ステロイド骨粗鬆(そしょう)症 |
はじめにステロイド薬は強力に炎症をおさえる作用があり、膠原病や関節リウマチの治療に広く使用されています。しかし、ステロイドを服用すると骨が弱くなることをご存知でしょうか?ステロイド薬は骨を作る細胞の働きを弱め、骨を吸収する細胞の働きを強めて骨を弱くします。また、腸や腎臓でのカルシウムの吸収を低下させます。ステロイド薬は骨の量と質の両方を低下させます。使用するステロイドの量が多いほど骨折の危険性は高くなり、特に背骨の骨折はその影響が顕著です。たとえ服用しているステロイドの量が少なくても、3か月以上使用する場合はステロイド性骨粗鬆症に対する対策が必要です。 診断以下のいずれかの場合は、骨粗鬆症と診断されます。 薬物療法薬物療法は、1)年令、2)骨折歴、3)ステロイドの内服量、4)背骨の骨密度から骨折リスクを検討し、リスクが高い場合に開始されます。 第一選択薬 アレンドロネート(製品名 ボナロン®、フォサマック®)、リセドロネート(製品名 アクトネル®、ベネット®)は、ステロイド薬による骨吸収を抑制することにより骨密度を増やす作用があります。ステロイド薬を開始したら、早期からこのお薬を開始することで、ステロイドによる骨粗鬆症の進行を防止します。経口薬には毎日製剤、週1回製剤、月1回製剤などの種類があり、起床してすぐにコップ1杯の水(約180mL)とともに服用し、服用後30分は立っているか、座っている必要があります。 代替薬 遺伝子組み換えテリパラチド 副甲状腺ホルモン製剤で、製品名は毎日皮下注製剤のフォルテオ®と週1回皮下注製剤のテリボン®があります。すでに背骨が折れて腰痛が持続している場合など、特に骨折の危険性が高い骨粗鬆症患者さんに有効です。投与期間には、フォルテオ®は2年間、テリボン®は1年半の制限があります。 イバンドロネート 静注のビスホスホネート製剤で、製品名はボンビバ®です。アレンドロネートやリセドロネートの内服が困難な場合に有効です。 アルファカルシドール 消化管からカルシウムの吸収を増加させて骨を守る薬で、製品名にはアルファロール®、ワンアルファ®などがあります。骨密度の改善効果や骨折の防止効果はアレンドロネートやリセドロネートなどよりも弱いですが、1日1回食後の服用なので内服しやすいお薬です。 文責 古谷武文 |