性に関するデータが存在しません。そこで、厚生労働省難治性血管炎に関する調査研究班によって、MPAとGPAに対するRTXの有効性と安全性を検討し、治療成績を更に向上させる目的でこの研究が計画、実施されています。

3)厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)難治性血管炎に関する調査研究班 (JPVAS)(研究代表者:針谷正祥)

本研究班は、9つの難治性血管炎疾患を主な研究対象としています。これらの疾患の診断基準、重症度分類、診療ガイドライン等の作成・評価・改訂に役立つ研究を実施し、難治性血管炎の医療を更に向上させることを目的としています。この研究では、血管炎の啓発活動、診療体制の充実、診療ガイドラインの作成・改訂、海外との国際共同研究などを幅広く進めています。また、小児血管炎の専門家にもご参加頂き、小児血管炎疾患の研究、小児から成人への診療の移行(移行期医療)に関する検討も進めています。研究班のホームページ(https://www.vas-mhlw.org/)も是非ご覧下さい。患者さん・ご家族向けの情報も掲載しております。

4)日本医療研究開発機構研究費(難治性疾患実用化研究事業)難治性血管炎診療のクリニカルクエスチョン解決のための多層的研究(研究開発代表者:針谷正祥)

本研究では、わが国における難治性血管炎の診療水準を最新の治療環境に適合させるための研究を実施しています。具体的には、高安動脈炎・巨細胞性動脈炎の治療戦略、抗好中球細胞質抗体関連血管炎の治療戦略、各種血管炎疾患のレジストリ研究、血管炎のバイオマーカー研究を進めています。

5)公益社団法人日本医師会臨床研究・治験推進研究事業費 顕微鏡的多発血管炎および多発血管炎性肉芽腫症に対するトシリズマブの有効性、安全性、薬物動態に関する医師主導治験(研究代表者:針谷正祥)

抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎のうち顕微鏡的多発血管炎および多発血管炎性肉芽腫症は、腎臓、肺、神経に病変を有する頻度が高く、治療が難しい疾患です。この病気を上手にコントロールし、お薬の副作用などの問題点を克服するために、新たな治療法開発が求められています。私どもは全国の10医療機関と共同で、「顕微鏡的多発血管炎および多発血管炎性肉芽腫症に対するトシリズマブの有効性、安全性、薬物動態に関する医師主導治験」を開始しました。この医師主導治験では、標準治療であるエンドキサン点滴静注療法+ステロイドに対してトシリズマブ点滴静注+ステロイドによる治療が劣らないことを証明します。この試験は平成33年6月30日までの予定で現在実施中です。

詳しくは患者様むけの本治験の紹介サイト(http://www.twmu.ac.jp/IOR/MPAGPA/)をご参照ください。

6)保険データベースを用いたANCA関連血管炎の医療経済学的研究

ANCA関連血管炎(AAV)は自己免疫疾患の一つです。近年、新たな治療薬によって治療成績が改善されつつあります。一般的に慢性疾患の患者さんが生涯に要する医療費負担は大きく、さらにAAV治療においてはしばしば高額なお薬を使用するため、お薬の効果と医療費の両方を評価し、費用に見合った価値があるかどうかを明らかにすることの重要性が増しています。

そこで日本人AAV患者さんの診療実態を明らかにし、医療経済的検討を実施する目的で本研究を計画しました。現在、急性期医療病院の保険データベースを用いた解析を進めています。

7)高安動脈炎、巨細胞性動脈炎の全国疫学調査

高安動脈炎(TAK:Takayasu arteritis)と巨細胞性動脈炎(GCA:giant cell arteritis)は共に大血管炎に分類されますがその違いは明らかではありません。またこれらの疾患の患者さんの人数や治療内容などの詳細も明らかにされていません。そこで本研究は全国の医療施設を対象としたアンケート形式による調査を実施し、これらを明らかにする目的で研究を実施しています。

 


全身性エリテマトーデスの研究

全身性エリテマトーデス(SLE)は免疫の異常によって全身に様々な症状が現れる疾患です。近年、新しい治療薬が登場し治療法が進歩しましたが健常人と比べて感染症などの合併症が起こりやすいことが分かっています。そこで本研究は我が国のSLEの治療実態や合併症の頻度などを明らかにするために保険データを用いて解析を進めています。

 


 その他リウマチ性疾患に関する研究

1)リウマチ性疾患患者における酸化アルブミンに関する研究

アルブミンはその構造によって酸化型と還元型に分けられます。アルブミンのうち、酸化型アルブミンが占める割合は酸化ストレスの指標とされており、加齢や動脈硬化と関連することが示されています。関節リウマチや全身性エリテマトーデスの患者さんでは動脈硬化が進行しやすいことが明らかにされていますが酸化型アルブミンの割合が健常人よりも高いかどうかは不明です。そこで本研究はこれらの患者さんと健常人の酸化型アルブミンの割合を比較し、関連する因子を検討しています。

 


変形性関節症の研究

1)変形性膝関節症に関する保険データベースを用いた日韓比較研究

変形性関節症(OA)は関節疾患の中で最も有病率が高く、日本のような超高齢社会において社会的損失の大きな疾患の一つです。OAのうち、変形性膝関節症は症状が進行すると膝関節の手術につながることもあります。そこで本研究は日本と韓国の保険データを用いて、変形性膝関節症患者さんにおける治療実態を比較することを目的に現在、解析を進めています。