コラム

認知症支え隊
-もの忘れ外来におけるチームでの取り組み-

2012.02.01

看護師 清川宮子

 高齢化社会に伴い、認知症の患者数は増えています。85歳以上の4人に一人は認知症と言われる時代となりました。

 成人医学センターでは2011年4月に「もの忘れ外来」を開設しました。これに先立ち2007年10月よりもの忘れドックを開設しましたが、ドックで診断された認知症やその前段階と言われる軽度認知障害の患者さんの受診が多くなるにつれ、認知症の診療において診断、治療のみならず、介護をするご家族の支援の必要性が増してきました。認知症の患者さんの介護はテレビ番組で放送されるほどきれいごとではすまされません。しかし、介護のコツを知ること、介護をするご家族をしっかりサポートして差し上げることで日々の困難さがずいぶん軽減されることも事実です。当センターに通われるすべての認知症の患者さんとそのご家族に、より穏やで幸せな日常を過ごして頂きたい、その想いで医師のみでなく看護師、心理士などがチームとして取り組むために新たにもの忘れ外来を開設しました。

 では、もの忘れ外来ではどんな取り組みをしているのでしょうか。もちろん、診察、検査により診断し、治療を行います。治療開始とともに医師、看護師、心理士、栄養士によるチームでのケアを始めます。「認知症支え隊」結成です!

 さあ「認知症支え隊」の活動をご紹介しましょう。認知症の人がご自宅で暮らし続けるためには様々な支援が必要になります。認知症が進行して行動や精神的な症状が悪化すると自立した生活をすることが困難となります。そのような中で、ご本人の尊厳や能力を保つため、そして認知症の進行とともに増大する介護者の負担を軽減するために、早い時期から適切な社会資源を利用することがとても大事になります。こうした介護保険など必要な社会資源の情報を状況に合わせて提供します。

 介護においては事細かな日々の困りごとがあります。介護に関するお悩みは看護師がきめ細やかに対応します。栄養、食環境の問題を抱えている場合も多くあります。管理栄養士がご相談に応じます。困っているのはご本人も同様です。認知症の患者さんには、出来ないこと、分からないことだらけで家族の中での立場も変わってゆく日々に、大きな不安を抱えている方もいらっしゃいます。ご本人のご相談には心理士が対応します。

 認知症の介護には、認知症そのものを十分に理解することが必要になります。当センターでは、ご家族に向けた認知症の勉強会も行っています。ご本人を支えたい、ご家族を支えたい、それが当センターの「認知症支え隊」なのです。

 適切な医療そして周囲の理解があれば認知症であっても状態を緩和させることは不可能ではありません。これからも私たちは、病期の進行や深刻化する介護に伴う負担を考慮し患者さんの想い、ご家族の想いに寄り添ったチームによる認知症のトータルケアを行ってゆきたいと考えています。成人医学センターには認知症の患者さんとご家族のための「認知症支え隊」がいます。認知症でお困りの方は、どうぞ当センターにご相談下さい。

図1参考資料;日本郵便局「家族」抜粋図1参考資料;日本郵便局「家族」抜粋